ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/3 12:35:54)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed 逆光写真の補正 (2023/5/7 8:18:03)

逆光補正をやってみます。

やり方は人によって違いますが、私の場合はアドビのLightRoomを使うのが一番いい感じに仕上がるのでよく使います。
このソフトはパソコン用もありますが、スマホアプリもありますし、このくらいの操作なら無料範囲で出来るのでお勧めです。
以前、パソコン用はスタンドアロンバージョンがあったのですが、今はクラウド式のサブスクなので素人がたまに使う程度ではちょっと手が出ないですね。その点ではスマホ用のアプリは助かりますし、操作性はスマホ用のほうが良かったりします。

さて、今回はこの写真を補正してみます。

あらあら、すっかり背景の空の白に引っ張られて他の部分が暗くなってしまっています。
カメラは平均してグレー18%になるように調整して撮る癖がある(ことが多い)ので、白い空がたくさん入るとこのようになりがちです。
特に曇りの日は白い雲が画面にたくさん入るとこんな感じになりがちなので、カメラの向き(構図)には気をつけるとよいです。

さて、影の部分だけ明るくしてみたいと思います。
シャドーというメニューを0→100にしてみます。

お、かなり見えてきましたね。
デジタル写真は黒い方に結構データが残っているので諧調を引き伸ばすと多少回復出来るんです。
逆に白い方はあまりデータが無いのでなかなかうまくいきません。

 補正前

 シャドー100後

左の方の山が少し右に寄りました。
左の方は暗い成分、右の方は明るい成分です。暗い成分を明るい方に寄せた感じになりました。
普通はこれで十分いけます。

けれどまだ足りませんね。
一旦保存してそれにさらにシャドー100をプラスする方法もありますが、そのままさらにシャドーを明るくする方法を続行します。
それがトーンカーブ。

普段は斜め45度に真っすぐなのですが、これを左の方を持ち上げることで暗い成分を明るい寄りに寄せることが出来ます。

こんな感じになりました。
最初の写真と見比べると結構見えてますね。
けれどなんか白けたメリハリのない写真になってしまいました。
明るくすると色が薄くなり、コントラストが下がってしまいます。
仕上げにそれを補います。

コントラストと自然な彩度を上げてみました。
すると、

こんな感じで背景の緑や水面の色も出てきました。
当時のイメージに近づきました。
極端な逆光写真なのでこのくらい補正できれば良し、としましょう。

 

最終的なヒストグラムです。左が補正後、右は補正前。
データの右端、左端は失われず、全部中で移動したり加減した補正となっています。
決して「明るさ」というメニューは使いません。あれはそのまま左右にスライドしてしまうので、外にはみ出たデータは捨てられてしまいます。
256諧調あるのにそれが減ってしまうので絶対やらない方がよいです。
やってしまうと、空の雲の模様が全部白になってしまうでしょう。

いかがでしたか。是非お試しください。
逆光写真を見ると補正せずにはいられない中毒になりますよ。


feed オールJAコンテスト (2023/5/1 6:34:26)
土曜の夜から日曜の夜まで、名物オールJAコンテストが開催されました。アマチュア無線のお祭り?ではなく競技会ですね。限られた時間、ルールでどれだけの局、地域と交信できたかを競う。
ルールもそれなりにあって、今話題なのが運用してます、しました情報はネットに流しちゃいけないってこと。
それを読んでログを修正する行為につながるからだと思われます。
試験の回答を時間終わったのにあとで正解調べて修正する、ってことですね。
期間中だけでなくその後もダメ。いつまでダメなの?結果発表後ならいいんじゃないかな?
ログの締め切りを1日後までにして、ログ提出までが競技会!って考えもアリ。その後は記事解禁ってどうだ?厳しいかな。
と言うわけでオールJAコンテストはゼロ交信でした。

feed デジタル簡易無線再登録(2回目) (2023/4/29 20:38:01)

デジタル簡易無線の再登録手続きを行いました。

1か月くらい前に、手続きしないと切れちゃいますよ、というハガキが届いていました。
このハガキが届いた時はまだ受付期間ではなく、4月12日~6月11日までに手続きするように、とのお知らせでした。
親切ですね。

ただ受付開始まで結構間があったのでとても忘れそうです。
すぐにスケジュール入れておかないと危ないですね。

前回は紙に収入印紙を貼って行いました。
今回はマイナンバーカードも持っていることだし、電子申請でやってみました。

アマチュア無線用の電子申請Liteではなくて、本物の電子申請の方。

専用のソフトもインストールしての操作でした。

この方式でもアマチュア無線の各手続きが行えるようです。ただ、電子署名が出来ないと手続きが進められませんのでマイナンバーカードで電子証明書だっけ、あれを申し込んでカード持って、さらにそれが読めるパソコンかカードリーダーが必要です。

まぁこんな感じかな、と手続きを進めていくと、デジタル簡易無線の用途を書く欄が出てきました。必須項目だそう。

(-ω-;)ウーン、前回紙の時は無かったぞこれ。初めて登録したときの申請書には決まり文句を書いたので今回もその通りに書いておきました。

今後手続きが進むとペイジーでの支払いが求められます。支払うと終わりかな。返信用の封筒送るとかあるのかな。

またレポートします。


feed R-108届きました 受信してみました (2023/4/29 2:24:06)
SIHUADON R-108タイムセールで少しお得にゲットしました。

このメーカー名なんて読むの?人気のあるラジオです。中波、短波、FM放送と航空無線が聞けます。SSBは復調できません。筐体は小型ではありますが厚みは見た目に似合わずある方です。立てても安定するのでよしとしましょう。見た目の割に軽い。小さなノキアのスマホ用のリチウムバッテリーが電源なのと、重めの部品は入っていないのだろうなと言う感じ。同じくらいの大きさのPL-380は身が詰まった感じがありますがこちらはうんと軽量。悪く言えば安っぽさを感じる軽さ。

