無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 763 件のデータが登録されています。


このミニラジオ、アンテナは内蔵してないしスピーカーは裏だし、中波はループアンテナ付け替えないといけないし、ボリューム上げ下げも面倒だし、せいぜいFM放送聴くくらいかな?と思ってたんだけど・・・短波聞けるしなんとSSB復調できる。フィルターの幅も変えられる。結構高性能!
外に出て付属のロッドアンテナで7MHzのSSBを聞いてみると、そこそこ聞こえるではありませんか。BFOも調整できて、僕のは-850にすると無線機と一致しました。このラジオのSTEPは最小1kHzなのですが、今どきここがずれている局はほとんど居ないので問題なく受信できました。
ベランダの7MHz用モビホケーブルをつないでみると、メチャ聞こえますが、FT8など強い電波の抑圧をもろに受けるので入力オーバー気味。でも聞いてて楽しい。
このアンテナのまま中波放送、短波放送、FM放送楽しめました。部屋の中では全く聞こえない山梨放送の補完放送90.9MHzはとってもきれいに聞こえます。外部スピーカーにつないで音を大きくして楽しんじゃいました。

関係ないけどこのスピーカーは知る人ぞ知るスピーカーです。
FM放送は良好に受信すると表示はステレオと出ますがステレオスピーカーからはどうやらモノラルにしか聞こえません。(最新の機種はステレオ出力するのが出ているようですね)
おひとついかがですか?

土曜、日曜がメインのキャンプに前乗りしてしかも土曜に帰るので、迎え入れる準備として車を移動しました。

最初からここに停めてもよかったですね。
テントを撤収しましたが、ここであの超強力ブロアーが大活躍。雨の水滴を少しでも飛ばそうと持ってきたのですが幸いここまで降られずに済みました。役に立ったのはテントの中に飛び込んで来てしまった虫さんをお帰りいただく時です。見事に全部お帰りいただけました。
この後、参加者が続々と到着。信州、関東、中京地区が多いですが全国から集まります。普段無線機から声を聞く方、YouTubeの画面で見る方、錚々たるメンバーです。後はもうテントの設営大会、調理大会、食べて飲んで大会です。
途中から雨が本格的に降ってきました。
そんなこんなで楽しい時は続いてますが、私は午後3時、雨の中帰路に着きました。

帰りの車で聞こえてきたのはいつも交信していただいている局。車を停めてCWでの交信です。ビーナスラインの絶景ポイント三峰山の近くからでした。

ここは霧ヶ峰の交差点のところです。ここから車山を経て白樺湖へ向かうのがいつものコースですが、この霧ヶ峰の交差点から気になっていたルートに挑戦してみました。霧ヶ峰の交差点からしばらくはなんともいい雰囲気なのです。

ここから先は深い森の中を降りていきます。途中別荘地、ゴルフ場、農業、酪農の脇を通りながら茅野インターの近くに出ました。
この頃には雨はやみ、高速道路はがらがらスイスイ。山梨県はほぼ晴れていました。相模湖に着くと天気はどんよりでした。三ケ木のコメリで買い物して帰りました。
今回も楽しかったし美味しかった。次も楽しみです。

家を出た時は大雨で、荷物の積み込みも大変でした。走り出すとだんだんと小降りになり、途中から雨は降りませんでした。相模湖インターから中央道に乗り、八ヶ岳PAで一旦休憩。無線を聞いてみると430MHzメインでCQが聞こえました。北杜市からの移動局。最近再開された方で「私をスキーに連れてって」の頃に無線を始めたほぼ同世代の方。しばらく楽しく話し込んじゃいました。
諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、霧ヶ峰と快適なドライブルートを走り、八島湿原手前のポイントで移動運用。ここは下諏訪町になります。アンテナをSD330改に付け替えます。風でグニョーンです。気温は5℃くらいでしょうか。

周辺はこんな感じ。

各バンド聞いてみましたが7MHzはさっぱりダメ、数局聞こえたのが18MHzでした。なんとパラオからの日本人の方が聞こえてきました。なんとか交信成功!。この他倉敷の局長さんと交信し、こんなアンテナでやってます、と話しました。
キャンプ場では先行部隊による設営が済んで調理などが始まっているようなので私も向かいます。
着いて皆さんと挨拶し、先ずは寝床の設営。今回も山用テント。これだけ。


2人でも余裕のある大きさです。
車はここに置きました。

この後は、みんなでワイワイと楽しみました。





松阪牛、近江牛、米沢牛も振る舞われました。
途中抜けて無線をやったりするのは自由です。(いろいろご馳走食べ損ねますが)
キャンプ場の気温も1桁台でしたが、薪ストーブを装着した連結スクリーンタープの中でぬくぬく。外も曇のせいか冷え込みもそこまで無く、手袋は要らずに過ごせる程度。テント内は#1の寝袋で温かく眠ることが出来ました。自宅で寝ているような快適さでした。
翌日へ続きます。

