無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 763 件のデータが登録されています。

電波であそぼう!アタックラジオ
本日 1月7日 PM5:45-5:55
からです。番組は10分間ですのでお聞き逃しなく✨
↓JCBAサイマルラジオで聴く
https://t.co/es0vJtsceL
↓いなべFMメッセージフォーム https://t.co/BGzbVYoGdv #いなべfm #電波であそぼう pic.twitter.com/JLHAnLDgwj

と思うでしょ。ところがこれがなかなかつながらない。
実際こちらの電波もそれなりに届いているので競合がなければつながる可能性が高い。
でもうちに強いと言うことはみんなに強いと言うこと。ってことは人気だから競争相手がたくさん居る。きちんと装備した手練れと戦うことになってなかなか勝ち抜けない。
逆に、少し不安な信号に呼びかけると案外つながります。7MHzもスキップ始まる落ち始めた頃がチャンスだったりしますよ。

2024年 本年もよろしくお願いいたします
北のベランダ、南のベランダにそれぞれ付けた144/430MHz用のアンテナ
それぞれ別の無線機がつながっていて、南のベランダ近くに置いた無線機IC7100Mのコントロールパネルだけ北側の部屋にひっぱって来ています。
今回はなぜか回り込み問題が起きません。
回り込みやすいのはアンテナを2本取り付けている時、でしたが、今も50MHz用のアンテナも付けて2本つけていても調子良いです。
IC-7100Mにアンテナチューナーつけたから、かも知れませんね。
ニューイヤーパーティー、と言うのかQSOパーティーと言うのか、今年は430MHz中心に出ています。
なにしろパソコンモニターからのノイズがほぼ無くなり、受信環境が改善したので心置きなく運用できますので。
パーティーのほうもCTEST-Winというコンテストロギングソフトを使っているのですが、これ、コンテスト終わるまで使い続ける関係で、ハムログにはデータを移行していません。
その関係もあり、HQSLは少々お休み中です。
さて、北と南についているアンテナ、効果は抜群です。片方ではS9だけれど片方では聞こえない、なんて場合もあったりします。
なんとか全方向カバー出来た感じでとても良いです。特に神奈川県、山梨県方面、ぐっと良くなりました。
双方の干渉が少ないためか、影響はゼロでは無いのですが自分が送信中でもそのバンド内をもう片方でワッチ出来てしまうのは驚きました。これ、交信相手に聞かせたら驚いてました。先程交信した局をバックで聞くとは・・・と。
同じバンドを別のリグで受信しようとしても自分の電波が被ってしまい聞くことって難しいですよね。
それが出来たのが面白かったです。
QSOパーティー、コンスタントに局数稼げるかと思ったのですが、結構話に花が咲いて1交信30分以上、なんていうのもあったりします。
パーティーならでは。同じ趣味だし、近所だし、弾んじゃうんですよね。あまり知らない人とも。
「最近スケート再開した、銀河アリーナに行ってる、歳のせいか転ぶとダメージでかい。」という話も結構反応がありました。
「昔、子供連れて行ったことがある、私も、もし今行って転んだら病院行きだ。」なんて。相模原の皆さんには馴染みのある施設なんですね。
南大沢という街の話題も多く出ました。
私、南大沢をこう紹介しています。「空が広く明るくて、笑顔が多い幸せな雰囲気の街」と。
多摩ニュータウンの駅はどれも計画都市だからよく出来ているのですが、高台に栄えているのはここくらい。あとは街が谷にあります。
駅前はアウトレットがあるせいか楽しそうに歩いている人が多いです。流石に休日の談合坂SA、海老名SAほどご機嫌な人でいっぱい、という訳ではないですが。
家の近くも子供たちがたくさん居ますよ。今子供の声が響く街なんて全国にそうそう無い。それも良いことです。
本当は、ロケーションがまあまあ良く、一階にガレージがあって基地みたいになっていて、屋上にアンテナ立てて、自分の水道で車が洗える家を持つのが理想なんだけど、南大沢の団地住まいも悪くありませんね。草刈りとかしなくていいし。
という感じの無線三昧のスタートです。世間はいろいろ起きてしまったようですが・・・
無線家としては非常に備えることも思わされました。家中の充電池は改めて充電しておかないとなぁと思いました。
では本年もよろしくお願いいたします。

