無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

昨シーズンはメルカリで失敗。車名は書いてあったけどPCDが書いてなかった。買ってみたら合わなかった。今シーズンは書かれていたデータは合っていたのに着かなかった。データが間違っていた。買い手探したり返品したり、疲れました。
スバルの四駆に乗っていながら、元々スキー場に通うために選んだスバルなのにスタッドレスタイヤ無しなんて、屈辱でもありました。しかもうちは八王子市だし。雪に備えておかねばなりません。
もう専門店で買いました。スバル純正ホイールの中古。インセット寸法もジャストで完璧でした。作業も任せ、バランス取り、窒素充填で完璧。トルクレンチで仕上げるところは立ち合い確認でした。高速走行も問題なし。やっと普通になれました。

Windows95で盛り上がっていた頃、パソコンにはMicrosoft Works というソフトが入っていましたよね。
ワードやエクセルの廉価版みたいな。
ワードやエクセルを既に使っている人には物足りない感じで結局使わないソフトでしたが、あらかじめ用意されていたテンプレートに、「グループ精算表」というのがありました。
これは何かというと、一つの旅行や宴会などのイベントに参加した人が、それぞれ経費を負担した金額を入力すると、あといくら、とか戻りはいくら、とか計算してくれる優れものでした。
負担率、という割合も入れることが出来て、その頃なら当然の、Ladyに対する割引率もセットすることが出来ました。
バブル期までは男性が女性をおごるのは、まぁ普通でしたよね。なんとかして気に入ってもらいたい男性からしたら割勘なんてあり得ない。今どきはどうなんですか?きっちりそれぞれが払うのかな。おごられると逆に見返りを求められそうで怖い感じでしょうか。
今のエクセルのテンプレートにもこれが見当たらないのです。
いい計算表だったのになぁ。
あまりにも惜しいので、当時のファイルをエクセルに読み込んで、エクセル形式で出力したものをとってあります。
裏でどのように計算したのか読んでみると、メンバー一人一人が何をいくら負担したのか、その合計も記録され、総額を人数で割った額と、負担額との差額を表示する、というものでした。なんだ単純な、とお思いでしょうが、なかなかよく出来ていて、清算は1円単位でやるの?100円単位?1000円単位?も設定できますし、便利にできています。
今ならスマホのアプリにありそうなものですが、これがあると、とにかく今は俺が出す、ってやっても計算が楽に出来るのがいいです。
かつては仲間とスキーに行く、ということを毎週のようにやっていたので、精算が結構大変でした。
変わったやり方としては、
・まずは大目に集金して一つの袋に集める。
・みんなで公平に負担すべきものはすべてその袋のお金で買う。
ガソリン代も、高速代も、宿代も、リフト券もみんなそこから使う。
先に負担していた奴はそこから回収する。
・帰りに残金を人数で割って返却する。
このやり方は結構便利でした。
無線仲間でみんなで出かけることがあればやってみてください。

楽しいQSOパーティー交信ありがとうございました。
初日はペースが早かったですが、その後は期間も延びたこともあり、ちょっと雑談を入れつつの交信が増えました。
それはそれで良かったかも知れません。
久しぶりの方、初めての方、ブログの話題で盛り上がる方、いろいろと交信させていただきました。
今回初挑戦した1.9MHzの話題も盛り上がりましたし、私のブログの写真に出ていたHEXBEAMの話題で盛り上がった方もいらっしゃいます。
いつもブログを読んで頂いている方に、交信できたことを喜んでくれた局長さんもいらっしゃいました。
いろんな方と、いろんな興味あるお話が、ちょっとゆっくり出来たのはとても良かったです。
今年はV,U中心でしたが、来年は短波中心でいきましょうかね・・・。
アマチュア無線って楽しいなぁと思えるイベントでした。
皆勤賞、応募します。

ご存知でしたか?
まだ20局諦めるのは早い。
7日夜9時まであります。
SWL(受信のみ)で20局もありです。
頑張ってください。
日程伸びて、皆さんのんびり交信されていますね。
なかなかよいのではないでしょうか。

