ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/3 12:35:54)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed 多摩川コンテスト 終わってた (2023/11/22 7:23:43)
毎年楽しみな多摩川コンテスト
逃しました!!Σ( ̄□ ̄;)

feed アマチュア無線家に良いお勧めのポータブル電源 (2023/11/18 7:45:05)
アマチュア無線家にお勧めのポータブル電源求めたい機能としては、1 普通のポータブル電源として使えること。「年に数回は外に持ち出すかもしれない」に対応できること。当たり前のことだけど、実はそんなに出番がないのがポータブル電源です。キャンプや移動運用好きなら別ですが、普通の暮らしではあまり活躍しませんね。ここでは可搬性がまあまあか、と言うことです。2 移動運用に使えるか。大抵のポータブル電源にはDC出力がついていて無線機に都合が良いのですが、これがイマイチなんですよ。12~13Vで最大10Aがほとんどです。移動運用で50W出そうと意気込んで出かけても対応できませんし電圧ももうちょい欲しい。送信すると電源が落ちちゃう無線機もあるでしょう。パワー半分くらいが限界です。半分でもロケーションやアンテナの性能が良ければ影響はほとんど無いですが。ノイズ源になることもあります。AC出力に安定化電源を通してなら50W送信は可能になるかもしれません。荷物増えるけど。あと変換ロスが重なりますから運用時間は短くなる可能性もあります。この辺りは実際試して自分の運用にマッチしているか確認された方が良いです。素直に充電した素のリン酸鉄リチウムバッテリー持っていった方が大電流にも耐えますし重さも軽くなるので。3 無停電電源装置として使えるかこれ、最近の機種に増えていた機能です。これまでは充電時は充電のみ、放電時は放電のみで使うのが基本で、両方しながらは出来る機種でもバッテリー痛めるからお勧めしないものが多かった。ところが、「AC電源入力も出力もどうぞつなぎっぱなしにして使ってください、普段はスルー(充電もします)、停電したら10m/sの瞬時にポータブル電源から出力しますよ」なんて言うものも出てます。これ、停電してもパソコン落ちません。無停電電源装置そのもの。しかも無停電電源装置はシャットダウン用の最低限の電気しか貯めてないけれど、ポータブル電源は大容量で数時間は全然大丈夫。あまり持ち出さない期間は、無線機のコンセントの間に入れておくことで、あなたの無線設備は停電に、災害にとても強い設備に強化できます。容量小さめだけど出力でかくそれらを満たしてお勧めなのはこれ

かつて朝目が覚めたら寝坊してて、勝手につくようにしていたテレビもつかず、家がシーンとしていた。地域一帯大停電でした。ハンディ機でレピーターにアクセスしたら幸い通じて、停電の様子や電車の運行状況を停電していない地区の人から聞くことが出来ました。ひかり電話なので停電するとラジオくらいしか情報が入らないのです。スマホは使えたからなんとかなりましたけど。ハンディ機持ってなかったら車に行ってモービルシャックから交信するしか手段はありません。でもうちは立体駐車場で停電すると車出せない!!(笑)
そう考えると常置場所や固定局にバッテリー用意しておくことは重要なことですね。しかも即切り替わるやつなら最高です。家中の電気をそうしたい方はハイブリッドインバーターと大容量のバッテリーを電気工事(要資格)で仕込むと実現します。(瞬時よりは切り替え遅いのでパソコン落ちますが)これ、太陽光パネルも繋がるのでACをサブ入力扱いにすると超節電出来ます。電気代バカに出来ないのでいかがですか?。これはこれでノイズ源問題ありそうですけど。

と、言うわけでこのポータブル電源買って気に入っているのですが、持ち出し用に加え、無線設備用にもう一台買おうかなと思ってます。

feed 和文で一言 こんばんは (2023/11/16 8:29:22)
こんばんはは5文字だけど、ハとンは2回出てくるから実は簡単。
コは、工業高校  ----ンは、運動の教師 ・-・-・ハは、ハーモニカ -・・・濁音は、濁    ・・
続けてン ・-・-・ハ -・・・
で「こんばんは」 の出来上がりです。
これで聞き取れるようになるのは大変だけど。(手っ取り早く符合を覚えるのには優れている)
労せず覚えられるのは濁音の ・・ですね。僕が考えてもこの符合を割り当てると思いますから。だから覚えなくて良い。ン も最後の五十音、ピリオドを連想させるので覚えやすい。なので コ、ハ を頑張って覚えれば夜に挨拶は出来ます。
こんな感じで文から符合を覚えていくのも悪くないです。
実は前にも話しましたが、欧文の 599BK 交信に、一言和文を加える と言う楽しい遊び(訓練)を取り入れた試みをされている方がいらっしゃいます。ほぼ毎朝出られています。
一言だけの和文。台本あれば送ることは出来ますね(聞き取れなくても)。交信はあっという間に終わりますのでわかったふりして交信を終え、録音しておいて後で復調すれば良いわけです(良くはないか!)。何もしないより遥かに勉強になります。
BK GM 5NN ホレ オハヨウ BKで打ち逃げです。(笑)
ホレは和文開始の合図(本来は電報における本文開始の符合) 二文字つないで -・・---ちなみに分解するとホ 報告 -・・レ 礼装用 --- レーサー用でもいい。
対して終了がラタ(訂正符合でもある)ラ ラムネ ・・・ ラジオでもいいかもタ タール -・ ターンとかもありです。今回は送信せず省略
オは 思う心 ・-・・・ヨは ヨーヨー --ウは 運命 ・・-
台本出来ました。
符合だけ並べてみましょう-・・・-・---・ --・・・・・ -・ -・-・・---(ここからゆっくり)・-・・・-・・・--・・--・・・-・-(スパッと)
和文、こんなところから始めてみるの良いですね。

