ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2024/9/20 13:05:48)

現在データベースには 653 件のデータが登録されています。

feed FT-2D 故障修理断念 そのままお別れ (2022/9/17 23:49:47)
ある日、電源を入れようと電源をオンにしようとしてもうんともすんとも無反応。電池切れかとバッテリー充電しても交換しても外部電源を使用しても電源入らず。何かのバズでちょっとリセットみたいなことで起きてくれればいいなと思って修理に出したのですが、
RFユニット交換になるそうで。送信してないのに壊れたの?あれこれ工賃込みで2万円の後半の修理代が見積もられました。先日あるショップで2万円台で売られていた無線機です。直すお金は次の無線機に回すべきと判断して修理を諦めました。
返してもらうと故障診断費用が取られるようで、返却諦めればかからないみたいで、つまり故障して修理お願いしたら無線機没収と相成りました。ちょっと意地悪な言い方ですけどね。
これがFT-2Dとの別れとなりました。実際持ち出して活躍した日数を考えるとたいした日数ではない。これで値段はモービル機並み。モービル機ならほぼ毎週使うから数年使えたら諦めもつく(実際簡単には壊れない)が、高いハンディ機は実働日数を考えると本当に割高だ。バッテリーも太ったらおしまいだし、過放電で死んでしまうことも。そうなるとまた1万円近くかかる。FT-5D格好いいし代わりに欲しいけどこの経験がかなり影響するなぁ。
このリグで印象深い交信は白馬岳山頂ポータブル9から手持ちで相模原市南区の局と普通に話せたこと。ビックリでした。

feed 台風14号気をつけて (2022/9/17 6:31:12)
台風14号かなり大きくて強くて、しかもゆっくり。ヤバいです。
しっかり備えてください。アンテナも避難です。充電できる無線機、電源は充電し、停電しても通信できるように備えましょう。ラジオも用意です。

feed PDトリガーで電圧を切り替える (2022/9/14 6:20:19)


PD対応 TYPE C USBモバイルバッテリー
これを普通につないでも5.1Vしか出力してくれません。PDとはパワーデリバリーと言う意味。リクエストに応じた電圧で供給しますよ、と言うものです。
製品によって出せる電圧は決まっているのでそれ以外の電圧は出ません。多くの製品は、9 15 20Vは出せるものが多く、ものによってはさらに12Vが出せるものがあるようです。買う時はよく調べてくださいね。
FT-817 FT-818 IC-705 でフルパワー出したいときは15Vをリクエストします。
このリクエストをする機能は供給をを受ける機器が持っているのですが、無線機にはそんな機能はありませんね。だいたいUSB-C端子がありません。(次世代からそうなるかも。)そこでどうするかと言うとリクエスト機能のチップが入った専用のコードを使うんです。安いパーツで自作も出来るそうですが、買ってしまうのが楽チンですね。電源系は丈夫である必要もありますし。
写真右下のコードは15Vのリクエスト機能の入った電源コードです。某無線機屋さんのオリジナル。これを使うとあら不思議、15Vがもらえるのです。
電圧が赤く表示されているやつは、買ったばかりのもの。電圧と電流の表示が出来るUSBテスターのように見えますがそれだけではありません。これはPDトリガーと言って、このPDモバイルバッテリーが出せる電圧をボタン操作で切り替える事が出来るものです。世の中こんなものがあるんですね。
IC-705とつないでいるコードはセットでついてきました。写真の通り問題なく使えました。FT-817につなぐには変換が必要ですね。
Amazonで注文しましたが中国から?届きました。(しかも組立キットが)
最初からこのPDトリガー買えば良かったかもしれませんが、これ、つないだまま電圧変えられる。それはそれで便利なのですが、弱い相手にうっかり20Vかけてしまう誤爆をやってしまう可能性もあるので気をつけて。モバイルバッテリーも60WTYPEなら20Vで3Aも流せちゃいますから結構な大電流です(ノートパソコン等を充電するためのものなので)。
PDモバイルバッテリー、今や移動運用のバッテリーの定番になってきましたね。変圧していたり、ノイズが出たりとそれなりにデメリットはあるでしょうが、それ以上に便利。小型、軽量、使い勝手、スタイリッシュ。メジャーの世界が動くとこんなに進歩するんですね。

feed 7MHzダイポールに21MHzを乗せる ご報告ブログ (2022/9/12 0:00:00)

鳥取の局長様から実践レポートいただきました。

https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-799.html

御覧ください。

みなさんも是非やってみてください。

動画も出てきますね。


feed JARL 会員証 プラスチック製(2回目) (2022/9/11 10:20:17)


ハムフェアの会場で会費3年分支払ったら、左のプラスチックの会員証が届きました~。もう皆さんお持ちの青いやつになりました。
昨日、会長さんと交信できたので、ハムフェア楽しめました~、と伝えました。

feed 木製カッティングボード (2022/9/9 8:00:30)

