ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/5 1:05:29)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed スーパービバホーム行ってきました (2022/9/23 13:32:49)




スーパービバホーム、行ってきました。自転車で。



ビバポール、見当たらなかった。伸縮ポール柄の掃除道具はありました。4m程度の。通販の商品にも見当たらなくなってますね。ビバポール無いですか?とお店に言っても出てきませんよ~。我ら無線家が勝手につけた名前なので。正式にはアルミロングポールと言います。見つけた人は買っておくべし、ですね。Twitterで検索してみると去年の夏は存在してましたね。
自転車はYS-11と言う超軽量折り畳み自転車で折り畳み構造も特殊。サドルだけ替えました。これお尻痛くなりにくいですね。もう開発、販売していた会社自体無くなってしまいましたので貴重な一台です。めったに乗らないけど、重さ8キロ以下ですので持ち上げるのも楽々。(畳むのは大変でキズ付けないようにするにはアチコチ保護しないといけないので結局畳まない)車にはハンドル畳むだけで後部座席の足元に入っちゃいます。これは内装三段のギア付きモデルなので多少の坂は登れるし、無線のアンテナ積んでなければ常に車に積んでいたかもしれない自転車です。

オープンセールの特売品は黄色い値札。それを中心にチェックしました。ショップタオル(紙製の柔らかくて少し厚い、耐久性があって水も油も良く吸う、洗って絞っても使えるロール状のやつ)が4本で248円ってかなり安くないですか?車の清掃でも大活躍してます。これもっと買っておこうかな。
広告の品、センサー付きLED電球を買ってきました。夜間トイレに行く時とかすごく良い。脱衣場もこれにしよう。
ホームセンターはオアシスですね。
駐車場の入口はなんと4ヵ所、空いている入口に回りましょう。全部左折入場です。道路に囲まれているので周回していればどこかに入れます。駐車場は北側、南側、屋上とありますがつながっているのでどこから入っても大丈夫です。しばらくは混むので不便な所を狙ってさっさと停めちゃいましょう。
北側から入るとヤマダ電機のフロアです。一階のようでここが二階です。まだすべての通路が使えないようで下に降りるエスカレーターが遠いです。
ヤマダ電機もオープンセール中。
あと近所のMrMaxが値下げセールやってます。
皆さん楽しんでください。

feed スーパービバホーム オープン (2022/9/21 7:52:07)
うちからとても近いところにスーパービバホームがオープンします。スーパービバホーム八王子多摩美大前店が9/21(水)にオープン決定!併設テナントも正式発表

スーパービバホーム八王子多摩美大前店が9/21(水)にオープン決定!併設テナントも正式発表

アークランズ株式会社は、八王子市遣水(やりみず)地区に「スーパービバホーム八王子多摩美大前店」を2022年9月21日(水)にオープンさせると発表しました。ヤマダ電機の「テ...

多摩ポン


これであのビバポールも簡単に入手することが出来るようになります。
ビバポールとはビバホームオリジナルのアルミ伸縮ポール。先端にはたき、モップなどを付けて高いところを掃除するための長い柄。これがアマチュア無線の移動運用に使える!しかも安い!嬉しいのは6mもの長さがあること。(長さは3種類あります)7MHzのフルサイズ逆Vダイポールアンテナは地上高が低いとSWRが落ちません。なんとか4mで落ちてくれますが3.5MHzは4mではダメですね。6mでギリギリと言ったところでしょうか。8mは欲しいところです。けれどアンテナメーカーの6m伸縮ポールって高いんです。しっかりとしたアンテナつけるのならこちらを使うべきですが、軽量設計した逆Vダイポール程度ならビバポールで十分。(保証しませんけど)
と言うことで一部で人気の商品です。