feed Clublog 登録してみた (2023/11/12 19:59:47)

Clublog 登録してみました

DXペディション局との交信確認、QSLリクエストする手段としても使われていることが多いみたいですね。
DXとの交信のみログをアップしてみました。

一部ですが、ログが双方確認できたものは緑で確認出来ました。

 


feed QSLカード転送遅延問題から (2023/11/11 4:39:33)

JARLから自主的な発行制限のお声がかかりましたね。
無駄とも思えそうな紙は減らしましょうという点でよいと思います。
もし一枚63円だったら出していたでしょうか、というものをやめるだけのことです。

ここでまた、不要論が勢いづいているような雰囲気もありますが・・・
私自身のカード交換のスタンス等は過去のブログにも書いた通りで、
「大好きなアマチュア無線をお互い快適に楽しむために、カード交換(のお付き合いを)をしている」というのが実態で、「これ無くなってくれたら嬉しいなぁ」というのは本音です。
とはいえこんな私だって8J1RLのカードやDXペディション等のカードは大切に別保管しているのですからその良さもわかりますよ。ちなみに喜んで応じておりますのでよろしくお願い致します。電子の方も、HQSL,e-QSL.cc,Lotw,QRZ.comに対応しています。

さて、本題です。
QSLカードの転送遅延は今に始まったことではありません。
一度は改善が見られたのですが・・・
何がトドメを刺したかと言えば、コロナ、巣ごもり、再開局なんかじゃありません。
FT8交信でカードを送るからです。
一日呼びまわっても数交信しか叶わないのに、FT8でCQ出せば100交信簡単(デビューの頃は)。
すぐに月500交信なんて出来ちゃったりしますね。
これまで月100枚も発行していない局が、月500枚以上簡単に送れちゃうわけです。
ただでもパンク状態だった転送が破綻と言っても良いくらいな状態になるのは当然ですね。

FT8は完璧ではないけれど、伝達確認を交わしているので交信証明など不要なはずです。
まして交信中にカード交換の約束すらしていません。
FT8をやっている時点でパソコン持っている(とも限らないけど)、ネットに頼っているのですから、その世界でカードに変わるものを交わせばよい、という・・・FT8の運用基準を作れば転送遅延は徐々に改善されるかなぁ・・・。
FT8の代表的なソフトにヘルプにでも書いてくれれば良いのです。「紙のカード交換は行わないのがこのモードの特徴です。」みたいな。
カード欲しければ、モールス打つかお話しなさい、ということで昔に戻れるかも・・・。

でも、FT8はセカンド交信はしない、という風潮があります(ソフト的に)から、もしかするとカード発行枚数的には沈静化するのかも知れませんね。

何言ってんだこいつは、とお思いの方、ご勘弁を。
改善策の一つかなと思ったまで、いう程度で受け止めてください。


feed 熊が出没して移動運用に行けない・・・? (2023/11/9 13:10:29)

今年の記録的な猛暑、酷暑の影響のようで、山には熊が食べるどんぐり類が全然無いようで、
さらに、昨年は豊作で、子供もたくさん生まれて数が増えたにも関わらず食べ物が無いようで、
ついに里に降りてきてしまっている状況のようです。
という訳で、いつもの城山湖周辺でも熊が出没してしまいました。住宅地もすぐ近くです。

という訳で、この秋のハイキング好きな人にアンケートを取りました。

私のアカウントだからおそらく無線好きな人の回答です。
ほとんどの方は気になっていて、多くの方が行かないで我慢している状況がわかりました。
ご協力いただきありがとうございました。


feed 相模川河川敷移動運用 IC705でYJ0TT (2023/11/4 11:57:30)

相模川の河川敷に行ってきました
タイヤベースの部品を忘れ、撮影用(笑)のヘックスビームが立てられず、仕方なく車の基台につけたRHM7350からケーブルを引いてテーブルに載せたIC-705で各バンドワッチしてました。

