ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/3 14:35:42)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed Hamlog 電子 QSL やめました (2020/10/19 0:00:00)

開始当初は動きましたが、残念ながら今のバージョンでは通信設定がうまくいきません。
あれこれ頑張れば突破できるのでしょうが、面倒なのでやめました。

メールボックスに次々到着しているのはメールソフトでわかるのですが、アプリでの送受信が全く出来なくなってしまったため、やめることにしました。

eQSLのほうはやっていますのでよろしくお願いいたします。

qrz.comのログブックにもアップしています。

それと、過去のQSLカードは LOTW にアップしました。


feed 【完成!】let's☆モチゴメクラブ【オリジナル曲】 (2020/10/18 1:16:23)

【完成!】let's☆モチゴメクラブ【オリジナル曲】

 

モチゴメクラブさんのPV 出ました!

無線の運用シーンもあります!

 

明るくて元気な局、曲です。


feed パソコンを替えてからノイズに悩むようになった (2020/10/17 18:30:15)

パソコンをWindowsVistaモデルからWindows10に買い替えてから、アマチュア無線のノイズ環境が劣悪になりました。
USBケーブルもなるべくノイズの漏れないフェライト入りとか、パッチンコアは付けまくりましたがあまり変化はありません。
特に酷いのは液晶モニターからのノイズですね。安いものを使ったからかなぁ。
パソコンの信号はUHF帯、SHF帯と同じ周波数のデジタル信号だから、電波となって飛び出してきますね。困ったものです。
今一番影響を受けているのが430MHz帯。室内ではあちこち使えない周波数があります。地元八王子レピーターを室内ハンディで受信することが出来ません。(泣)

IC9700のバンドスコープを見ていても、縦筋がズラッと並びます。
モニターをオフにしたり、パソコンを切れば減ったり無くなったりします。
うちはアンテナが窓のすぐ外なのでパソコンからのノイズも外のアンテナが受信してしまうようで結構飛び込んできます。

不思議なことに自分の体の位置を変えるとノイズレベルがかなり変化します。
スコープの画面でよくわかります。
ん?不思議な伝達だなぁ。
まだ対策がありそうな。

WiresXのノード局やってますが、最近遠くからアクセスしにくくなっているんですよねぇ。以前は城山湖からハンディで動いたのに。
原因はこれかも知れません。

パソコンは新しくて快調だから替える気は無いし、モニターも新しいから替えたくないけど、モニター替えてみるというのは一つの方法かも知れません。


feed JARL東京支部、神奈川支部合同 アウトドアミーティング in八王子 行ってきました (2020/10/12 0:04:48)

11月11日、台風の影響が心配されましたが、天候もなんとかもって、無事開催されました。

ジャンク市が目玉なので朝から行かないといけないのですが、自分は行けないので午後からの参加でした。

自転車で行きました。30分くらいかかります。いつも車で走る道を自転車で走る。自転車は乗り心地が悪い悪い。空気圧は6~7kgの細いタイヤで走るから路面の凸凹はもろに来るし。
峠を一つ越えます。御殿峠と言います。うちの方から大きく回り込んで穏やかな坂道で行く手もありましたが、一旦どん底に落ちてから絹の道を登るルートに陥ってしまいました。絹の道は狭くて自転車で走るのは心配でしたが、まぁなんとかなりました。ひたすら登り。
登り切ればあとは一気に下り。16号線を結構なスピードで下る。ミニベロなので速いと恐い。乗り心地悪いし、車やバイクと比べたらかなり苦行でした。

会場は既にお昼を過ぎて落ち着いていました。売れ筋の商品はも売り切れて何も買えませんでいたが、まずはエントリーです。体温も測って手も消毒。コロナ禍のイベントなのでこの辺り、慎重です。エントリーするとあとで抽選会で何か当たるかも知れません。無線機が当たることもあります。
エントリーした後は知っている顔にご挨拶。それから展示の見学。アンテナを2つ買いました。一つはG5RV。海外製かな。未使用っぽいです。3.5~28MHzをカバーするアンテナで日本では手に入りにくい幅広のフィーダーが魅力。これにチューナーをつないで使うものです。このフィーダー買うより安くゲットで満足です。自宅は団地なので相当広いフィールドでの運用でしか使えませんが、実績のあるいいアンテナです。
もう一つは、EHアンテナ。3.5MHz用、興味ありそうに見ていたら格安でいただきました。一時非常に欲しかったアンテナです。同軸ケーブルが長くないとうまく動かないとか、いろいろ言われてましたが、ベランダでどのくらいの実力を発揮するか試してみたいと思います。
あとは少々いただきものを少し。