feed アースは立派なエレメント (2022/9/18 20:17:39)
なんか変なこと言っているみたいですけど。アースって地球。電位ゼロボルトの基準となる大地です。電波が出せるわけ無い、って思いますよね。アースに落ちて消えてしまうって。
そりゃ直接給電したらショート同然、電波出ません。
でも、四分の一波長のエレメントを立てて片方をアースに給電すると、エレメントと地球がコンビになって卓球のラリーのように電気を打ち合い、そこから電波が発生するアンテナになります。つまり地球も四分の一のエレメントのように働くのです。いつも言ってますが鏡面効果ってやつです。
試しにとても短い短縮された1mの7MHzのホイップアンテナと、10mの電線立てたアンテナ、比べてみてください。俄然10mのアンテナの方が強いですよね。でも、1mのアンテナも、ロングなグレーチングの上に立てると10mのアンテナに迫る感度を発揮するのです。つまり鏡面側のエレメントはしっかり10m分生じたということ。
カウンターポイズやアースの方もエレメントと同じ働きをするのです。
なので例え小さなアンテナでも大きな抵抗の少ない鏡面を得れば結構飛ぶぞ、と言うわけ。アパマンが活躍するのもアパマン本体を巨大な鏡面を片側のエレメントにしているから、かもしれませんね。

feed FT-2D 故障修理断念 そのままお別れ (2022/9/17 23:49:47)
ある日、電源を入れようと電源をオンにしようとしてもうんともすんとも無反応。電池切れかとバッテリー充電しても交換しても外部電源を使用しても電源入らず。何かのバズでちょっとリセットみたいなことで起きてくれればいいなと思って修理に出したのですが、
RFユニット交換になるそうで。送信してないのに壊れたの?あれこれ工賃込みで2万円の後半の修理代が見積もられました。先日あるショップで2万円台で売られていた無線機です。直すお金は次の無線機に回すべきと判断して修理を諦めました。
返してもらうと故障診断費用が取られるようで、返却諦めればかからないみたいで、つまり故障して修理お願いしたら無線機没収と相成りました。ちょっと意地悪な言い方ですけどね。
これがFT-2Dとの別れとなりました。実際持ち出して活躍した日数を考えるとたいした日数ではない。これで値段はモービル機並み。モービル機ならほぼ毎週使うから数年使えたら諦めもつく(実際簡単には壊れない)が、高いハンディ機は実働日数を考えると本当に割高だ。バッテリーも太ったらおしまいだし、過放電で死んでしまうことも。そうなるとまた1万円近くかかる。FT-5D格好いいし代わりに欲しいけどこの経験がかなり影響するなぁ。
このリグで印象深い交信は白馬岳山頂ポータブル9から手持ちで相模原市南区の局と普通に話せたこと。ビックリでした。

feed 台風14号気をつけて (2022/9/17 6:31:12)
台風14号かなり大きくて強くて、しかもゆっくり。ヤバいです。
しっかり備えてください。アンテナも避難です。充電できる無線機、電源は充電し、停電しても通信できるように備えましょう。ラジオも用意です。

feed PDトリガーで電圧を切り替える (2022/9/14 6:20:19)


