無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

充電式 半田ごて ワイヤレス ハンダゴテ はんだ ごて 充電ケーブル付き 日本語取説付き (1個) https://amzn.asia/d/6zIAkHl

と頼んでみたら数秒後に
【社団名】城山湖アマチュア無線家社団
【目的】本社団は、城山湖におけるアマチュア無線活動の促進、交流の場の提供を目的とする。
【活動内容】1. 城山湖周辺でのアマチュア無線活動の支援および普及活動の実施。2. アマチュア無線技術の研究、学習、情報交換の場の提供。3. アマチュア無線に関連するイベントや講習会の開催。4. 無線通信に関する情報の収集と共有。5. 城山湖周辺地域の災害時や緊急時における通信支援の提供。6. アマチュア無線に関連する法規制や規則の遵守。
【入会条件】1. アマチュア無線免許を取得していること。2. 城山湖周辺でのアマチュア無線活動に興味を持ち、参加意欲のあること。3. 社員と共にアマチュア無線活動の普及に努めること。
【会員資格】1. 本社団の目的に賛同し、活動に参加できること。2. 年会費を納入すること。3. 無線通信において適切で誠実な行動を取ること。
【役員】1. 社長:アマチュア無線免許を保有し、本社団の代表を務める。2. 副社長:社長の補佐をし、活動の円滑な運営をサポートする。3. 会計:会計業務を管理し、会計報告を行う。4. 事務局長:社団の事務を適切に管理する。5. その他役員:必要に応じて配置され、活動の運営に関する業務を担当する。
【会議】1. 年2回以上の総会を開催し、活動報告と予算承認を行う。2. 年次計画の策定および達成状況の確認を行う。
【予算】1. 年次計画に基づき、活動予算を策定する。2. 年会費の納入により、予算の一部を賄う。
【組織改定】1. 約款の改定は、総会での賛成多数により行う。
【紀律】←規律1. 本約款およびアマチュア無線に関する法規制や規則を遵守すること。2. 無線通信においては、公序良俗に反しない行動を取ること。3. 社団の活動や資産の目的外利用を禁じる。
以上が城山湖アマチュア無線家社団の約款です。
と返事が来ました。凄いですね。体験運用、ゲストオペレーター運用とかいろいろあるけど、会員になってもらって運用してもらうほうがのびのび出来ますからね。ひとつ開局しておこうかな。


チャンネルがとても増えたデジタル簡易無線、対応機種をひとつ買いました。当局はモービル機で移動局を呼ぶほうが多いのでモービル機を買いました。アルインコのDR-DPM61Eです。今までDPM60をセパレートにして車載してましたので電源やセパレートケーブルはそのまま流用して本体とパネルを交換で済みました。外した30ch機は家に備え付けようかと思います。あ、60Eで全然良かったのですが店頭にあった在庫がたまたま61Eしかなかったもので・・・ハンディ機は何にしようかな?

外したバッテリーのCCAは家で充電して測ったら580程度、元々の規格は620なのでまあ悪くないかな、だとしたら一週間で始動しなくなる車のほうが問題なのかな?とも思いましたが、今車に積んである新しいバッテリーを昨日測ったら750という数字を叩いてます。なので580のバッテリーも最初は700台を出していたのでしょう。やはりへたっていますね。サルフェーション除去機能のある充電器で多少回復するか遊んでみます。

前から欲しかったものです。これ、お店にはなかなか無いもので、最近までヤフオクに出ていたのですがある日突然消えてしまいました。どうしたらいいのだろうと思っていたらAmazonで発見。
主に7MHzのフルサイズ逆Vに使おうと思ってます。7MHzの逆V、地上高、4mだとやっとSWRは落ちるようになるけれど、飛びはもうひとつなんですよ。合わせて両端も数メートルでも高くします。こちらはキャンプ用のポールを用意してあります。
弱小局は少しでも工夫しないとね。