自宅のシャックは北側の部屋。その前の小さなベランダ(エアコン用)に各バンドのアンテナを設置しています。
マンションの北側なので南側からの電波があまり聞こえません。
南側は丘陵があって一山超えると海まで広がるロケーション。
私にはクリアな周波数でも北方面から呼ぶ方からすると混信があるかも知れない、そんな地形です。
南側のベランダにも簡単なアンテナは設置してありますが、ケーブルは北側まで引っ張っていません。
南側の部屋に無線機を持って行ってつないだ時にだけ使うスタイルです。
144/430MHzの八木ですが、手回しです。
昨年のニューイヤーパーティはこのアンテナにこだわってIC-705だけで運用しました。
この年末年始は、以前やってみたIC7100Mをつないで比較的高規格なLANケーブルでパネルを引っ張ってきています。
メーカーさんは推奨しない使い方です。
これを机の右に置いて430MHzのメインチャンネルをワッチ、左にはIC9700で北側をワッチ。
バンドスコープが今どきの無線機ではないのが寂しいですが、同時ワッチしていると片方にしか聞こえない局も多い。
これまで半分しか聞いてなかったかがよく分かる。
430MHzはパソコンのモニターを交換してから受信環境が一気に改善したのでこの年末年始は多めに出ると思います。
各局よろしくお願い致します。

年末なので簡単に振り返ってみようかと思います。
1月
ひかり電話、光通信が不通になる事件がありました。
サポートがひどかった。私は誰も助けてくれない状況に追い込まれました。
結局サポートのお姉さんの対応が「あっちに聞け」と間違っていたため、あっちでも断られ、いろんなところで断られ、大変な目に。
反省していれば許すが反省しているのでしょうか・・・あの姉さん。
お先真っ暗の経験でした。
私の話ではないのですが、カードローンの返済を手伝いました。
総合口座に付帯していたカードローン。キャッシュカードを逆挿しすると使えちゃうやつ。残があると勘違いして下ろした(つもりで実は借金)ら最後、一回で返せる数万円ですら放っておけば月3000円くらいの返済になっていて、何年もなが~く借りて全然終わらない。ずっと利子が取られ続ける設定。一括返済も「窓口に来い」だのえらく面倒な仕組み。銀行って悪いやつだ、としみじみ感じた。「所詮金貸し」ってやつです。(リスクもある仕事だけど、不親切極まりない)
2月
電動アシスト車で城山湖に行きました。
その後ディスクブレーキの鳴き(爆音)対策に取り組むことに。直しました。
4月
IC9700でのD☆のモニター機能スタート。これで全国のレピーターの今の交信が聞けるようになった。
ポータブル電源につないで使う太陽光パネル、ベランダで試してみた。一つは持っていると良いと思う。大停電でも晴れれば無線が出来る。
7月
家のWi-Fiが不調。つながるはずがつながらない、なんて事象が起きた。
原因は、つながる台数制限の数字が少なかったから。
家中にWi-Fi製品が増えていた・・・自宅にリモート設備を増やしたらすごく増えてた。
ノートパソコンも電源入れた時につながらない、なんてことが起きてついルーター新調しちゃいましたが、買う必要なかった・・・。
移動しない局の電波防護指針の提出が求められるようになった。
200Wまでは技適機使えば何も審査は無かったのだが。
多くのアパマンハムの100W機での開局が厳しくなった。
9月
いつまでも暑い残暑。冬は来るのだろうかと思うほど。
ずっと欲しかったスタビレーのトルクレンチとうとう買いました。
10月
スマホが壊れた。充電できず。保証書見つからない。
まだ修理に出していない・・・。
ひとつ前のスマホに戻して使っている。
美ヶ原の麓でのキャンプに参加した。無線仲間と大勢集まるキャンプ。久しぶりで楽しかった。
霧ヶ峰のコロボックルヒュッテでボルシチを食べてきた。
11月
私は関係なかったけど熊出没騒動
山に食べ物がない、熊が増えた、が原因らしい。その割に山で遭遇した登山者は少なかったので本当に山に食べ物が無く、強い少数の熊だけが山に居て、弱めの熊が下りてきたのだろうと思う。飢えた熊が下りてくると「自分の餌場に人間が居る」ことになり、人を避けるのではなく人を追い払う立場になった。だからいきなり襲うことが起きたのでは、と勝手に想像している。
私も山の移動運用には出かけませんでした。
アイススケートの靴(ホッケー用)を購入。購入したのは30年以上ぶり。最後に滑ったのは20年以上前。
運動不足の解消とか、比較的得意だから。
でも、スイスイ、サクサクのイメージだけが膨らんでいて、新しい靴の鋭いエッジにも慣れず、すでに4回行ったがまだイメージに近づけないでいる。何度も転けてダメージがなかなか消えない。
12月
車のバッテリーがあがった。というか駄目になった。
結構でかい事件だった
デジ簡82ch機購入
こんな感じでした。
皆さんいろいろありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

