無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
アマチュア無線局 JO1KVS (2024/11/23 0:06:05)
現在データベースには 669 件のデータが登録されています。
何時間も待っている人が居るのに。空気読めない局の多いこと。0.1秒でも素早く去ることにもっと美徳を感じて欲しい。
フリーライセンス(市民無線)のほうはAMモードで混信やフェージングで一部聞き取れない事が多いため、コールサイン、レポートを復唱することが多いけれど、総じて余計なことを言わず、困ったちゃんはほとんど居ない。
フリーライセンス無線を明らかに見下している人ほどアマチュア無線におけるマナーが悪い。知らんけど。
と思った方は下のバナーをクリック。他にも皆さんの楽しいブログ記事がたくさんありますよ。
Elgato Wave Mic Arm LP 薄型デザインマイクアーム 配信/ゲーミング/レコーディング向け クランプ式固定 モニター下部からの設置に最適 https://amzn.asia/d/6V2gM2G動画配信、ライブ配信、リモート会議、いつの間にか個人がマイクスタンドを使う時代になってます。
マイクって、音楽関係か無線家くらいしか使わなかったのに。スマホもマイク入ってますからマイク所有率は100%近いのかも知れませんね。
このマイクはYouTuberとかライバーさんとか、最近流行りのカメラに向かって話す人のために開発されたのでしょう。なかなか良さそうです。そっくりアマチュア無線でも使えそうですね。当局の主力無線機であるIC-7610はスタジオ用コンデンサーマイクをファンタム電源入りの機材を通しコンプレッサー等の加工をしてからACC端子で入力してます。PTTは足踏みスイッチです。マイクを支えているのはテーブルに取り付けたZ型のアーム。上から顔の前に出してます。もし配信カメラを置いたら邪魔な位置ですね。(置かないけど)
多くのYouTube見てますが、マイクちゃんとしている人の動画はとても出来が良いですね。アマチュア無線も良い電波を出すにはマイクがとても大切な要素だなって思いました。
紹介しているYouTube動画です。
いかがですか?
相模川の河川敷です。
座架依橋のすぐ下流のところです。
着いてすぐに撮った写真。
アンテナ6本装備して走ってます。
アングル替えてもう一枚。
今日の目的はJH1CBX/3との交信。今日は2アマ取得記念運用で初の14MHzの運用をされるということで交信にチャレンジしました。
アンテナはRHM-12を2本使用したVDP。
以前も紹介した通りです。
ほぼ、左右のコイルを同じにした場合、片側のロッドを4~5段縮めないとSWRが落ちません。これはモービル用にチューンされたアンテナをダイポールのエレメントにするとどうしても起きることです。オフセンターにすることでインピーダンスを合わせている、ということなのでしょう。
当然、普通に基台に立てたときとコイルの量が変わりますので、アンテナアナライザ必携です。
ちなみに14MHzはこんな感じでした。
続いて21MHzはこのような感じ。
気難しいアンテナです。
ちなみにマスト一番低い時と伸ばした時では、伸ばした時に同調周波数が下がります。
地面の影響なのでしょう。それを加味して調整する必要があります。
さて21MHzではJH1CBX/3がほとんど聞こえず、最初わずかに聞こえていましたが食後の運用では全く聞こえませんでした。
3エリアと1エリアはよほどEスポのコンディションが良くないと開けませんね。
南鳥島の記念局がパイルになっていたので必死に呼んでました。
全然ダメ。
アンテナ、これも試してみることに。
じゃーん、この長さで21MHz無調整で同調してます。
フルサイズホイップですね。
当然走行は不能ですし、違反です。
無指向性になったので、さらに呼びまわったりCQ出したりして過ごしていました。
南鳥島は少しSが落ちてきたのですが、呼んでいたら取ってもらえました。
え?自分??って感じでした。ラッキー。
このアンテナは Supper anntena社の MP-1 のロッドアンテナを長いものに改造したものです。
コイルを縮めてキャンセルした状態でちょうど21MHzに合います。
コイル伸ばせば7MHzも結構強力に電波が飛びます。
ロッドアンテナ部を縮めた状態
分解した状態
一番上のはMコネをインチネジに変換するやつです。
コイル収納されている筒はアルミで、かなりくすんでいたのですが金属磨きでピカピカにしました。
さて、本日は車で行って、車載のリグでの運用でしたが、車のバッテリーを使うと長時間はバッテリーがあがってしまうし、エンジンかけたままも嫌でしたので、小型のポータブル電源を持っていきました。
AC100Vだと200Wまでしか使えない小さなものです。
これが12V、10Aまで使えるのでバッ直の配線からこちらに繋ぎ変え、昇圧ブースターを通してIC-7000Mにつなぎました。
IC-7000Mは少しでも13.8Vを切ると使い物になりませんから、昇圧は欠かせないし、昇圧すればロスが生じるからこのポータブル電源の容量では厳しくなります。
というわけで、送信出力を絞っての運用となりました。
14MHzは10Wくらいしか出してなかったと思います。21MHzは20Wは出せたと思います。
JH1CBX/3はきっとIC-705だろうからこれでいいかな、と思ったのですが、ツイッター見たらIC-7100だったので50W運用だったのかな?
