ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/4 8:05:46)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed 2024/04/05 (2024/4/5 6:37:56)


デジタル簡易無線82ch機第二弾はハンディ機これを配備しました。
中身はICOMのDPR45そのものです。
説明書見てもスキャンのスイッチまでは解りますがそれだけでは出来ませんでした。本家の説明書見たらやっと解りました。
チャンネルごとにスキャン対象にするかしないかチェックする必要がありました。全チャンネル一つ一つ対象にしてやっとスキャン出来るようになりました。スキャン始めると今どこをチェックしているかは画面上ではわかりません。ヒットしたらチャンネルが表示されます。高速だといいな。どのくらいの速さで回っているのかは隣の無線機で送信して試してみないと。
メーカーはメモリースキャンと言っていますがそれとも違う気がします。
業務寄りの無線なので現場では特定の少数のチャンネルをスキャンしたい、と言う需要の方が高いのでしょう。
秘話オンオフも簡単。秘話コードも基本的にはセットした番号が維持されます。うっかりすると設定し直し、ということはありません。
Bluetoothで何か出来るみたいです。
包括申請してるので追加の手続きを行いました。今回は電子申請。電子の方は入力例も無くどこに何をどう入力するのかとても悩みます。出来てしまえばあっさり簡単なのですが。
と言うわけで、82ch、車載とハンディ揃いました。

feed KX3 RTTY 送信を止める方法 (2024/3/30 15:09:42)

KX3でRTTYを送信するとき、パドル操作で打ち込みますが、4秒ほど打ち込みを待ってくれるため送信が継続します。
これ、毎回落ちるのを待っていないといけないのかな、と思っていたのですが、YouTubeで実際に交信している動画を見ていたら決してそうではなかった。

XMITキーを押せば止まるのは知っていたのですが。

・・-- とパドルで打ち込むと送信が止まる。

なるほど、今度やってみよう。


feed KX3でRTTY運用しました (2024/3/26 0:03:21)
エレクラフトのKX3はRTTYモードが使用出来、文字もデコードしてくれます。送信する文字はパドルで符号を打つことで打ち込みます。とてもユニークな方法ですね。文を6つ登録しておくことが出来るので、それを併用すれば打ち込むのは相手のコールサインくらいで済みます。アマチュア無線家たるものモールスは出来て当然、と言うコンセプトの製品造りは流石です。
しかし、ログを記録しながらとなるとフルにパソコンを使うRTTYソフトよりそれなりに苦労することになります。KX3に表示されるデコードされた文字はどんどん流れてしまうので見逃したら最後ですし。けれど、パソコン無しで山の頂上からRTTYが出来るのは魅力です。
先日、山頂移動の方がこの機能でRTTYに出ていました。応答が途切れてSSBに戻られたのでリクエストしてRTTYで交信していただきました。もちろんパドル入力です。つまりオペレーターの技量通りのCWと同じ早さで進むRTTYです。
このKX3、パソコンやスマホからもRTTY運用は出来ます。ただ、無線機が同調したとしている音の高さは他メーカーのものと異なりますのでAFSK方式の時はソフト側の設定、変えてくださいね。
自分も移動地からRTTYやってみようかな。

feed アンテナは1/2波長で考える (2024/3/23 7:42:05)
アンテナは1/2波長を意識して考えると良いです。ダイポールが基本。縦にしたら垂直ダイポール。下のエレメントを横にすればL型ダイポールだけど、これを増やすとグランドプレーン。垂直ダイポールを下半分地面にするとバーチカル。車のボディならモービルホイップ。オフセンター給電も全長はみな1/2波長。端っこから給電したのが電圧給電とかエンドフェッドとか言われるいわゆるノンラジアルタイプ。これもまた1/2波長。
1/4波長のエレメントも残り1/4波長がどこかにある。いわゆるアースも鏡面効果を狙った1/4波長分。
ベランダオートアンテナチューナーでアースで苦労している人は、エレメントとアース側の長さを足して1/2波長の長さになるような電線を浮かせて張ってみるといい。
結局みんな変形ダイポール。そういうことなんです。(必ずしもそうとは限らないけど)ヒントになりましたか?

feed 運動不足解消でスケート場通い (2024/3/18 8:23:30)
今シーズンは靴を買って、昔のような滑りの再現を目指していますが


この1パーセントくらいしか出来ません。剣術のようですね。刃物には違いないけど。
少しでも近づきたい。

feed CXG-968 届きました (2024/3/14 8:30:14)





シガーソケットケーブルの方が届きました。これが良かったので良かった。小手先は数種類別注文中です。



feed IC-705 保護ジャケット (2024/3/9 22:51:28)
FBなキットを開発、頒布してくださるPokeTechさんからゲットしました。 https://pocketech.cart.fc2.com/

早速組み立て着せてみました。





この色は人気が出たら生産を続けるそうです。これが付いているとダイヤルやつまみ、画面が保護されているのでザックに投げ込みやすくなります。

feed CXG-968 ハンダコテ (2024/3/7 8:30:25)
YouTubeで見かけた直流電源のハンダコテ。超高速で温まります。使用電圧は5~24V。温調コテです。なんとこれ、電圧で出力がガンガン変わるそう。24Vだと200W超えるとか。電源入れて直ぐ使える。USBの5Vでも使えますし、シガーソケットから12Vでも使えます。現在到着待ちです。

feed FT-670 (2024/3/4 7:44:48)
昨年の10月末に買ったFT-670メーカーは八重洲ではなく、カナダのCCM
CCM JETSPEED FT670 Player Skates Senior - Hockey Skates

CCM JETSPEED FT670 Player Skates Senior - Hockey Skates

The JETSPEED FT670 hockey skates provide direct energy transfer with a snugger and more personalized fit that allows for faster strides on the ice.

名前が無線機みたいですね。

feed UV-K5 充電器は✕ (2024/2/26 8:23:41)
話題のUV-K5受信機に改造するのが人気です。某雑誌も特集記事出したようで。
付属のスタンド兼充電器そもそもコンセントの形も電圧も合わないのですが、なんとか使えるものらしい。けれど無線機用としては致命的な欠陥があるそうです。
盛大にノイズばらまくのだとか。
充電はUSB-C端子から行いましょう。あと、PD、QC、IQ等のインテリジェントな急速充電器では反応しない感じです。普通の充電器でお試しを。

« [1] 9 10 11 12 13 (14) 15 16 17 18 19 [73] » 

execution time : 0.035 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...