木製カッティングボード買いました。キャンプブーム、特に映え系の人達に人気の、お皿としても使えるまな板です。
仕事の帰り道で見かけました。アカシアの漆塗り。お好きな木目のものを選んでください、とのことで眺めていたら、ご主人がとっておきのを出してくれましたので即決。根に近いところでしかこのような模様は取れない貴重なものだそうです。
キャンプ行きたいなぁ。無線キャンプ。


feed ベランダにホイップ突き出す前に (2022/9/6 0:00:00)
ベランダにホイップ突き出すのは最も設置が簡単だからやりたくなるけど、接地と言うもうひとつのセッチが結構な課題になるので、あっさりうまく行く人が居るかと思えば、断念して終わる人も居ると言う難しさがあります。
それよりこっちの方が安くてよく飛びますよ。ベランダの真ん中から同軸ケーブル這わせた2メートルくらいの棒を付き出して先端から芯線につないだ1/4波長の電線1本、網線につないだ1/4波長の電線1本、計2本エレメントをそれぞれベランダの端に引っ張って最後は絶縁体の紐で留めてみて欲しい。水平逆ブイダイポールアンテナ。50MHzなら狭いベランダでも楽々。21MHzなら6mくらい幅があれば出来ますね。アンテナ全体、建物から離すほど良いです。特にエレメントの先端は建物に近くない程よいので絶縁体の紐が長いほど良いです。
棒を付けてからエレメントの先端をベランダに付けるより、その逆、エレメントの先端を側をベランダに縛ってから棒を付き出した方が楽。タープのポール立てる要領です。
ベランダから棒やアンテナ落とさないように気をつけて作業してください。

feed 1/4波長のアンテナは単独では機能しない (2022/9/5 0:02:46)
1/4波長のアンテナって世の中に沢山あるけど、単独では機能しません。もうひとつ1/4波長のエレメントの代わりが必要です。つまりダイポールアンテナ状態にしないとアンテナにならない。
アースやラジアル、カウンターポイズがあると、鏡面効果と言う不思議な現象で無いはずの1/4波長のエレメントがおぼろげに出てくる。そいつとペアになってダイポールっぽくなるからなんとか動作しているわけ。
これをわかっていないといけません。
1/2波長のダイポール、ある瞬間右のエレメントの先端がプラスになると、左のエレメントはマイナスになっている。交流だから。すると右端と左端の電気が空中で流れようとする。次の瞬間この逆が起きる。その次の瞬間またまたさっきの事が起こる。これを1秒間に7メガ回繰り返すのが7MHzの高周波。この現象でなぜか空中に電波が飛んでいってくれる。これがアンテナ。
1/4のエレメントだけでは相手が居ないから電波は出来ない。もう片方の1/4のエレメントの像になるアースの良し悪しは電波の飛びに直結する。
ダイポールの方が容易に飛ぶのは、おぼろげではない実物の相手がそこにあるから。
ダイポールアンテナを作ったことも使ったことも無い人はまずやってみて欲しい。アンテナの基本中の基本。

feed 1500V 700A 大電力ですね (2022/8/31 18:27:11)
朝乗っている乗り物が加速していくと達する電流、なんと700A電圧は1500V
凄い電力ですね。
これ、15Vでやろうとすると70000Aだ。
それに耐える電線は無さそうですね。

feed 清里 バブルの頃 (2022/8/28 0:00:00)
清里、いいところですね。今も。かつてバブルの頃はリゾートの原宿って感じで大賑わいでした。須玉インターからずっと渋滞してましたよね~。
とても景色がよくて涼しくて、東京方面の人が憧れる高原風景としては割合近かったのも良かったです。当時軽井沢はもう少し遠かったですから。
駅の北側、ずっと坂を上って行くと美しの森と言う場所があって、そこまで行って写真を一枚、さらに清泉寮に行ってソフトクリームを食べて写真を一枚、って感じで楽しみました。当時はフィルムカメラで一回の旅行で24枚とか36枚くらいしか写真を撮りませんでした。今みたいに撮りまくれる時代ではなかったです。1枚が貴重でした、
駅前にはレンタサイクルもあってみんな乗っていましたね。あの地獄の坂ばかりの清里で。美しの森に向かう道路の左にはヘアピンカーブの連続するサイクリングロードが整備されていて、たくさんの自転車が森の中を行き来するのを車道からも見ることが出来ました。 ここです。
私はチャレンジしませんでしたが、当時は鉄道組もたくさん訪れていたので、鉄道で来た人はみんなチャレンジしたかもしれません。
今は電動アシスト車がありますから楽々登れます。今こそ注目の楽しめる道なのかも知れません。
私、先日電動アシスト車買っちゃいましたから、ここ、行ってみたいなぁと考えてます。スタート地点には市営の無料駐車場もあるし。
40年前の気分で楽しんでみようかな。
野辺山周辺は自転車には絶好の地域ですよね。町興し出来そうな気がします。中央本線から小海線直通の自転車も乗せられるディーゼル特急。

« [1] 21 22 23 24 25 (26) 27 28 29 30 31 [66] » 

execution time : 0.045 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
41 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 41

もっと...