2025年5月30日~無線仲間のキャンプに参加してきました。
場所は松本市、漁樵カオスキャンプ場です。
まずは往復のAPRS情報。
行きは9600bps、帰りは1200bpsにしてみました。
行きのルートは諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、ビーナスラインで扉峠と、いつもの快適なドライブルートです。
帰りは霧ヶ峰までは同じですが、気になっていた霧ヶ峰交差点から南に進むあの一本道に突入してみました。
諏訪インターまで最短ルートですね。
9600と1200の差は大月周辺でのキャッチ情報が違うかな。
何故か31日の出発時の位置情報が乱れているけどこれはこちらのGPSの問題でしょう。
少し1200のほうが細かく拾ってもらえているかなという感じでした。
キャンプ関連、また書きます。

絶対必要かと言われればあれだけど、意欲作だなぁ、と感じるものはある。その心意気は買いたい。
最近八重洲さんにお金使ってないし。
買うわ!(カーコネクト風)
430MHzのSメーターはちゃんと振れるかな?(笑)

私のFT-817はスペシャル機です。
これ、買ってよかったと思う無線機です。
これ買ってから山に登って盛んに無線やりました。50MHzのSSB運用が多かったです。移動と言えば50MHzのSSB、これで数十局やって呼ばれなくなったら430MHzのFM。こっちはもっと呼ばれるので、困ったときの430という感じでした。
楽しかったなぁ。今でも50MHzはたくさん呼んでもらえるのだろうか・・・。
さてFT-817はいろいろやってます。
TCXO仕込んであります。
ナローフィルター(250Hz純正品)仕込んであります。
メインダイヤルはつまみ付き(海外製)。
WindCampのリチウムバッテリー
のびぞうさんのハンディ機用スピーカーマイクが使えるアダプタ
そしてとうとうIF-817Cを入手することが出来ました。(意外と小さくて軽かった)
(これまでは、CW4IFUSB Gen3 を使っていろいろコード差し込んでFT8に出れはしましたが、気軽ではありませんでした。)
このスペシャル機でFT8運用試してみました。
アンテナは1.4mのダイヤモンドのHF40FXWです。これをベランダ手すりに横向きに突き出しました。
パイプ用の基台を使っています。
手すりはアルミ。アースはこの手すり(+建物)が担います。SWRはちゃんと落ちてます。
最小の規模と言ってよいでしょう。
FT-817単体での運用です。外部電源もつなぎません。
2.5Wです。さらに過変調防止のため、パソコンからの音声出力を少し絞るので、2W程度でしょうか。
はてさて・・・
はい、海外を含めて43交信出来ました。(あ、28MHzで2交信したかな)
今日だけですよ。
こんなんでこれだけ交信できるのですから、だれでもこのくらいは可能です。
北海道から九州までくまなく交信出来ました。
西の次は北みたいに面白いくらいいろんな方面とつながります。
別にスペシャルでなくても飛びは変わりませんから大丈夫です。
是非チャレンジしてみてください。
私もFT-817をどこかに持って行ってFT8やってみようと思います。ノートパソコン以外で軽くて使えそうなものありますか??
スマホやタブレットとFT-817でFT8出来るかな。
FT8専用QRP機ってキットか完成品でありましたね・・・。アプリもあるようで。面白そう。


FTX-1、3タイプ実働展示がありました。日本で初めてだそうです。帰る頃、ポータブルタイプはテーブルから離れ、ポータブルアンテナとセットで展示されました。

触ってみました。スピーカーがこっち向きに付いていて音が聞きやすい。7MHzのCWをLSBモードで受信していたのでCWモードに切り替えてみました。私はUSB側で聞きたいのですが、モードが2つ用意されていて選択することで切り替え出来ました。最近の八重洲機はバンド、モードを選択するのも説明書が必要なくらいワケわからん機種が多いのですが、これはすぐ出来ました。これは大きなニュースですよ。(笑)
コネクタとダイポールアンテナ(ワイヤー式のメーカー製)を買ってきました。アンテナは常設用のしっかりしたやつで3.5MHzと7MHzのデュアルバンド。移動運用で使えるかな。
終活モードに入った人も多くて、大きい物が売れない、なんて声も聞こえました。考えさせられました。アマチュア無線のイベントに集まる人は私より年上がほとんど。あと30年もしたらみんなもう居ないんです。若い人はたくさん知り合いになっておきましょう。機材ごっそり手に入りますから。
ところで、たくてれさん来てたそうで、時間が合わなかったのかなぁ、会えませんでした。残念。
帰りは城山湖に寄ってみました。いつもの顔ぶれが揃ってました。皆さん宮ヶ瀬湖からの転戦と言うか帰還組でした。私はあのロングエレメント化したSD330で8エリアの局長さんと話し込みました。飛びの方は期待どおりです。




到着するまでは「コンディション悪いね~」「コンディション落ちてきたね~」と言う交信がポツポツ聞こえてはいたのですが、現地に着いてコンビニ弁当を食べている間にさらに静まり、どん底状態に。SD330超ロングエレメントをしても全然ダメ。

上から緩めのアルミパイプを差し込んでいるだけなのでちょい傾きます。全長コイル縮めて3.5mくらいです。
15分くらいCQを流しましたが応答無し。夕方ならパイルになったんだろうけど、夕方は通院を控えていたので運用せず、小山田緑地の一部を散策して帰ってきました。


どちらかと言うと深い森の方が多いです。ウグイスもたくさん鳴いていてよいところでした。