本日は先日の城山湖運用より少しだけゲインを上げてみました。
何をしたかわかりますか?
エレメントの先端になにやらぶら下がってます。
細い電線を1mほど追加してみました。
実質エレメント長が伸びて短縮率が下がってその分飛びが良くなります。少しだけ。
恐らくS1か2くらい変わるかなと期待しています。
さて、受信してみると・・・
ちゃんとSWRが落ちます。
これは大変ありがたい。
運転席からアンテナの同調が取れます。
バンドチェンジも簡単です。
このアンテナで3.5~24MHzまで出れました。
延長を外せば28MHzもいけます。
結構トップヘビーなので三脚で自立させるのは風が無い時だけですよ。
さて、ハイバンドの方は短縮率も低いのでそれなりに飛んでくれます。
14も18も21も24もいい感触です。
10MHzは、なかなか良いです。CWということもあり、聞こえた局は応答いただけますし、結構信号強く振ってきます。不足は感じませんでした。
課題の7MHz。
やはり、ノイズが少ない・・・というか感度が低い。もっとガサゴソ聞こえたい。
試しに7MHzのモービルホイップと比較してみたら・・・なんだかんだ、このアンテナのほうが良いです。
一応こちらのほうも延長エレメントをつけて短縮率半分くらいまで引き上げて見たのですが、全体的にはSD330✕VDPのほうが良いです。
それでもミニアンテナの宿命ですね。レポートも今ひとついいのが返ってこないし。
でもしっかり聞こえてきた局とはちゃんと交信できますから、まるっきり駄目ということは無いです。
主力にするにはまだまだ足らない感じかな。モビホ以上ではありますが・・・。
良い点はバンドチェンジが車内で行えること、ですね。それだけでもそこそこ価値があるかな、と思います。
今日の交信実績は
でした。
各局交信ありがとうございました。
こんなアンテナでやってました。
7MHzはうんと高く上げてみるというのが効果ありそうな気がします。
これ、実は上のエレメントループ状につなぐとループアンテナになります。
インピーダンスがどうなるか、という課題はありますが、今度ループ化やってみようかなと思います。
好きなように過ごせて満足でした。