これはほんとに贅沢なアンテナです。
一本だけでも高いのに、二本使うんですから。
一本は頂いたものなので実現できたという感じです。
さて、この手のアンテナは良好なアースあっての飛びなので、いっそのことバランス型にしちゃったほうが動作は安定します。
なのでダイポール化にチャレンジしたのですが、過去に手動タイプのアンテナでダイポール化実験していて、これが結構大変で、2本見た目同じくらいの長さにしても、コイルが1巻違ってたりするわけでなかなか同調が取れない。
頑張ってほぼ同じ周波数で同調したものを組んでもSWRがあまり落ちない。
片方のエレメントをうんと短くするとSWRが落ちる。
オフセット化しないとうまく使えませんでした。
これは恐らく単体で使うことを想定した何らかのマッチングが入っているから、ダイポールのエレメントにするには都合が悪いわけです。
SD-330にもきっとマッチングが入っているでしょう。コンデンサーか何か。
これがダイポール化に悪い影響が無いと良いのですが。
なのでモーター動かす配線はオフセットするときのことを考えて、独立配線、独立スイッチで微調整が必要かなと思っていました。
でも取り敢えずテスト程度ならと省略して、スイッチ共用で同時に伸び縮みさせてみよう。これでSWRが落ちなかったら独立してみよう、ということに。
で、やってみました。
SWRは二本同時伸び縮みでストンと落ちます。
3.5MHz~28MHz、全部バンド内でストンと落ちる長さがありました。
7MHzはバンド内賑わっていて、皆さんお互いに「59オーバー、時折20dBまで振ってます」とか言っているけれど、私のアンテナではそれほどメーター振ってこない(モビホでも聞いてみたけど似たようなもん)。
うーん、ダイポール化で確実に強くなると思ったのだが・・・。
所詮ミニアンテナとしてはそんなものか・・・。
というわけで、テスト運用はいまいちでしたが、7MHzと10MHzで7交信してきました。
これ、50Wだから7交信できた、という感じでした。
IC7000Mの回り込み問題、ぐっと良くなったのでこっちのほうが成果デカかったかも。
SD-330にはもう1mずつ追加エレメントつけて飛びを向上させてみようと思います。(それやると28MHz出れなくなるけど)
帰りに洗車してきたけど夕方のキンキンに冷える時間帯でもセルフ洗車場賑わってました。(みんな洗車好きねぇ)

毎朝運用されている某局のCQに応答しました。
ひとこと和文挨拶運動に挑まれている方です。
基本は5NNBK。それだけでもOK。
その後に、-..---
を入れて、ほんの一言挨拶、最後に ...-. を入れようが入れまいが、BKで返せばあとはファイナルという、極めてありがたい和文を少し取り入れた交信です。
手元のメモに おはよう と符号を書いてスタンバイ。
コールして、ピックアップしてもらい、普通にレポートまで送り、
-..--- に続いて、
.-... -... -- ..-
そして、BK を送りました。
お返しに、「おはよう(以降は「ございます」だったと思う)」が返ってきました。
初の和文送信成功です。

(ここって初めて来た人は発電所ゲート通る勇気出ないよね。)

バッテリー以外に原因があるとかからない可能性もあります。ジャンプスターターも待機する中、果たして・・・。
かかりました。ちょっと安心。

昼まで相模原市の銀河アリーナでアイススケートして、午後は城山湖に移動してきました。
仲間とワイワイ話ししながら後半は無線。1200MHzと7MHzで交信しました。
IC-7000Mの回り込み問題は、電源ケーブルの位置を変えたりしたら解消。
決定的な何かをしたわけではないのでいつ再発するかわからないけど。
50Wフルパワー運用問題なしでしたので、今回はご覧のモビホでも応答率が高かったです。
パイルには勝てないけど・・・。
1200MHzと7MHzで交信しました。
さて、昼までのアイススケートについて。
11月に靴を買って、18歳以降しばらくやっていたアイススケートを20年ぶりくらいに再開しました。
ホッケーの靴で走り回るやつ。
でも昔のイメージが先行しすぎて全くこんなふうに滑れない。
おっとっと、おっとっと状態から始まってだんだん乗れてくるんだけど、なにかしようとするとおっとっと、が混ざる。
下ばかり見ている。
上手いと下手が入り乱れてなんともバランスが悪い。
全力で加速して一気にストップ、左右連続で、なんて、前は出来たけど今はまだ。
クルンと左ターン、クロスしながら加速してすぐクルリと右ターンの8の字運動なんてのも出来たけどまだだめ。
バッククロスしながらヒョイヒョイ滑れたけど、今はバックしながら一周回るだけでもバランス取るのに必死。
靴を新調したせいもあって、サクサク止まれないから11月に豪快に後ろにコケること4回。
12月中旬過ぎてもダメージが手首、肘、ケツ、脳(頭)に残って消えない。(歳のせい)
そんななので、今日は転けない、ダメージを積まない、ということに専念して慣熟滑走。
サクサク止まれるようになるために、課題を練習して来ました。
フラットエッジ、イの字ストップ、ハの字ストップ、T字ストップ、二の字ストップ。
ずれ種目ばかりですが、買った靴が以前の靴よりずれない(多分きちんと研いであるから)ので、ずらす練習を少しずつやってます。
防具身につけて練習したい・・・。