だとしたらこちらももう少し出したかったところです。
車のバッ直に切りかえてエンジンかければ出せたのですが。きっと大差はないでしょう。
ポータブル電源はこれです。
朝10時から夕方3時過ぎまでこの電源で運用してました。90%だったのが終わってみたら23%になっていました。
半日ならこれでいけますね。
帰りの車では、80センチくらいのヘリカルホイップで50MHzで6エリアと交信出来ました。(・∀・)ニヤニヤ
今日の運用で、つながった局長さんとアンテナの話や電源の話で盛り上がったりして、楽しかったです。
たまには移動運用しないといけませんね。
交信していただいた各局、ありがとうございました。
4630、どこかで聞いたことのある数字ですよね~4630kHzいざというときのための周波数免許状に載っている人も多いのでは?私のレベルでは出番無いですけど。
Amazonでテスト棒を探していた時に見つけたもの。テスト棒の先端にミノムシクリップを合体させるアダプタ。テスト棒の重みがダイレクトに伝わってしまうけど気軽に使えます。絶縁カバーもいい感じです。手が離せる、と言うのがいいですね。
テスターの欠点は両手が塞がること。もう2本くらい手が欲しいですね。ハンダ付けは間違いなく手が足りませんね。ボタン押すとハンダが繰り出すハンダコテ欲しいなぁ。
テスト棒が繋がっているはずの基板のパターンとテスト棒の先端との間に導通があるか測ってみました。赤い棒は大丈夫でした。さて、黒い棒は?あれ?全然導通してない!どこからだ?画鋲をコードに刺して基板のパターンとの導通をチェック。導通している!画鋲を刺す位置を棒の直近にしてみる。これも導通あり。この画鋲と棒の先端とは?導通無し!!
なんと、テスト棒がいかれてました。あり得ない!!
激安テスト棒を買ってきてつないでみます。このテスター、脱着式ではなくて常時繋がっているやつなのでコードのどこかかな?と思っていたのですが棒本体でした。
これで直る見込みがたちました。Amazonで200円くらいのがあるのでそれを使ってみようと思います。
5月5日こどもの日
南極の8J1RLがQRVします。
さて、私達オッサンは交信はまず出来ません。
聞くだけにして楽しみましょう。
なぜなら
↓ JARLからの引用です
【8J1RL「こどもの日の特別運用」の概要】
運用日時:2022年5月5日(木)17:00~18:00(JST)予定 運用周波数:21MHz帯 電波型式:SSB 優先して交信をおこなう局: JARLが開設する社団局において運用する小学生、中学生、高校生 日本国内の小学生、中学生、高校生が運用する社団局(注1) 日本国内の小学生、中学生、高校生が開設する個人局 日本国内の空中線電力が10W以下で免許されている個人局(注2)
(注1)
社団局については学校等の中に設置されているものでなくてもかまいません(たとえば、地域クラブ局の構成員となっているのであれば、その社団局のコールサインでもかまいません)。
(注2) 上記1~3の局からの呼び出しがなくなった場合に優先して交信します。
↑ わかりましたか。
1時間ですから、まず4までは回ってきません。
10W以下で免許されている、なので、10W以下の出力の無線機でもダメです。
局免が10W以下でないと駄目なのです。
たまに先方のオペレーターが指定を忘れてCQを出した途端、無制限になったと勘違いしてすごいパワー、すごいアンテナで呼ぶ局が現れ、このサイトを一切見ずに当局は海岸沿いで4エレ八木、200Wです、なんて言おうものなら大顰蹙間違いなし。
こどもの日の運用なんですから、こども最優先です。
コンディションが悪いと、14MHzで交信実演、ということも過去にありましたので、21MHzで聞こえないときは14もワッチしてみてください。
昭和基地は日本とは交信がむずかしめの、アフリカの先にありますから、この1時間の間にもコンディションが結構変化します。いつ聞こえるかなかなかスリリングでもあります。真南より少し右(合ってる?)にアンテナを向けてワッチに励みましょう。
最後に命を救ってくれる通信方法でもありますから、マスターしておいて損はありません。声が出せなくても何らかの方法で符号が伝えられれば良いのですから。まばたきでも、口笛でも、クラクションでも、
ここを利用するといいと思います。 Welcome to LCWO.net - Learn Morse Code (CW) Online! - Learn CW Online
実交信に近い練習アプリはmorse runnerこれはコンテストでの交信そのものなのでこのゲームができれば即コンテストで運用できるようになれます。