音質は、問題ないです。PL-330は音質良くない。PL-380の音質は好き。380とも違うけれどまあまあです。航空無線はロッドアンテナと言う環境でですが無線機ID-52とか広帯域受信機IC-R6より感度は低い感じ。ですが音はとても良い。AM機で聞くAMってすごくいいもんです。
短波放送はロッドアンテナだと感度低めかな。Sメーター無いので良く解りませんがPL-330、380よりは控えめな印象です。付属のワイヤーアンテナつないでみたら違うのかも。
中波放送、FM放送は特に問題ありません。
操作性はこの手のラジオによくある、ダイヤル回すと周波数確定してから受信を開始する感じで一瞬音が出なくなるのがアナログラジオと違って違和感のあるところ。ぐるぐるダイヤル高速で回して聞こえたら止める、と言うのが苦手です。ゆっくりワンステップずつ聞いていかないと通りすぎてしまいます。それでなのでしょうオートメモリー機能が付いているのは。スキャンしてメモリーに入れてくれる機能。弱い信号は取り逃がしますけど。
総じて無難なお勧めできるラジオだと思います。でも短波のアマチュア無線の交信聞きたいのなら、短波のトランシーバー持っていないのなら先に330買うのをお勧めします。

feed ベランダに太陽光パネルを置いて発電してみました (2023/4/25 0:00:00)
ベランダに太陽光パネルを置いて発電してみました。土曜日は200Wタイプを曇天時に。ポータブル電源は中クラスのもの。パネルは曇天だと10W出すのもやっと。



この後居ない間に晴れて一気に発電した模様。帰ったら満タンになってました。

日曜日は100Wタイプを曇天時に。ポータブル電源は小型のもの。この後晴れて一気に発電。60W台まで上昇。




38%が88%になったところで夕方。朝から晴れていないときつい。
ベランダは空が見えている範囲も狭く本来の性能を出し切ることは無いです。貯めた電気で週末無線やるのはいいですね。光も電波。電波受けて電波出す。
うちのポータブル電源、USBタイプCのパワーデリバリー付いてない。新しいの欲しいけど、これらの出動もほとんど無いから買うだけ無駄なのだ。もう大、中、小、特小と4台もあるし。

feed CQ誌に投稿載りました (2023/4/24 12:30:31)


今月発売の号の付録の方に載りました。原稿締切日の当日にスマホで書いて送った文です。最後の方の締めと言うかオチの部分は編集でカットされていますが、楽しかった思い出は伝わると思います。
バイクに長~いアンテナ立ててましたね。通勤の時はハンディ機積んで調布のレピーターに朝夕出ながら運転してました。マイクの端子が雨で濡れると送信しちゃうのが難点でした。
懐かしい。

feed FT-817 FT-818 用スピーカーマイクアダプター (2023/4/22 6:00:36)
FT-817 FT-818 用スピーカーマイクアダプターヤフオクでゲットしました。




小型の本体に大きめのオモリ入りの標準マイクは欠点でもありました。音質はどうかな?と思いますが、余計に広がることも防げるのでプラス面の方が大きいかなと思います。
きれいに作られています。使うのが楽しみです。

feed アマチュア無線の歌 (2023/4/19 8:23:25)
アマチュア無線の歌
Verse 1:私たちはアマチュア無線愛好家空気中を飛び交う信号に魅了される波長と周波数を操り、コミュニケーションを楽しむ世界中の友達と繋がれるこの趣味
Chorus:アマチュア無線、未知の世界へあなたと私をつなぐこのエイリアンスポーツ情熱と技術でつくる空間で仲間たちと共に時間を過ごす
Verse 2:エコー・ジュリエット、ビクター・キロ・シエラアルファ・ブラボー・チャーリー・デルタモールス・コードで通じ合う新たな挑戦と学びがあるこの世界
(Chorus)
Bridge:日々新しいファンと出会い肩を並べて知識を共有する革新的な機器と楽しいコンテストに参加アマチュア無線は熱狂的な人々のためのもの
(Chorus x2)
最近話題のAI作です。

feed IC-9700 D-Star モニター機能始まりました (2023/4/9 8:11:08)
IC-705にファームアップで搭載されたD-Starレピーターモニター機能、IC-9700にも搭載されました。
やってみました。普通に「モニター出来るゲート越え」運用が実現しました。

直接電波で流れてくるわけではなくて、ネット回線使って横から聞いている仕組み。電波でレピーターアクセスしている場合、何らかのネット回線につないでいないとこの機能は使えません。
ゲート超えの際に誰か交信してないかワッチ出来ない、と言う大きな欠点が半分くらい解決したかな。聞こえる局をコールする、と言う当たり前の運用も出来るようになりました。
相変わらず、山かけ、コール指定、ゲート越え、自分のアクセス状況をアナウンスしなければならないのは面倒ですね。

feed アマチュアは寛容であれ (2023/4/6 3:36:43)

なにしろアマチュア無線は他人に寛容でないとね。

みんな仲間。

 

アマチュアコード ARRLのものを訳して紹介しているページ

https://jr2khb.web.fc2.com/lab/amateurcode.htm


« [1] 20 21 22 23 24 (25) 26 27 28 29 30 [73] » 

execution time : 0.056 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
38 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 38

もっと...