モビホですしQRPですから聞く方を楽しんでました。

試しに聞いた24MHzでYJ0TTがとりわけ強く聞こえてきました。スプリットで大勢に呼ばれています。
どうせ駄目だろうと、ピックアップされた局と同じ周波数でコールしてみたら・・・

一発ゲット

7MHzを聞いていたら小さいアンテナですから賑わっていても9オーバーで聞こえる局は無くそこで呼んだところでCQが返ってくるのが落ちなのですが、知ったコールサインの方が四国から出ていらっしゃったので試しに呼んでみたところなんと交信できちゃいました。SWRも2以上あったので実際5Wも出てなかったと思いますが。

いい交信が出来ました。

午前中に20年ぶりに行ったアイススケートで転倒し、手をついた衝撃で手首をやってしまい、つらかったので早仕舞いして帰ってきました。

骨は折れてなかったので湿布だけ(だけど包帯巻いてもらいました)


feed デジ簡82ch化始まりました (2023/10/31 0:05:30)
デジタル簡易無線登録機が30chから82chに増波されました。
今のところ業務の方よりマニアの方にポツポツと広がっているみたいです。今後の広がり方、どうなるでしょうね。
メインの15ch前後がマニア向け、拡張チャンネルは業務で実質占有的な使われ方に、いつかはなるのかなとも思いますが(今の430MHzみたいにメイン周辺はアマチュア無線正規局、離れると違法、不法局みたいな(笑))今のところ我らフリーライセンス無線を楽しむには良い環境のようです。秘話かける必要ない。
私、運転中に聞こえるCQで、秘話あり、秘話なし切り替え操作難しくて出来ないから交信諦めること多々。全部秘話無しがありがたいんですよね。
秘話あり、無しの切り替え、無線機見ないで出来るやつがいいな。機能、機能、ダイアル右、戻る長押し、みたいに覚える手もあるけれど、その時の無線機の状態で必ずしも正しくない時もあるし、失敗するとせっかく前回セットした番号の復帰に失敗、1からやり直し。まず運転中にはセットできない状況になってしまいます。
と言うわけで今が旬のようなので包括免許の変更だけでも届出しておこうと思います。マイナンバーカードに電子証明書乗せてる人はカードリーダーあれば電子申請出来ると思われます。


feed フォネティックコード使い過ぎの件について (2023/10/27 20:41:57)
フォネティックコード、使いますよね。これマスターするのも一人前になった気がして楽しみでしたね。
アマチュア無線では交信成立にコールサインの確認は絶対必要で、あと運用地、名前送ることが多いので、多摩市、田無を間違えないように、みたいにフォネティックコードを用います。私、コイデなので使わないとどんどんコイケさんとして認識されていってしまいます。なのでここではよく使います。手紙のてに濁点。電報なんて一文字いくらだから本気で使うわけです。それはそれで全然良いのですが、
我々使いすぎていませんか?
nhk東京放送がジュリエット、オスカー、アルファ、キロなんてアナウンスしたこと聞いたこと無い。ジェイオーエーケーが正しいコールサインの言い方です。
我々もCQ出している局を呼ぶ時、いきなりフォネティックコードで呼びますが、これって必要でしょうか?。不要ではないし、メモ取る速度に合うからまあ許せるけど、一度相手に伝わった自分のコールサインを送信の度に前と後に言うのは言い過ぎ。それをまたご丁寧に相手のも自分のも、全部フォネティックコードで言うのは本当ムダ。無~駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!ってアニメ知ってる人多いと思うけど、それです。(笑)もう癖になってるんですよね。言わずにいられない。犬が大便後地面掻いて土かける動作をやらないではいられないのと同じ。
この辺り、もっとスマートにやっていきましょうよ。特にたくさんの方が待っているお稼ぎ交信の時には絶対にやらないで欲しい。ファイナル送った後にまた言うなんて最悪。
みんなの迷惑、無駄な電文。
マイク離れが早い人ほど格好いいんだよ。
そうそう、正式なコールサインをフォネティックコードでしか言わないのって法的に大丈夫?。正しいコードならセーフの範囲だろうけど、ジャパンロンドン✕✕ケンタッキーワシントンサンチアゴだったら?この人地名だけ言って一度もコールサイン言ってないよ、って言われかねない・・・?
コールサイン、交信中に一度はアルファベッド読みで言っておくのが無難と言うか、正しい気がします。

feed 47交信中15交信がHQSL交換成立 (2023/10/22 22:50:04)

先日の漁樵カオスキャンプ場、貸し切り運用では7MHzのSSB、CW運用で47交信しましたが、
すでに15交信はHQSLにてカード交換が終了しています。

こんなカードが送られているはずです。
紙にこだわらない、より早くカードが欲しい人には良いかも。

移動運用だとその時の写真が簡単に使えるのでよいですね。


« [1] 14 15 16 17 18 (19) 20 21 22 23 24 [73] » 

execution time : 0.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...