デジタル簡易無線(登録局)は包括申請しているので、無線機(局扱い)を追加すると開設届というのを出します。
出すと年1台あたり450円の電波利用税が請求されるようになります。
アマチュア無線は局料金だけど、デジ簡は無線機の台数料金(無線機一台一台が局だからかな)かかります。
なのでアマチュア無線みたいに何十台も使用できる状態にしておくと大変ですよ。
私は今回の無線機で4台目なので、まだ許容範囲ですが・・・30ch機は使わないのなら順次外していこうかなとも思っています。
あと一台は買います。ハンディ機の82ch機。5台か・・・ 5*450=2250円
電子申請にチャレンジしたのですが、なんかこう移動の範囲とか、「全国」と一言で書けないし、紙では空欄でも良いのになんか必須項目になっているところがあったり、果たしてこの画面がやろうとしている申請なのだろうか、と迷ったり、最後にマイナンバーカードの認証してくれなかったりで、もう紙で出すことにしちゃいました。
多分、もう一台のパソコン(ノートパソコン)のほうならうまくいったのかな、と思います。
そういえばうちのデジ簡、地上でしか申請していなかったけど、海上も加えておこうかな。船乗ることもあるかも知れない。

充電式 半田ごて ワイヤレス ハンダゴテ はんだ ごて 充電ケーブル付き 日本語取説付き (1個) https://amzn.asia/d/6zIAkHl

と頼んでみたら数秒後に
【社団名】城山湖アマチュア無線家社団
【目的】本社団は、城山湖におけるアマチュア無線活動の促進、交流の場の提供を目的とする。
【活動内容】1. 城山湖周辺でのアマチュア無線活動の支援および普及活動の実施。2. アマチュア無線技術の研究、学習、情報交換の場の提供。3. アマチュア無線に関連するイベントや講習会の開催。4. 無線通信に関する情報の収集と共有。5. 城山湖周辺地域の災害時や緊急時における通信支援の提供。6. アマチュア無線に関連する法規制や規則の遵守。
【入会条件】1. アマチュア無線免許を取得していること。2. 城山湖周辺でのアマチュア無線活動に興味を持ち、参加意欲のあること。3. 社員と共にアマチュア無線活動の普及に努めること。
【会員資格】1. 本社団の目的に賛同し、活動に参加できること。2. 年会費を納入すること。3. 無線通信において適切で誠実な行動を取ること。
【役員】1. 社長:アマチュア無線免許を保有し、本社団の代表を務める。2. 副社長:社長の補佐をし、活動の円滑な運営をサポートする。3. 会計:会計業務を管理し、会計報告を行う。4. 事務局長:社団の事務を適切に管理する。5. その他役員:必要に応じて配置され、活動の運営に関する業務を担当する。
【会議】1. 年2回以上の総会を開催し、活動報告と予算承認を行う。2. 年次計画の策定および達成状況の確認を行う。
【予算】1. 年次計画に基づき、活動予算を策定する。2. 年会費の納入により、予算の一部を賄う。
【組織改定】1. 約款の改定は、総会での賛成多数により行う。
【紀律】←規律1. 本約款およびアマチュア無線に関する法規制や規則を遵守すること。2. 無線通信においては、公序良俗に反しない行動を取ること。3. 社団の活動や資産の目的外利用を禁じる。
以上が城山湖アマチュア無線家社団の約款です。
と返事が来ました。凄いですね。体験運用、ゲストオペレーター運用とかいろいろあるけど、会員になってもらって運用してもらうほうがのびのび出来ますからね。ひとつ開局しておこうかな。


チャンネルがとても増えたデジタル簡易無線、対応機種をひとつ買いました。当局はモービル機で移動局を呼ぶほうが多いのでモービル機を買いました。アルインコのDR-DPM61Eです。今までDPM60をセパレートにして車載してましたので電源やセパレートケーブルはそのまま流用して本体とパネルを交換で済みました。外した30ch機は家に備え付けようかと思います。あ、60Eで全然良かったのですが店頭にあった在庫がたまたま61Eしかなかったもので・・・ハンディ機は何にしようかな?