無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 725 件のデータが登録されています。

デビュー当時はSSBの周波数帯で聞こえてきたCQを呼び回り、またこちらからもCQを出し、近隣の局を中心に交信していきました。毎日無線をやっていれば聞こえる局は大体同じですが、無線が楽しくて仕方ない頃でしたから複数回でもお構い無し。そんな時、FMモードを覗いてみると、あちこちでラグチューが聞こえてきました。あまりおじさん達は居なくて若い人が中心でした。おじさん達は主に144MHzの方に居たんです。近寄りがたい144MHzでしたね。ある周波数では私が個々に交信したことのある局同士が仲良くお話ししていました。勇気を出してお声がけし、交信していると後からさらに出てきたお仲間の方も先日交信していただいた方、その後も別の日も入れ替わり立ち替わり出てくる方は皆さんSSBで最近交信していただいた方ばかり。こうして無線での交流が深まり、すっかりこのコミュニティの一員になっていきました。三多摩広域に分散している方々でしたから、全員に電波が届くよう努力しました。仲間との交信に不自由しないためのアンテナ構築がひとつの課題、目標でした。そこで導入したのが屋上へのGP設置。当時は団地の屋上に6エレ八木、なんて局はざらに居て、団地の屋上にGPは珍しくはありませんでした。これがまたよく飛びました。この頃はもう毎日無線やってましたね。寝床でも無線やってました。それはもう寝るまで。無線機は枕元にありましたし。最近の人が寝床でスマホやっているのと同じかな。まさに無線がスマホのような存在でした。
SSBで山の上からのCQが聞こえてくればFMで皆と示し合わせて仲間全員で同時に呼んで誰が勝つか、とかやってました。この頃の仲間達と一緒にいろいろ遊んだのが私の基礎になってます。あまり真面目じゃなかったですけどね。(^_^ゞ
FT290、FT790Rもコツコツと増やしていきました。屋上には144.430の5m長のGPも建てました。このアンテナにハンディ機をつないだら飛んでもないことになりました。アマチュア無線のどこを聞いても「警視庁了解!」「東京消防了解!」でアマチュア無線が運用できないのです。強力な業務無線の電波が混変調を起こしてしまうんです。モービル機なら起きませんでした。ハンディ機の限界を知ることとなりました。モービル機はC5600を買いましたね。その頃世はIC-2Nと言う歴史に残る名機が大ヒット。ハンディ機全盛期を迎えます。私は対抗してTR2500を買いました。各社からハンディ機が百花繚乱咲き乱れ、八重洲やスタンダードのハンディ機も結構買いました。そして頑張って待望のHF固定機を購入。TS440V。品のある無線機。これに屋上に張った7.21.28MHzフルサイズのダイポールアンテナをつないで楽しみました。10Wでもかなり楽しめる贅沢なアンテナでしたね。
バイクではFT690を積んでバイクモービルやったこともありましたし、通勤バイクでTH-41と言うハンディ機で毎日調布のレピーターにお邪魔して朝夕挨拶してました。
デビューから数年はこんな感じでした。懐かしいなぁ。
あれ?タイトルとだいぶずれたけど、アンテナの強化はその頃の自分には必要不可欠、それなりの目標、課題だった、と言う話です。大勢のいつも交信する相手が居たから。今はこういう時代じゃないから、むしろ今のアンテナで満足しがちかも知れませんが、アンテナの強化こそが無線の飛び、世界を広げることにつながります。是非皆さんも努力をしてみてください。


移動運用のアンテナのネジ、落下防止に熱収縮チューブを付けてみました。これ、ダイソーの商品です。
移動運用のアンテナ類のネジは、緩めた状態だと車の振動で勝手に回り、気がついたら無くなっていた、何てことがよくありますね。これで大丈夫かな。

昨日の続きです。
接続コードを新調して再び昨日と同じことをやってみました。
7MHzはそれなりにメーター振りまくってにぎやかに聞こえますが、飛びはいくらSWRが落ちていてもそれほど飛びませんね。
エレメントのみでは同調していませんから。
移動局同士の交信でしたが、59-41 の交信となりました。厳しい!
ハイバンドは、受信性能がよくならないですね。
同調したモービルホイップのほうが聞こえそうな感じでした。
エレメント短くして1/4波長近くにしてみても大差なしでした。


Twitterで見たのを真似してみました。
アマゾンで注文していたカーボンロッド、城山湖でエレメントに使えるのかどうか簡単に試してみました。ロッドは8m、一番下の段の外側は導通がありませんが、下から2段目から上は導通があります。下から2段目に目玉クリップを付けてチューナーに接続、アースはグレーチングにつないでみました。
チューナーはLDG社のZ-817、電池内蔵のシールドされていない無い小型のオートチューナーです。シールドされていないので、アンテナの一部としての動作もあるのかな。
7MHzはSメーターがばんばん振りましたのでエレメントとしての有効性が認められたと思います。お手軽移動運用で使えるかと思います。


今朝の富士山。近くの山の手前の低い雲がなかなかいい。
ここで移動運用したことある。それはもう、たまりませんでした。HFハイバンドも各バンドやってみました。ヘトヘトで空気薄いせいか、もの拾うだけでゼーゼーハーハーでした。
特小トランシーバー、10mWでもお互い見える位置ならば都内と楽々交信出来ますよ。かつて大雨の富士登山道で、雨の中使える無線機が特小機だけだったのですが、都内の友人と連絡に使えました。
(近年は立ち入り禁止かも)