アマチュア無線が賑わっているバンドは
国内通信だと
HFは7MHz帯ですね。夜はその座を3.5MHzに譲ります。
V,UHFだと、都市部は430MHz帯のFMモード。
この2つが銀座通りです。
144MHzはかつてはFM出るとこないくらいびっしりでしたが今はFMよりもSSBが賑わっています。
マニアが多いのは50MHz帯。大好きな人達が楽しんでいます。でも土日祝日限定ですね。もっと出てほしいです。
Eスポが開けると、18,21,28,50MHzが賑わいます。24MHzは少ないです。
もちろん14MHzも開け、めちゃめちゃ飛ぶのですがそれでも国内交信で賑わうことはほぼありません。そのくらいDXに特化したバンドです。
この傾向はニューイヤーパーティ-でも同じ。
20局交信を目指すにはバンドを選び、それなりの場所、アンテナで運用してみてください。
特にV,UHFは1にロケーション、2にアンテナです。なるべく高く、見晴らしのいいところで、都市が広く見渡せるところで運用しましょう。

たったこれだけで1.9MHzで交信できます。
このアンテナはコイル分離式で、1.9MHz~50MHzまで出れます。(走行は不可かな)
お買い得でもありますよ。

いつもの3日夜9時終了時間を過ぎて今10時ですが、たくさんの交信が聞こえています。
これはいい結果ですね。
毎日出て、景品当てようと思います。(笑)

このような良好な結果が出ました。
めちゃくちゃ帯域狭いですけど。
とはいえ、SWR1.5以下の範囲は6KHzもありますから、カバーしてます。
2.0以下の範囲は10KHzですね。
1.8のSSBのほうは動く度にアンテナ再調整ですが、チューナーでごまかしてもそこそこ飛びます。
但し、リグ内蔵のチューナーではなく、外付け(室内用)でカバーしないと厳しいです。
市販のアンテナで1.9MHzに出られるものは現在これくらいしかありません。
試してみませんか??

QSOパーティ参加中です。
スタート2日の朝9:00からは50MHz帯AMで。10局やるのがやっとで、なかなか進みません。
並行して1200MHz帯FMをやりましたが、これまた20局は厳しい。
この2バンドメインで20交信以上やったところでお昼に。
昼食食べて、一旦身支度し直して、午後からは城山湖へおでかけ。
ここでいつもお世話になっている無線家各局とアイボール、新年の挨拶。
コメットの9バンドホイップの再調整をしながら7MHzで北海道のおなじみさんと交信したりして過ごしました。
最後にローカル局とHFJ-350を車につけて1.9MHzで交信。目の前に居るんだけど。貴重な1.9MHzの交信をゲットしました。
そして家に帰ってHFJ-350をベランダのモービル基台へ。ほぼ水平に近い角度で張り出しました。
ロッドアンテナで調整するのですが、いちいちアンテナを撤収してはセットするという面倒な作業。
そうだ、Mコネよりも3.5MHz用コイルの付け根で分離したほうが簡単だ、ということで、ここを緩めて外して調整してまたねじ込む、を繰り返しました。
SWR最下点は1.1程度で上々です。ただし2KHzもずれるとSWRはかなり上昇します。ここはアンテナ・チューナーにも助けてもらいつつ運用してみました。
なんと、聞こえる聞こえる。中には59オーバーも。呼んだら拾ってくれるかなぁ。
1.910MHz前後の局を呼びまくります。なんとまぁ9割は返事がありましたよ。
気を良くしてアンテナを再び調整し、1.8MHzのSSBに挑戦。(免許状は交信可能になってます)
これはさすがに自分の電波が弱いというか、パイルには絶対勝てないし、駄目かなと思いつつ・・・。
なんてことでしょう、数局交信出来ちゃいました。
ある方からはこれまで交信した相手の中で一番小さなアンテナですよ、と褒められました。
コメットさん、ちゃんと使えるアンテナ出して凄い!。
これだけ交信できればたいしたもんでしょう。
皆さんも1.9MHz、始めてみませんか~。

QSOパーティー出ましょう。
意外と知られていませんが、JARL会員でなくてもシールはもらえます。
是非20交信、又は20受信して、サマリーシートとログを提出してシールゲットしましょう。
(返信用の封筒も忘れずに)
JARL本部に直接持っていく方居ますね。その場でシールもらえるようです。
今年から終了までの期間が長くなりました。7日の夜までです。
とは言え賑わうのは2日の朝ですから、スタートダッシュでいきたいと思います。
今年は、2日の朝に1200MHz帯で。多分20交信いかないだろうから、50MHz帯のAMで。それでも駄目なら他のバンド、モードで。
夜はチャレンジで、1.8MHzのSSBに、超ミニなアンテナで出てみようかと思います。つながるかなぁ。