PD対応 TYPE C USBモバイルバッテリー
これを普通につないでも5.1Vしか出力してくれません。PDとはパワーデリバリーと言う意味。リクエストに応じた電圧で供給しますよ、と言うものです。
製品によって出せる電圧は決まっているのでそれ以外の電圧は出ません。多くの製品は、9 15 20Vは出せるものが多く、ものによってはさらに12Vが出せるものがあるようです。買う時はよく調べてくださいね。
FT-817 FT-818 IC-705 でフルパワー出したいときは15Vをリクエストします。
このリクエストをする機能は供給をを受ける機器が持っているのですが、無線機にはそんな機能はありませんね。だいたいUSB-C端子がありません。(次世代からそうなるかも。)そこでどうするかと言うとリクエスト機能のチップが入った専用のコードを使うんです。安いパーツで自作も出来るそうですが、買ってしまうのが楽チンですね。電源系は丈夫である必要もありますし。
写真右下のコードは15Vのリクエスト機能の入った電源コードです。某無線機屋さんのオリジナル。これを使うとあら不思議、15Vがもらえるのです。
電圧が赤く表示されているやつは、買ったばかりのもの。電圧と電流の表示が出来るUSBテスターのように見えますがそれだけではありません。これはPDトリガーと言って、このPDモバイルバッテリーが出せる電圧をボタン操作で切り替える事が出来るものです。世の中こんなものがあるんですね。
IC-705とつないでいるコードはセットでついてきました。写真の通り問題なく使えました。FT-817につなぐには変換が必要ですね。
Amazonで注文しましたが中国から?届きました。(しかも組立キットが)
最初からこのPDトリガー買えば良かったかもしれませんが、これ、つないだまま電圧変えられる。それはそれで便利なのですが、弱い相手にうっかり20Vかけてしまう誤爆をやってしまう可能性もあるので気をつけて。モバイルバッテリーも60WTYPEなら20Vで3Aも流せちゃいますから結構な大電流です(ノートパソコン等を充電するためのものなので)。
PDモバイルバッテリー、今や移動運用のバッテリーの定番になってきましたね。変圧していたり、ノイズが出たりとそれなりにデメリットはあるでしょうが、それ以上に便利。小型、軽量、使い勝手、スタイリッシュ。メジャーの世界が動くとこんなに進歩するんですね。

feed 7MHzダイポールに21MHzを乗せる ご報告ブログ (2022/9/12 0:00:00)

鳥取の局長様から実践レポートいただきました。

https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-799.html

御覧ください。

みなさんも是非やってみてください。

動画も出てきますね。


feed JARL 会員証 プラスチック製(2回目) (2022/9/11 10:20:17)


ハムフェアの会場で会費3年分支払ったら、左のプラスチックの会員証が届きました~。もう皆さんお持ちの青いやつになりました。
昨日、会長さんと交信できたので、ハムフェア楽しめました~、と伝えました。

feed 木製カッティングボード (2022/9/9 8:00:30)

木製カッティングボード買いました。キャンプブーム、特に映え系の人達に人気の、お皿としても使えるまな板です。
仕事の帰り道で見かけました。アカシアの漆塗り。お好きな木目のものを選んでください、とのことで眺めていたら、ご主人がとっておきのを出してくれましたので即決。根に近いところでしかこのような模様は取れない貴重なものだそうです。
キャンプ行きたいなぁ。無線キャンプ。


feed ベランダにホイップ突き出す前に (2022/9/6 0:00:00)
ベランダにホイップ突き出すのは最も設置が簡単だからやりたくなるけど、接地と言うもうひとつのセッチが結構な課題になるので、あっさりうまく行く人が居るかと思えば、断念して終わる人も居ると言う難しさがあります。
それよりこっちの方が安くてよく飛びますよ。ベランダの真ん中から同軸ケーブル這わせた2メートルくらいの棒を付き出して先端から芯線につないだ1/4波長の電線1本、網線につないだ1/4波長の電線1本、計2本エレメントをそれぞれベランダの端に引っ張って最後は絶縁体の紐で留めてみて欲しい。水平逆ブイダイポールアンテナ。50MHzなら狭いベランダでも楽々。21MHzなら6mくらい幅があれば出来ますね。アンテナ全体、建物から離すほど良いです。特にエレメントの先端は建物に近くない程よいので絶縁体の紐が長いほど良いです。
棒を付けてからエレメントの先端をベランダに付けるより、その逆、エレメントの先端を側をベランダに縛ってから棒を付き出した方が楽。タープのポール立てる要領です。
ベランダから棒やアンテナ落とさないように気をつけて作業してください。

« [1] 28 29 30 31 32 (33) 34 35 36 37 38 [73] » 

execution time : 0.035 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...