ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/3 14:05:55)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed アマチュア無線免許わ取る楽しさとは (2020/11/7 5:30:24)
先日の無線の楽しさを伝える話の続きです。あの話の結論としては、悩んだあげく、自分らの楽しんでいる姿が誰かの何かのきっかけになればいいですね、でした。
質問の主はフリーライセンス無線のデジタル簡易無線をはじめて、楽しまれている方。みんなが4アマ取りなよ~と進めるが、4アマの楽しさを教えてくれる人が居ないのはなぜ?でした。
楽しさはいろいろ。逆にアマチュア無線で嫌な目に遭うこともあるから、本人が関心を持てるかどうか。
実際アマチュア無線にはいろんな人がいて、中にはもうこの人が居るなら出たくないとかこの習慣が嫌でやめたくなったとか、アマチュア無線が嫌いになってフリーライセンス無線に出てると言う人は、実は非常~~に多い。
両方にそれぞれ良さがあるので、両方楽しめばいいんだけどね。
そんな感じなのでフリーライセンス無線を楽しんでいる人の多くはアマチュア無線の免許もコールも持っている率が高いんです。もともと電波好き、無線好き、トランシーバー大好き人間ですからね。
最近はフリーライセンスはじめてからアマチュア無線の免許を取る方が増えていて、至って健全な道だと思います。是非両方の良さを楽しんでください。
そこで出会った相手次第でアマチュア無線のイメージが決まります。初日に開局記念だと山から運用、数局は開局おめでとう、楽しんでね、と言ってくれたけど、その後癖の強い局に長時間説教されようものなら、この人の夢は初日にして終了。もう出てきません。お金かけた機材も悲しい思いでと共にゴミに。と言う人が結構居るのも事実です。
確かに違う世界です。違うからここがダメとか思わずに寛容に先人の真似事から始めてください。そのうち楽しくなることも、また、自分がやりたかったのはこれだ、と言うものも後から見つかりますから。

話がそれたので時を戻そう!
で、そうではない、まだアマチュア無線を知らない人に免許取得を勧めるとして、その理由は。
未知の、別世界のステージに立つためのライセンスです。
(そのステージが魅力的かどうかはその人次第)と回答しました。
(この記事がイイネと、思った方は、この下のブログランキングのバナーをクリックしてくださーい、なんてね)

feed Feiyutech vlog pocket2 ドリーズームで遊んでみました (2020/11/3 3:53:55)

Feiyutech vlog pocket2 という小型ジンバルをスマホにつけて遊んでみました。

スマホ、パンパンで動きが悪く、画像にかなり影響が出ているような・・・

撮影方法です。
カメラが自動でズームしながら撮影するので、被写体の大きさが変わらないように自分で動いていきます。
映画とかで主人公の背景がぐっと寄ったり離れたりする、あれです。
実際はレールの上にカメラマンが乗っていたりするわけで、もっときちんと撮るのでしょうけど、
まぁ遊びということで。

Feiyu ドリーズーム 音が出ます。ご注意ください。


feed 7MHz FT-817 2.5W Gawant で交信できました (2020/11/1 22:05:53)

今日も城山湖

180度パノラマ写真です
本当はもっと横に広いですよ。

今日はここから7MHzで4エリアの局長さんが聞こえてきました。
FT817単体にGAWANTアンテナを直付け。たったこれだけ。こちらには59で飛び込んできています。
さて、向こうに届くでしょうか~~。
この方なら弱くてもきっと拾ってもらえる!と思いコール。
2交信は駄目でしたが、3交信めに競合が居なかったせいか拾っていただきました。

かなり苦労されていたようですが、RS52のレポートをいただきました!。

やったぜ。

この様子は、どなたかのYou Tubeで配信されるかも!


feed 自転車をゲットしました (2020/10/31 23:05:59)
自転車をゲットしました。軽快車(シティサイクル)です。
ジモティで譲っていただいたもので新品そのものです。ダークグリーンのメタリック。6速ギア。前かご付き。ライトは通常のタイプ。


受け取ったのはなんと、横浜市泉区。小田急線の湘南台からブルーラインで乗り換えて行ったところ。全く行ったことの無い街でした。
漕ぎ出すと空気不足?はい、持ってきました小さな空気入れ。パンパンに入れて再出発。



これを自宅まで漕いで帰ろう、と計画。境川を遡るだけでうちの近くまで来れちゃうのです。城山湖も境川源流のすぐ側。
でも使いたいのは通勤先の方。都内です。
そこで計画を変更し、都内に向けて漕ぎ出したのでした。車だったら中原街道とか246。スイスイッと走れそうですが、自転車は違います。登りが大変なのです。横浜市泉区から都内を目指すと、結構急な丘陵を何度も登っては降り、登っては降りを繰り返します。遠回りして鶴見川を下り綱島、小杉と進めばかなり坂は少なく出来ますが遠回り。ナビの推奨コースを走りました。が、とても坂道が大変でした。(笑)


