無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 797 件のデータが登録されています。


POTA JA-1915 桂川ウェルネスパークアクティベーター運用やってきました。



なかなか良い公園です。
うどんやから揚げ、ソフトクリーム等も食べられます(うどんセンターの営業日は土日祝の模様)

岐阜の方からの大月市移動のリクエストがあり、こういう機会がないと行かないのでこれも何かの縁と言うわけで行ってきました。
FT8とCWなのでモビホで失礼させていただきました。一発目のCQで岐阜の方からのコールがかかりました。まずは任務完了で一安心です。
パワーも10~20W程度に抑えていたので弱かったかなと思います。小型のポータブル電源の定格が12V10Aまででしたので。
ボータブル電源は容量300Wh程度。受信時の電力はIC-7100は少なくてバッテリー運用には有利。FT8やりっぱなしで1時間15%くらいの消費でした。何時間も出来そうです。その前にノートパソコンのバッテリーが音をあげました。無線用に買ったPDモバイル電源から20Vを出力してカバーしました。
午前11から午後2時までぶっ通しでFT8:53局 CW:12局 かな?そのくらい交信出来ました。オールCQのみです。
呼んでいただいた各局、ありがとうございました。


移動運用予告です。よろしくお願いいたします。
POTA アクティベーターです。予告を入れての運用は初です。PKポイントもある場所となっております。
7MHzを中心に運用しますが、とある目的を果たせばいろんなバンドにも出るかも知れません。モービルホイップですけどね。
よろしくお願いいたします。

FT8モードでの移動運用のリクエストが寄せられました。
最近やってなくて・・・しかも移動運用の方はなおさらで・・・
移動運用のコールサイン JO1KVS/P はノートパソコンにインストールしたJTDXでのみ使用しています。
FT8上では別の局。
別の局を同じパソコンで同じソフトでセッティングするのは出来ない?難しい?ですよね。
自宅でもHF~50MHzはJTDX、144/430・1200はWSJT-Xです。こうしないと大変で。
というわけでノートパソコンは移動専用です。
幸い移動運用のリグは、FT-817、IC-705、IC-7100MでFT8が出来ますが、なんとこれらは1.9MHzから430MHzをカバー。優秀優秀。ノートパソコンでリグが変わってもへっちゃらです。
一応、あれ、入れてます。VSPE。どのリグでも同じポート番号になるように、VSPE仕込んでいます。でないとJTDX側の設定を変えないといけなくて面倒なので。
さて、久々のFT8の移動運用をやるわけですが、ソフト関係をすべてアップデートしておかないとおかしなことになりかねないので先日すべてアップデートしました。
早速動作確認をしたいところですが、自宅から/Pの電波は出せない、下手に出すと初交信だ!という方々から大量に呼ばれてしまいます。
ということで実交信はおあずけにしていました。
今日近所の公園の駐車場で、車にコメットのHR7(2m以上もある長いセンターローディングのモービルホイップ)を付けて夕方4時過ぎから運用してみました。
電源はとても小さいポータブル電源。公称346Wh。実質300前後でしょう。送受信繰り返しですから、4~5時間使えるかなぁ。一応12Vで10Aまで流せますが無理は禁物。FT8の変調を絞り気味にして10~15Wくらいの出力で運用しました。
実質1時間弱ですが、途中トラブルが起きて復旧に手間取り、21交信でした。
トラブルというのはハムログのほうのリグコントロールを通信中にいじったらJTDXの方でリグコントロールエラーを起こし、復旧作業しているときになぜか7MHzの国内の方じゃなくてDXのほうのバンドに飛んじゃって、なんで国内の周波数に北米、南米のCQが出てるの?としばらく気が付かない状態をやってしまいました。
電源は全然余裕。FT8ならこれで十分いけます。
土曜日は午前中から移動運用を開始したいと思います。
7MHzのFT8です。どこから出てくるか、お楽しみに。
見えたら呼んでくださいね。


Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう
「編集しましょう」ってリンクされてますが、見ることしかできません。あと、私へプレゼントする事ができます。太っ腹の方、よろしくお願いします。届いた品物はブログでレビューします。無線関係で使えそうなものメインで追加していこうと思います。参考にしてみてください。


ミニローテーター006P電池でも動作するかわいいローテーターを入手しました。コントローラーとローテーターは平行コードでつなぎます。別途15mのコードを用意しました。近いうちに移動運用で使ってみます。大きいアンテナは無理ですので430MHzの角い4エレループ付けてみようかな。
防水では無いので天気のいい時の移動運用での使用となります。
車の中からアンテナの向きを変えてニヤニヤしたいと思います。
今週末は用事があるのでその次かな?


