無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

中継ケーブル、コネクタを一新して再設置しようと思います。最近この手のトラブル多いので。


KAIWEETS と言うメーカーのKM601です。スマートデジタルマルチメーターと言うものだそうです。


ケース付きなのは助かりますね。
本体には丈夫なカバーがついていてこれを頑張って脱がさないと電池を入れることが出来ません。最初は加減が解らないので数分かかると思います。
画面は鮮やかなカラー液晶です。最初に出てくるのがオートモード。電圧か、抵抗か、導通チェックの3つを切り替えずに自動判定してくれるものです。他にはダイオードチェック、コンデンサー容量、周波数、温度、電流、コンセントに電気が来ているか(非接触)がチェック出来ます。う~ん、十分すぎます。これでこのお値段、お買い得ですね。レビューはYouTubeで出てきます。気になる方は購入してみてください。
なんか物欲なゴールデンウィークでした。

(IC-9700もそうして欲しかった。)
エアバンドを聴いてみた。久々の行動制限の無いゴールデンウィーク。飛行機もバンバン飛んでいる。羽田も東京コントロールも賑やか。IC-705のエアバンド受信、なかなか良いぞ。スコープは1MHz幅が限界だから離れた周波数の様子は見えないけれど近くの周波数の動きは手に取るように解る。バンドスコープ、とても楽しい。
聴いた感じも問題ないどころか、これまで聴いた中でも最高と言えるレベルだ、と感じた。
残念なのはUHF帯のエアバンドは聴けないこと。拡張改造してもここはカバーしないそうだ。ちなみに私はまだ拡張改造はやっていない。(保証切れたらやろうかな?)
やはりこのリグは、見ていて楽しい、操作して楽しい、なんでも出来ると言う点でポータブル機のどの無線機にも勝る。特に見ていて楽しいと言う点では独壇場。ちょっとごてっと大きくて重いけどね。
関係ないけどIC-7000の後継になるカラー画面の無線機、よろしくお願いします。


先日PL-330が届きました。

箱から全部出してみたところ。

本体アップ

PL-380と並べてみた。PL-380の方が厚みがある。薄いリチウムバッテリーと単3を3本使う筐体の差と言う感じ。330は薄い。斜めに立てる裏の支えが無いので立てて使うが薄いので転びそう。
聴き比べると380の方が音がいい。両方あると380の方で聴きたくなる。330は鼻がつまったような音。とは言えこれしか持ってなければあまりわからない程度。
WRTHの記事でIC-7610と並んで高く評価されたラジオ。短波の感度はすごく良い。ただフェージングが激しいと不自然な音量変化?感度変化?がある。アナログ回路ならこんな感じにならないと思う。PL-380にはこの現象はない。
メモリーはスキャンしながら登録してくれる。それとは別に拡張メモリーのETMと言うのが秀逸で、スキャンすると専用のメモリーに登録してくれるから、気軽に上書きスキャンして、その日その時間、その場所で聴こえる放送は簡単に切り替えて聴くことが出来る。しかもこの機種ETM+と言う機能で、時間帯ごとにメモリーしてくれちゃう。短波は時間ごとにコンディションが違い、それに合わせた周波数帯で放送されているから時間帯ごとにメモリーしてくれるこの機能はとてもFB。
PL-330の最大の特徴でもあるSSBモード。これはちゃんと使えます。PL-660のいかにもBFOって感じではなく、細かいステップもあるのでゼロイン出来ます。本体の短いロッドアンテナでも結構聴こえる。これならアマチュア無線の短波を聴いてみたいって人にもおすすめできそう。
短波の無線機ってアンテナも用意しないと聴けないけれどラジオならロッドアンテナですぐ聴けちゃうからおすすめですね。
私はAmazonで買いました。翌日届きました。あなたも、ポチっと、いかがですか?


折しも突然の円安。手が出しにくい無線機になってしまいましたね~。

昔々、秋月電子で中華製の安いテスターを扱い始めた頃に買った小型の針式メーターの携帯タイプのテスターを愛用していました。
よく使う道具箱に忍ばせていてうちで最も活躍しているテスターです。
ボディの外側の樹脂の間にテスト棒とコードを巻き付けて収納するタイプです。
針式、というのもいいですね。
さてこれ、中に入っていた単4電池が液漏れを起こし、電池を替えても抵抗値を図るときのゼロ校正のメーターが少ししか振らなくなってしまいました。
分解して掃除しました。
プリント基板のパターンは無事なようです。
超小型の管ヒューズが液漏れの被害に遭っています。ヒューズホルダーも。
ここを綺麗にしてはめ直して組み直したのですが、症状は改善しません。
電池はチェック済みのパワフルなものに替えています。
ヒューズ、通っているようで抵抗が生じてしまっているようです。
ヒューズ無しだとゼロ校正も出来ず。
ヒューズ有りだと、モードによって振り方は変わりますが、全然左の方までしか振らず0までは振りません。
とても小さいヒューズなので替えはない。
諦めたけど、最後にヒューズのところを細い銅線でつないでみた。
そしたらもとのように使えるようになりました。
但し、ヒューズ無しになったので危険な使い方は厳禁です。
早めにヒューズ手に入れて交換します。
生き返って本当に良かった。
電池の液漏れってこの時代でも起きる。なんとかならんの?

