ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/3 12:35:54)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed 各駅停車 local-train (2021/9/28 12:55:17)
移動してから通勤ルートが変わり、各駅停車に乗る事がメインになった。それまでは、特急、準特急、急行、通勤急行、通勤快速ばかりで各駅停車には滅多に乗らなかった。(ちなみに都内の私鉄は通過駅の多さで呼び分けているだけで、特急料金や指定席券は要らない(一部を除く)。なので英語アナウンスも、semi expressとかをよく聞いてました。
各駅停車に乗るとThis is a local-train bound for ~というアナウンスが流れる。これが最初、何て言っているか解らなかった。音が a lot っぽく聞こえて、え?何がたくさん?となってしまう。a lot of の方が脳にこびりついているから。たくさんの駅に停まる、だから各駅停車なのか?なんて思ったりした。
local というと、日本語では ローカル。英語はこんなカタカナのような発音とは違うようだ。loはさほど違わないがcalはカルではないのだろう。callはなんて読む?コールっぽいですよね。日本人でも誰もカールとは言わない。だとするとcalはキャルかもしれないし、コルかもしれない。
車内アナウンスをカナで書くと、ロコトレイン と聞くことが出来る。ローコルトレインなのかも。
そう理解したら耳にスッと入ってくるようになった。何か理屈をつけないと理解できない厄介な頭だ。(笑)
日本人の英語耳を阻害しているのは間違いなくローマ字教育。幼児の発音は耳で聞いて口に出すからすこぶる良い。でも文字が読めるようになってから急激に悪くなる。これは英語教師ならみんな経験している。日本でこの事が起きるのはローマ字読み教育のせいだ。englandはエングランドになってしまう。enjoyはエンジョイではない、どちらかと言えばインジョイだ。eはエではなくイに近いのだ。ローマ字読みは教えてはいけないものなのかもしれない。文科省よ、そこのところ、よく考えてくれ。

feed 自分の荷物の種類は (2021/9/27 0:00:00)
部屋のかたづけを進めています。引っ越ししてきた時に持ち込んだ箱の中味も除き始めました。今のところ本(雑誌や専門誌)がメインです。隣の部屋には本以外のがらくたがたくさん眠っています。そこを整理するのも超大変です。
さて、本を見ていくと自分の興味がよくわかります。アマチュア無線関係の本がやはりメイン。高校以来のバイク雑誌、テレビで紹介された美味しいお店の情報、料理の本、アイドル名鑑、カメラ関係の雑誌や専門誌、パソコンのソフトの解説本、アウトドア関連、スキー、ヨット、意外なことに英語の学習本がたくさん出てきます。文学は一冊も出てきません。薄っぺらい人格はこの辺りからも図り知れちゃいますね。
パソコンはウエイト大きかったですね。Windows95時代。いろんなソフトを使うことが楽しくて仕方なかった。よく学びました。だから本もたくさんあります。仕事で研修に送り込まれたのがマイクロソフトACCESS、ver2の中級。初めて触れるパソコンでいきなりデータベースソフト、しかも中級。マウスポインタを目で追うだけで酔って気持ち悪くなるし頭は痛くなるし、大変でした。フォトショップの技術本はなかなか面白くて、今なら簡単なドロップシャドウも様々な作業を経て作っていく。この経験は今の人もやった方がいいかなと思います。ソフトを使うことがメインでしばらくはネットに興味はありませんでした。
中学から苦手な英語。なのに学習本がたくさんあります。自分、英語好きなのかなぁ。話せないどころか、聞くことが全然出来ないのに。あの宣伝文句に惹かれるんでしょうね。興味があるのは学び方、コツの方なのでしょう。一冊も勉強しきってマスターしたものはありません。(笑)コツコツ積み重ねることが出来ない性分なのです。興味を持った分野に短期熱中型。スキーもゴルフも熱中でマスターしました。
howto本は昔から大好きなのです。子供の時最初に自分で買った本は「釣り入門」だったような気がします。あと図鑑も好きで、電車図鑑を大事にしてました。釣具のカタログ楽しいですね。釣具屋さんも大好きです。釣りも好きですが釣りの中で一番好きな事は釣具屋さんに行くこと。(笑)カタログが大好きで、バイク雑誌もオール国産車アルバム号だけ大事にしてましたし、アイドル名鑑もその趣味なんでしょうね。モノタロウから送られてくるカタログは嬉しいです。
雑誌と言うのは少し経てば捨てるのが普通なのかもしれませんが、専門分野の雑誌ともなると記事が貴重で捨てられません。まして相当古くなったものは貴重で惜しくて捨てられない。困ったもので、出てきた本のうち、捨てられそうなのは価値の無くなったパソコンの解説本くらいです。全然減らない。私設図書館だな、こりゃ。そんな場所はないけれど。

feed Let's HAMing 懐かしい雑誌 (2021/9/26 6:56:20)

部屋の片付けをしていたら、引っ越し以来開けていない箱の中からこの本が出てきました。懐かしいですね。身近な記事が多くて親しみやすかった雑誌でした。



表紙をめくるとTwitterで話題にしたばかりのC401の広告。


馴染みの地元ショップの広告もありました。


今は無きFCZ研究所の広告です。コイルの一覧、これは貴重かも。
昔買った本がたくさん出てきます。人生もう一回無いと振り返る時間が足らない~。だって、今現在、も面白くてやることやりたいこと興味持てることたくさんありますから。