電流たくさん流れる無線機の方が受信性能は高いかも知れないので少なければ勝ち、と言うわけでも無い。
受信時の電流も無線機選びの要素と言うお話でした。

別の無線機でゲート越えしたかどうかもモニター出来ました。出ようと思うレピーターをワッチすると言う本来機能だけでなく、全国の会話を聞く楽しみも着いてきます。
そもそも送信前にワッチが出来ない、と言う無線にあるまじき行為を強要されていたわけで、ユーザーが増えない大きな弊害だったと思います。
聞こえてきた局を呼ぶ楽しみも出来ましたね。記念局の運用もレピーターを使っていれば聞けるようになりましたね。
今回のは大きな改善だと思います。
違和感があるのは、サーバーをモニターしているだけなのでアンテナのつながっていないIC-705でも、レピーターにアクセスできない位置でも聞けちゃうこと。マイク握れば応答できるものを聞くのが無線機の当たり前でしたがこれは違います。

3~5文字限定の聞き分けクイズあらかじめ決めた5文字だけで聞き分ける。これをやってくれるサイトがLCWOいいと思います。
特に短い音E I S T A N Mは、電文の中にも登場回数が多く、素早く次の文字に移ってしまうため、これらを瞬時にわかるように特訓しておいて損はないでしょう。
自分のコールサインの文字はすぐに覚えられると思います。一番打ちますし、一番聞きますし。
どうしても苦手な文字は出てくると思います。私もあれとあれとあれと・・・が苦手です。
つまずいた時、聞き飛ばす能力、音だけ覚えておいてあとで解読する術、色々身に付けると楽になります。
解読機は著しく成長を妨げるので使わないに越したことはありません。自力解読が出来るようになったら保険で使うくらいにしましょう。
あと、morse runner はインストールしてチャレンジしてみてください。かったるい方は時間を10分にして、自分のコールサインをサフィックスのみにしてやってみてください。このソフトは疑似コンテストゲーム。
コンテストではキーボードでログを打ち込みながらモールス信号を打ってくれるコンテストロギングソフトを使います。ほぼ全員これを使っています。(ハムログを打ち込みながらコンテストをやる人は殆んど居ませんよ)モールスランナーと操作はほぼ同じですから即戦力が身に付きます。
ある程度力が着いたらどんどん実交信を重ねましょう。自習の百倍身に付きます。つまり、交信した回数があなたの実力そのものになります。
アマチュア無線は自己訓練。私は国際規格的にモールスは出来ないと短波や高出力を出してはいけない、と言うのがあるのは仕方ないが、144/430MHzの特定の周波数では4アマでも電信をやっていい割当てをすべきだと思います。やらなきゃ出来るようにならないから。
英語話せる人しか海外旅行行ってはならないと言っているようなもんです。違うか。
では自己訓練頑張りましょう。1月のQSOパーティーは是非電信でお会いしましょう。
HPE CU AGN 73 TU E E

移動運用とは、移動する局が、無線機を常置場所から移動して運用すること。
主人公は送信機。常置場所は家の中。
家の庭に持ち出して運用したら、同じ住所の家の敷地内でも移動運用。
無線機を常置場所(部屋)から持ち出さずに、同軸ケーブル伸ばしてアンテナだけ庭に移動したら、常置場所での運用。
ってことは、1エリアが常置場所で、2エリアにアンテナ立てても1エリアで運用していることになるね。
そんな人は居ないだろうけど理屈としては。
ベランダにハンディ機を持ち出して運用するのは???
多分家の中ってことになるのかな。
とは言え、1200MHz帯の1W制限くらいしか移動と常置場所の差はないし、ポータブル1とか言うのも今は任意だから、移動ですとかいちいち言わなくても良いですからね。
フィールドデーコンテストは庭に出て、バッテリーつないで家のタワーのアンテナ使って交信すれば移動局か・・・。
移動運用なのだろうけどコンテストの主旨としては違うな・・・。ルールに書いてあるかな。無いな・・・。ホーム局、という単語があるから、そっちに含むのかな。
そんな運用はしないからいいんだけど。