無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 797 件のデータが登録されています。

HWCVというクラスターを表示しつつ、クリックでハムログ(Turbo Hamlog)に書き込める機能付きのソフトと、ハムログを使用して無線機に一切触れずに呼びまわる、というのをやってみました。
HWCVとは、JE4IVN様が提供されているソフトです。
初めて使う方は、Ver1.4CをインストールしてからVer2.0Cにアップデートして使用してみてください。
このような画面となっています。
この緑色に囲んだ部分で気になる局が居たらダブルクリックしてみてください。
するとハムログに内容がある程度転送されます。(Remarksは転送されない)
今度はハムログです。
ハムログとパソコン、八重洲ならCAT、アイコムならCI-Ⅴ(しーあいファイブです)、などのリグをパソコンからコントロールしたり、リグの周波数やモードを読み込んだり出来るあれです。このセットアップはしてありますか。
この設定は、環境設定と入力環境設定の両方で、なにやらうまくやる必要があります。
うまく出来ると、アイコム2台、八重洲1台、ケンウッド(エレクラフト)1台などを、計6つまで開ける入力窓のそれぞれ割り当てて、周波数やモードを自動で取り込んでくれるように出来ます。
パソコン側のデバイスマネージャーからポートをチェックして、COM番号もチェックしておくとスムーズです。
ここまで出来ていないと、パソコンからリグの周波数チェンジは出来ません。頑張ってください。
ではやってみましょう。
緑で囲んだところ、どなたかをダブルクリック。
ハムログに転送されたら今度は、入力窓から、「右クリック」、「リグの周波数を設定」、と進みます。
はい、出来ましたね。
あれ?マウス面倒ですね・・・。後半の、右クリック、リグの周波数を設定が。
そこはハムログのショートカット割当機能を使ってワンキーにしちゃいましょう。
私のハムログではF11キーを割り当てました。
ハムログのオプション、環境設定、キー割当、の中の左側の下の方にある、Rigの周波数設定(なぜかリグがカタカナじゃない)、これを選んで上の なし のところで F11 を押して、
右下の 設定
続いて OK としてください。
というわけで、クラスターに載った気になる局をとりあえず聞いてみたい、と思ったら、ダブルクリック、F11、とやればすぐにワッチ出来るようにしました。
うちの今や主力機種のKX3、CWをUSB側で聞いているんだけど(モードはCW-Rとなる)、ハムログから送られるモードはCWなので、LSB側になってしまうのが残念。致命的なことではないのですが・・・。
お試しください。

ベランダの手すりには、パイプを抱かせて、そのパイプに小型ローテーター(以前八重洲から出いていた9,800円のやつ)を取り付け、その上に144/430MHzの八木アンテナを取り付けています。八木のすぐ下に1200MHzの11エレループ、ローテータの下にはパイプ用基台で50MHzのHR6というアンテナを水平気味に取り付けています。
その右側にはもう一本パイプを抱かせて、その頂点付近にパイプ基台でSD330を水平気味に取り付けています。
その他、ダイヤモンドの八木用の支持パイプをベランダ手すりに付けて50/144/430MHzのモービルホイップ、デジ簡のモービルホイップ、144/430/1200MHzのモービルホイップと、エアコン設置用の小さなベランダにびっしりアンテナ付いてます。
今日はその配置を少しずらしてみました。
30センチくらいかなぁ。これでも西方面にアンテナ少し向けられるようになるし、デジ簡のアンテナの位置が良くなって飛びが良くなりそう。
UHFやSHFはアンテナの位置だけでSが大きく変わるので、その差も楽しめるかな。
いずれにしてもちょっと気分一新です。
早速430でCQ出しちゃいました。


ラジオ、増えました。写真左のがそうです。ATS-20+右のと似たようなものですが、音は全然デカイです。左の方はループアンテナが付いていません。コネクタはBNCです。ダイヤル(エンコーダー)の感じは感覚も動きも安っぽいです。フロントパネルにボリュームボタンなどがあるので操作は右のより楽かな。
部屋に来ているアマチュア無線のアンテナをつないでみるとよーく聴こえます。
7MHzのモービルホイップだと7MHzの交信がものすごく強く聴こえ、SSBモードでたくさん交信が受信できます。フィルタ幅も切り替え出来るのでそこそこ快適です。そのまま中波放送に切り替えたら、TBSラジオにモガモガとアマチュア無線の声が混ざって聞こえました。アッテネーターオンにしても変わらず。1.4mしかないモービルホイップでも、特定の周波数に特化したアンテナをつなぐと入力オーバーなのでしょうか。変な現象でした。もっと強い放送波は被って来ないので、どうなっているのだろう?
FM放送も良く聞こえました。混変調なのか、外部アンテナだと右のより濁りやすいかな。
中波バンドは10kHz、1kHzステップなので日本の放送聞くのは不便です。
なんでもバージョンアップも自分で出きるそうな。9kHzステップにも変えられるようになるみたいです。
起動してから音が出るまで時間かかったりでかいポップノイズ出たりとかなり荒削りな動きしますがなかなか楽しめる受信機です。今のところ右の方が動作はちゃんとしてる感じですがバージョンアップしたらどう変わるか楽しみです。
安いですし、まだ短波の無線機持っていない人には覗くのにおすすめかも。