IC-7610 何か音がガサガサしたり、小さな音がミュートされるような変な音がした。
外部スピーカーの端子とか外部スピーカーのミュートスイッチ辺りの接触不要。
抜き差ししたりスピーカー側のミュートスイッチをオンオフを繰り返したりして解消。
これが原因なのか、いつ起きたのかわからないが、スピーカー端子BにつないでいたSUBバンド用のスピーカーから音が出ないことに気がついた。
無線機側の操作も間違えていない。ボリュームをあげても音が出ない。(SUBは滅多に聞かないんだけど)
ヘッドホンの方もSUB側が出ていない。
でも、操作音(ポップ音)は両方から出ている。
スピーカーも、操作音だけは鳴る。だからスピーカー周りには問題は無さそう。
何がおかしいんだ?
最近やったことと言えばファームアップ。バンドスコープがすこぶる便利になった。おかげでBCLにも快適。4組に増えたバンドエッジをBCL用に割当ている。
エッジを超えてもシフトしてくれるので、聞いている周波数周辺のバンドの状況はいつでも把握できる。
このファームのアップデートが原因?
一旦ダウングレードしてみた。・・・変わらない・・・
もう一度アップデートしてみた。・・・変わらない・・・
前回アップデートしたときの設定ファイルを読み込んで各種設定を呼び出した。・・・サブバンドの音が出た!!!
物理的な問題ではなく、制御系の問題のようでした。
もし、同じような方がいらっしゃったら、SDカードの設定ロード、で治るかも知れませんのでお試しを。

位置を使える方法としては、住所、緯度経度、グリッドロケーター、最近ではスマホのマップアプリでも伝えられますが、中でもこれはなかなかのものです。
地球上を3mグリッドで仕切ってそのひとつの枠に名前がついている。それは3つの単語の組み合わせでひらがな。なので無線で伝えて相手がスマホに打ち込むと正確な位置が伝えられる。
GPSでは誤差が生じることがあるけどこれは自分でグリッドを示して、その名前を送るから誤差は無い。アプリの航空写真(衛星写真?)がかなり鮮明。
例えば、城山湖でよく車を停める場所はここ///よびだす。ほのぼの。まざる。といった具合。

イベント時の受付はここ!とか大磯港のどこに居るの?四日市港のどこに居るの?車はどこに停めるの?等でも役に立ちそうです。
先日某OMを連れて沖縄をゲットしたポイントはここ(私はダメでしたが)

https://w3w.co/%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%80%82%E3%81%A4%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97
お試しください。

救急車を呼び、間違いなく入院だろうからと慌てて持ち出したものは、スマホとタブレットとモバイルバッテリー。少なくとも家族が充電器を持ってくるまでは切れないように、と、慌てている最中に鞄に投げ込んだのでした。
スマホは主力のUq mobile、そして先日新たに契約した楽天モバイルの2機種、タブレットは月3GB980円のdocomo回線を使用するDTIの格安SIMを仕込んでいます。よって3機種ともキャリアが異なる。これはいざという時役に立ちます。電波が入りにくい環境でもどれかひとつはつながったりしますので。
以前入院した別の病院は、各ベッドに患者さんが使ってもいいLAN端子がありました。ノートパソコンをつなげばネット環境で操作できました。そこに小さなwi-fi親局をつないで、ノートパソコン、スマホ、タブレットの三台体勢で楽しく過ごしていました。
今回入院したところはLAN端子はなく、ノートパソコンも持ち込んではいないのでスマホとタブレットで過ごすことになりました。uq mobileとDTIは月3GB契約、UQは繰越で6GBからのスタートです。入院中ずっと使えば上限なんて直ぐです。動画は見ないに越したことはありません。そんな中、救世主となったのは楽天モバイルのスマホ。キャンペーン時に1年間無料で加入していたのでした。さらに速度制限が無いんです。プランは月1GBまでだと無料、3GBまでだと980円、20GBまでだと1980円、それを超えたら2980円と言うもの。それがしばらくはすべて無料。
たまたまと言うか、何かの予兆があったのか、これを持っていたのがよかった。楽天モバイルのスマホにアクセスポイントになってもらい、他の2台はWi-Fiで操作することにしました。
これで実質使い放題、動画も見放題の環境となり、使用ギガを気にせず楽しむことが出来ました。
この環境が構築出来て良かったです。音が鳴らせないから動画も今一つつまらないんですけどね。
契約していてよかった。楽天モバイル。


退院しました。

皆様お見舞い、励まし、ありがとうございました。
医療スタッフも素晴らしかった。他の患者さんも素晴らしかった。
いろいろな経験をさせていただき、いろいろ考えさせられました。
その割に何か成長したかと言えばきっと今まで通りの奴でしょうけど。
今後ともよろしくお願いいたします。
診察の詳細ですがMRI画像には左脳の一部に小さな影が写っていて脳梗塞でした。このくらいだと右手が上がらなくなる方もいらっしゃる。麻痺が到着時の治療で回復したのは良かった。その後も悪化は無かった。今後は血液サラサラ系の薬と…飲み続けて…特に水分不足しないように…体力戻ったら通常通りの生活、通勤も大丈夫でしょう。何か感覚が変なところがあってもこれから良くなっていきますよ。とのことでした。
5kgくらい痩せなきゃ。

まずは報告まで。