なんとか多摩川を渡り坂道を登っている時にとうとう脚をつってしまい、全く動けず。たまたまそこにあった小さな公園で休みました。そこで防犯登録に備えて書類の確認。必要事項の記入を行いました。休日に公園で絵を描く、いい過ごし方をしているおじさんっぽく。実際は動けなくなってのびていただけなんですけどね。
都内の自転車屋で防犯登録。これで立派なシティサイクルになりました。(笑)後ろに荷台も付けてもらいました。
なんとか勤務先の最寄駅の駐輪場にたどり着き、月ぎめ契約をして置いてきました。
月曜日から電車+自転車通勤となります。コロナ対策でもあるんです。
もうへとへとです。

feed CCB-HFJ get's (2020/10/30 0:00:00)


HFJ-350Mととことんお付き合いケースはなんとかキープしました。ケース、100円ショップのがあるんですけどね。

feed Pentax XG-1 中古をゲットしてみた が・・・ (2020/10/29 0:45:36)

5~6年前のカメラですが、いわゆるネオ一眼と呼ばれる超望遠レンズの付いたコンデジです。

CCDはコンデジの1/2.3インチ程度のものに普通の望遠レンズを付けると超超望遠レンズになるわけです。
CCDが安いのでカメラの価格もそれ程ではない、という小指の爪程度のCCDならではの変わった製品たちです。
超超望遠に特化したコンデジ、というわけです。

なぜネオ一眼という名前が付いたのか、多分、一眼レフデジカメにフォルムが似ているから、だと思われます。
実際一眼レフではありません。
ペンタプリズムも入ってないし。

で、本題です。
中古をメルカリで買ったのです。
傷も少々で、レンズはキレイ。機能的にも問題無いのですが・・・

まず困ったのが、タバコのヤニの匂いが強烈で・・・目が痛いくらいです。
ありとあらゆる液体を使って拭きました。目に見えて汚れが取れたのですが匂いが取れません。
このカメラの前の機種、X-5はうちにありますが、無臭です。
このカメラ、XG-1は匂いプンプンで、使うと手に匂いが付いてしまいます。

アルカリ電解水、無水アルコール、セスキ炭酸ソーダ水、シンプルグリーン、そしてオレンジオイル(リモネン)でも拭きました。
レンズのところやグリップはギザやシボが入っているので、目の細かい刷毛を使って洗いましたが・・・。まだ匂いが。

こればっかりは、画面ではわかりませんね。

そして喫煙者の方にはわからないかも知れませんが、タバコのニオイってもの凄い臭いんです。
鼻の奥が痛くなります。そしてしばらくそれが続きます。風呂入るまで消えないことも。
亡くなられた方のリグを一台引き取ったのがあるのですが、これも凄くて・・・。かなり拭いたのですが・・・結局使えないリグになってしまうんです。
前にヤフオクで買ったハンディ受信機、これもキツかったのですが・・・今は匂い消えました。これも相当拭いた記憶が。

もう一つ問題が。超超望遠ともなれば撮りたいものに月面がありますが・・・
このカメラ、1280mm相当、それ以上アップも可能なのですが、月にピントが合いません。
手ブレオフ、スポット測光、いろいろやっても駄目。AF以外の方法でピントを合わせることが出来ません。どうしてもAFが外れます。
一瞬合うのですが通り過ぎてしまいます。
1000mmくらいのところ44倍辺りでピントが合うことがありますが・・・。

故障かと思いましたが、ネットで検索してみると同じ悩みの方がいらっしゃいました。
この機種特有の現象のようです。
ならば仕方ないか。

ファームの書き換えも提供されていません。

ちょっと残念ですが、昼間の撮影なら使えそうなので、遊んでみようと思います。


feed ワイヤーズX ノード局 なんか弱いので工夫しました (2020/10/26 22:29:37)

ワイヤーズXのノード局をやっています。
438.27MHz デジタル です。
お近くの方はアクセスしてみてください。

開設当時は城山湖ハンディでもアクセス出来たのですが、近頃は全然駄目。なんで?
パソコン変えたらパソコンのノイズがかなり影響していた感じもする。

うーん

たまたまハムショップでアローラインってモービルでもいいよね、なんて話をしていた時に思い出した。
眠っていたアローラインがあることを。

アンテナ付け替えてみました。

付け替える前にやったことがもう一つ。

地元のレピーターにアクセスしてみた。
イマイチのシグナル。あれ?

デュープレクサー外してみよう。
外してみた。
59オーバー。

もしかしてこれ?。

デュープレクサー単体で測定したらおかしくない。うーん。
取り付け方悪かったかなぁ。

まずはディープレクサー無しにして結構良くなった。

これでよし、と思ったけど、折角だし、アローラインに変えてみよう。

おっ、シグナル上がった。地元レピーターは振り切れまで上がったし、バンド中の局が強くなった。

アンテナの全長はほとんど変わらないんだけど、アローラインって飛びますよ。

では新生ノード局をお楽しみください。


feed スタッドレスタイヤ、出品しました (2020/10/24 13:59:42)
sound ポッドキャスト : image/jpg
『スタッドレスタイヤアルミホイール 4本 …(¥35,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m42042574452/

よろしければ。

feed メルカリ使ってみてね (2020/10/20 14:51:00)
アマチュア無線関係もいろいろあります。メルカリを使ってみてね!500円分のポイントがもらえて買物ができるよ♪登録時に招待コードの「YKCXKC」をいれてね! https://www.mercari.com/jp/dl/

« [1] 61 62 63 64 65 (66) 67 68 69 70 71 [73] » 

execution time : 0.036 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...