界面活性剤が細かい水滴をならしちゃうから。ただ、風呂のドア長く開けたら曇りますので、効果には限界あります。
お試しください。


このミニラジオ、アンテナは内蔵してないしスピーカーは裏だし、中波はループアンテナ付け替えないといけないし、ボリューム上げ下げも面倒だし、せいぜいFM放送聴くくらいかな?と思ってたんだけど・・・短波聞けるしなんとSSB復調できる。フィルターの幅も変えられる。結構高性能!
外に出て付属のロッドアンテナで7MHzのSSBを聞いてみると、そこそこ聞こえるではありませんか。BFOも調整できて、僕のは-850にすると無線機と一致しました。このラジオのSTEPは最小1kHzなのですが、今どきここがずれている局はほとんど居ないので問題なく受信できました。
ベランダの7MHz用モビホケーブルをつないでみると、メチャ聞こえますが、FT8など強い電波の抑圧をもろに受けるので入力オーバー気味。でも聞いてて楽しい。
このアンテナのまま中波放送、短波放送、FM放送楽しめました。部屋の中では全く聞こえない山梨放送の補完放送90.9MHzはとってもきれいに聞こえます。外部スピーカーにつないで音を大きくして楽しんじゃいました。

関係ないけどこのスピーカーは知る人ぞ知るスピーカーです。
FM放送は良好に受信すると表示はステレオと出ますがステレオスピーカーからはどうやらモノラルにしか聞こえません。(最新の機種はステレオ出力するのが出ているようですね)
おひとついかがですか?

土曜、日曜がメインのキャンプに前乗りしてしかも土曜に帰るので、迎え入れる準備として車を移動しました。

最初からここに停めてもよかったですね。
テントを撤収しましたが、ここであの超強力ブロアーが大活躍。雨の水滴を少しでも飛ばそうと持ってきたのですが幸いここまで降られずに済みました。役に立ったのはテントの中に飛び込んで来てしまった虫さんをお帰りいただく時です。見事に全部お帰りいただけました。
この後、参加者が続々と到着。信州、関東、中京地区が多いですが全国から集まります。普段無線機から声を聞く方、YouTubeの画面で見る方、錚々たるメンバーです。後はもうテントの設営大会、調理大会、食べて飲んで大会です。
途中から雨が本格的に降ってきました。
そんなこんなで楽しい時は続いてますが、私は午後3時、雨の中帰路に着きました。

帰りの車で聞こえてきたのはいつも交信していただいている局。車を停めてCWでの交信です。ビーナスラインの絶景ポイント三峰山の近くからでした。

ここは霧ヶ峰の交差点のところです。ここから車山を経て白樺湖へ向かうのがいつものコースですが、この霧ヶ峰の交差点から気になっていたルートに挑戦してみました。霧ヶ峰の交差点からしばらくはなんともいい雰囲気なのです。

ここから先は深い森の中を降りていきます。途中別荘地、ゴルフ場、農業、酪農の脇を通りながら茅野インターの近くに出ました。
この頃には雨はやみ、高速道路はがらがらスイスイ。山梨県はほぼ晴れていました。相模湖に着くと天気はどんよりでした。三ケ木のコメリで買い物して帰りました。
今回も楽しかったし美味しかった。次も楽しみです。

家を出た時は大雨で、荷物の積み込みも大変でした。走り出すとだんだんと小降りになり、途中から雨は降りませんでした。相模湖インターから中央道に乗り、八ヶ岳PAで一旦休憩。無線を聞いてみると430MHzメインでCQが聞こえました。北杜市からの移動局。最近再開された方で「私をスキーに連れてって」の頃に無線を始めたほぼ同世代の方。しばらく楽しく話し込んじゃいました。
諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、霧ヶ峰と快適なドライブルートを走り、八島湿原手前のポイントで移動運用。ここは下諏訪町になります。アンテナをSD330改に付け替えます。風でグニョーンです。気温は5℃くらいでしょうか。

周辺はこんな感じ。

各バンド聞いてみましたが7MHzはさっぱりダメ、数局聞こえたのが18MHzでした。なんとパラオからの日本人の方が聞こえてきました。なんとか交信成功!。この他倉敷の局長さんと交信し、こんなアンテナでやってます、と話しました。
キャンプ場では先行部隊による設営が済んで調理などが始まっているようなので私も向かいます。
着いて皆さんと挨拶し、先ずは寝床の設営。今回も山用テント。これだけ。


2人でも余裕のある大きさです。
車はここに置きました。

この後は、みんなでワイワイと楽しみました。





松阪牛、近江牛、米沢牛も振る舞われました。
途中抜けて無線をやったりするのは自由です。(いろいろご馳走食べ損ねますが)
キャンプ場の気温も1桁台でしたが、薪ストーブを装着した連結スクリーンタープの中でぬくぬく。外も曇のせいか冷え込みもそこまで無く、手袋は要らずに過ごせる程度。テント内は#1の寝袋で温かく眠ることが出来ました。自宅で寝ているような快適さでした。
翌日へ続きます。

2025年5月30日~無線仲間のキャンプに参加してきました。
場所は松本市、漁樵カオスキャンプ場です。
まずは往復のAPRS情報。
行きは9600bps、帰りは1200bpsにしてみました。
行きのルートは諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、ビーナスラインで扉峠と、いつもの快適なドライブルートです。
帰りは霧ヶ峰までは同じですが、気になっていた霧ヶ峰交差点から南に進むあの一本道に突入してみました。
諏訪インターまで最短ルートですね。
9600と1200の差は大月周辺でのキャッチ情報が違うかな。
何故か31日の出発時の位置情報が乱れているけどこれはこちらのGPSの問題でしょう。
少し1200のほうが細かく拾ってもらえているかなという感じでした。
キャンプ関連、また書きます。

絶対必要かと言われればあれだけど、意欲作だなぁ、と感じるものはある。その心意気は買いたい。
最近八重洲さんにお金使ってないし。
買うわ!(カーコネクト風)
430MHzのSメーターはちゃんと振れるかな?(笑)