5月5日こどもの日
南極の8J1RLがQRVします。
さて、私達オッサンは交信はまず出来ません。
聞くだけにして楽しみましょう。
なぜなら
↓ JARLからの引用です
【8J1RL「こどもの日の特別運用」の概要】
運用日時:2022年5月5日(木)17:00~18:00(JST)予定 運用周波数:21MHz帯 電波型式:SSB 優先して交信をおこなう局: JARLが開設する社団局において運用する小学生、中学生、高校生 日本国内の小学生、中学生、高校生が運用する社団局(注1) 日本国内の小学生、中学生、高校生が開設する個人局 日本国内の空中線電力が10W以下で免許されている個人局(注2)
(注1) 社団局については学校等の中に設置されているものでなくてもかまいません(たとえば、地域クラブ局の構成員となっているのであれば、その社団局のコールサインでもかまいません)。
(注2) 上記1~3の局からの呼び出しがなくなった場合に優先して交信します。
↑ わかりましたか。
1時間ですから、まず4までは回ってきません。
10W以下で免許されている、なので、10W以下の出力の無線機でもダメです。
局免が10W以下でないと駄目なのです。
たまに先方のオペレーターが指定を忘れてCQを出した途端、無制限になったと勘違いしてすごいパワー、すごいアンテナで呼ぶ局が現れ、このサイトを一切見ずに当局は海岸沿いで4エレ八木、200Wです、なんて言おうものなら大顰蹙間違いなし。
こどもの日の運用なんですから、こども最優先です。
コンディションが悪いと、14MHzで交信実演、ということも過去にありましたので、21MHzで聞こえないときは14もワッチしてみてください。
昭和基地は日本とは交信がむずかしめの、アフリカの先にありますから、この1時間の間にもコンディションが結構変化します。いつ聞こえるかなかなかスリリングでもあります。真南より少し右(合ってる?)にアンテナを向けてワッチに励みましょう。

うちの最高級機種IC-7610
点検に出そうと思います。
買ってもう何年かなぁ。よく使いました。
随分前だけど、CWモードのまま電源を入れっぱなしにしていたんです。
基本電源落とさない。
普段はSSBやFT8でやっていたから問題はなかったんだけど、
CWモードはちょっと危険。
何が起きたかというと、パドルの接点についていたホコリが湿ったのか、導通してしまい勝手に送信を始めてしまったんです。
長音流しっぱなし。
気がつくのに遅れ、SD-330のコイルも損傷してしまいました。壊れたアンテナに送信し続けたので外付けチューナーなどにも被害が・・・。そしてリグにもきっと異常が残っているでしょう。
3.5MHzは出力が出なくなった。シュンと送信が落ちてしまう。(リグが問題というより別の原因っぽい。ダミーロードでは出力出る。)
なんだか50MHzのSメータの振れも異常に落ちたし。(外部10MHz基準信号をオフにしたら直ったような気がするが、最初はこんな症状無かった気がする)
というわけで、点検、修理に出します。
50MHz帯のフルブレークインがだめだめなのは直らないんだろうなぁ。
立ち上がりが素早い時ばかりじゃなくて、出力が徐々に上がる時が混ざる。相手から??が返ってくる信号になってしまう。50MHzだけそうなる。
以前異常なしで帰ってきたし。
別のIC-7610でも同じ現象確認できたんだけど。
これってアルインコのベストセラー電源DM-330MVだと駄目なのかなぁ。
むこうでは再現しないって。
このリグは最初に配送で届いた無線機だから元箱を包む外箱も取っておいてある。これに入れて送る。
明日クロネコヤマトに持ち込もうと思います。
いくらかかるかなぁ。

シュアラスターと言えば車のワックスで超有名なメーカー。いろんな商品を展開、販売しています。
大井の洗車場にはシュアラスターさんのサービスカーがやってきて、洗車相談、洗車用具貸し出し、グッズ販売をやってます。大抵は木曜~土曜。
今回はガレージセールと言う特売イベントをやるそうで。とても魅力的。行ってみた~い。
ちなみに洗車グッズレンタルは500円だけど、評判のシュアラスターのマイクロファイバークロス(新品)はそのままもらえるので実質タダに近く、バケツから何から積んでいかなくて済むことを考えればむしろメリットしかない。気になる製品は試させてくれる事もあるし。立ち寄って損の無いサービスなのです。ここでしか買えないものもあるし、いつも親切にしていただいています。
うちからだと結構な旅になってしまうのでなかなか行けないのですが、行ける方は是非行ってみて。
場内、立体駐車場につき天井が低いところがありますので、モービルホイップは倒すか外さないと入れませんのでご注意を。
今日は #象の日
#労働安全衛生世界デー #庭の日 #辻元清美 🎂62歳 #ひょっこりはん
🎂36歳 #洗車の日
【よ(4)いツ(2)ヤ(8)】
天気は大丈夫そうですね
GW前に愛車をピカピカに…🤩
【シュアラスターガレージセール】
カーウォッシュ大井 2階
13時〜16時迄開催致します🉐
本日洗車場は11時OPENです💁🏻♂️ pic.twitter.com/7UW1tnwf92