昔のアイドル本も出てきましたよ。二十代の宮崎美子様(今も可愛い)が載っている本もありました。

feed ニッカド電池の充電に関する本が発掘されました (2021/9/25 1:25:45)


ニッカド電池の充電の話を書いたところ、なんと先程、参考になる本が発掘されました。平成2年の12月頃の雑誌、アクションバンドの付録ですね。


例えショートしても抵抗値で制御されている電流以上流れない、まして電位差がショートより小さいからそこまで流れない、10~15時間の標準充電なら過充電もさほど気にしなくていい、と言うわけです。
懐かしいなぁ。

feed 昔のニッカド電池 元気でした (2021/9/24 1:01:12)


35年くらい前に買ったニッカド電池秋月電子(当時は秋月電商)で購入したものです。ハンディ機の電池ケースに入れて使用していました。当時ハンディ機の活躍の場はスキー場でした。誰もケータイ電話なんて持っていない時代にリモートで連絡が取れるのはアマチュア無線家だけの特権でした。ゲレンデで集団で行動しないでバラバラでもはぐれることなく最高でしたね。宿に戻れば夜は充電、って感じでした。充電と言っても大したものは必要なく、電池合計の電圧より高い電圧を抵抗を通して過電流にならないようにしていただけ。10時間くらいで満タンになれば良いので、最大で100mAくらい流れる感じでやってました。たまたまその頃の電池、この1個だけ残っていたので充電してみたら・・・ちゃんと充電できて使用できます。凄い生き残りです。

feed QSLカードが結構な量に (2021/9/21 13:01:32)
最近、狭くて荷物の多い我が家を何とかせねばと、荷物の整理をしています。ある人から見たらガラクタばかりですが。中でもQSLカードが結構な量です。処分もしなくては。全部スキャンして、ファイル名にコールサインを入れる・・・1時間に何枚出来るの?これはこれで大変だ。

feed そろそろ移動運用したいな (2021/9/16 18:14:12)


暑い季節も終わり、移動運用に最適な季節。写真のテーブル、自作の天板完成してから暑くなってしまったので使っていません。早くまた使いたいなぁ。

feed ハムフェア2021 中止決定 (2021/9/13 12:41:21)
今年の秋に予定されていたハムフェア本日中止の決定が出たようです。
みんな悩んだり苦労したりでしたね。
コロナ撲滅に頑張りましょう。
無線に励みますか。(8月の交信実績1桁でした。)
あと、予定されていた日に、ブースを予定されていた方々が、ネット販売を同時に開始してくれたら、それはそれで盛り上がるかも知れないですね。みるみる売り切れていく、モタモタしてたら買えない!ってやつ。土曜の朝の争奪戦みたいで面白いかも。

feed ARRL HANDBOOK (2021/9/12 21:46:30)


最近ずっと部屋の片付けをしています。キャパオーバーの荷物を大幅に減らしたいのです。
なかなか進みません。なぜなら基本の“捨てる”が苦手だから。収集家でもあるので手に入れた時の気持ちが込められた品々ばかり。捨てられるものは代わりのものがあるもの、もう絶対使わないもの、不要と断じることが出来るもの、に限られます。
譲るのは許せますね。必要としてくれる方に使ってもらえればいいので。
こんな本が奥から出てきました。ARRLのハンドブックです。厚さ4センチくらいある大型の本です。

この本、英語だから全然読めないのですがアマチュア無線の工学的な解説なので雰囲気はなんとなくわかります。アンテナの図解なら理解できます。(^^ゞ
誰かが言ってました。アマチュア無線技士、技士ならこのくらい解っていようぜ、と言う気合いの入った本だと。
是非あなたも一度は買って読んでみてください。価値ある一冊です。
JARLが毎年このくらいの本が出せれば大したものです。ARRLとは組織も趣旨も異なるようですが、ARRLは凄いですね。

feed お通じ硬めの方におすすめ (2021/9/11 9:39:28)
もしかして、起きてすぐ出そうとしてませんか。私はそれでした。腸がまだ寝てるから動きが悪いのに、踏ん張って無理してました。血圧も上がるし危ないですよね。
脳梗塞で退院してからその生活を変えました。朝の血圧をきちんと記録したいから。まず朝起きる時間を30分早めました。起きたらすぐ小を済ませます。その後しばらくテレビ見ながらしばしくつろぎます。おもむろに血圧を測定。それから食事、食後の薬服用、と過ごしているとなにやらお腹が自ら出したいなぁ~になっています。そして大に行くと、あの苦労は何だったの?と言うくらいに楽に出せるようになりました。
起きてすぐ下から出すのではなく、落ち着いて、上から入れて、時間を置いて下から出す、と言うのがいいみたい。
実は薬にお腹が緩くなるやつが1粒あるのでそのせいかも知れないし、以前より水をよく飲むようにしているのも関係していると思いますが、この生活のリズムの変更、便秘気味の人には効くかも知れません。
参考になれば幸いです。

« [1] 43 44 45 46 47 (48) 49 50 51 52 53 [73] » 

execution time : 0.038 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...