最後の抽選会、なんと青梅煎餅詰合せをいただきました。

興味深かったのはキットを作られているあのグループさんのDSPラジオ。また基板発注するそうなのでエントリーしようと思います。

午後2時からは南極8J1RLがワイヤーズを用いて八王子レピーターに開局。交信を希望する局すべてと対応していました(Yさんお疲れさまです)。これ、初交信された方にはかなりインパクトがあったと思います。

会場は公園の中ですが、地形を利用したステージを取り囲む観覧席の通路にズラッとテントが並んで、とても良いイベント会場になっていました。

会期中は雨も振らず、風も穏やかで今日開催できて良かったですね。準備から大変だったと思いますが、楽しませていただきました。

(なんでJARL主催コンテストとぶつけるんだよ、という声も聞こえましたが)

また開催してください。

今日のマスクこんなシールを(勝手に作って)貼ってましたが、反応が少なかったなぁ。

ではでは。


feed アウトドアミーティング 来てます (2020/10/11 14:46:15)



来てみました~



feed 明日の片倉つどいの森公園でのイベントは 決行 で決まりました (2020/10/11 0:00:33)

発表がありました。
スカッと晴れそうにはありませんし、雨も少々降るようです。
元々小雨決行でした。小雨なので決行だそうです。

自転車で行けるかどうかは微妙ですが、いずれにしても行きます。
午後からですから、美味しいものは買えそうにありませんが・・・。

直前に決める、ということは当初から書いてあって、なかなか男気のある幹事さんだな、と思っていました。

では各局様、お会いできましたらよろしくお願いいたします。


feed 国際宇宙ステーションからのSSTV画像を受信してみた (2020/10/10 0:47:28)

国際宇宙ステーションから、アマチュア無線機でSSTVの画像が期間限定で流されました。
時折こういったイベントを行います。
で、今回は自動で受信させてみようと、実験してみました。

リグはIC9700、145.80MHz FMモード AFCをオンにして電源を入れたまま放っておきます。
アンテナはその都度回せないので、一番空が開けている方向で固定。
パソコンに入れてあるMMSSTVを起動。受信の音をIC9700に指定します。
リグとパソコンはUSBケーブルでつながっているので、USB端子によるオーディオインターフェースで取り込むことが出来ます。

Wiresで使っているFTM400もWires用のケーブルで片方のバンドの音が拾えるので、それとノートパソコンでも可能だったと思います。

どんな無線機でも最低でもスピーカー、イヤホン端子があるので、そこからパソコンに入れてもいいです。

ACCやデータ端子などにも音声出ているのでそこから取るのもいいでしょう。

MMSSTVは自動受信して画像を残しておいてくれますから、あとは放っておくだけ。

何枚か鮮明なのが取れました。

ノイズまみれのものも

全自動、簡単に画像を受信することが出来ました。

次の機会には皆さんも是非チャレンジしてみてください。


feed 富士見パノラマスキー場 八ヶ岳展望台 (2020/10/9 2:45:52)


例のジンバルで撮ったパノラマ写真です
富士見パノラマスキー場 八ヶ岳展望台写真、ボケてるのとボケてないのとの合成になってしまいました。なぜかこの時、ピント合わせに苦労してたみたいで固定されませんでした。

feed スマホ用ジンバル Feiyu Vlog Pocket2 で180度パノラマ撮影してみました (2020/10/5 1:28:03)

城山湖、行ってきました~
この写真は新しく入手したジンバル、FeiyuのVlog Pocket2で撮影した180度パノラマ写真です。
垂直に持たないと駄目でしたね。

垂直に近づけてみました。あまり垂直だと湖が映らないのでこのくらいかな・・・
それにしても180度にしちゃうと湖が狭く見えちゃいますね。
いくらワイドでも程々に、というところなのでしょう。

撮影を開始するとジンバルがゆっくりと180度回転しながら撮影し、アプリの中で合成しているようです。
実際の写真のサイズは結構大きくて、スクロールできるソフトで見ると面白いのかも知れません。

いろんな機能があるみたいなので、一通り試していきたいと思います。
今日の城山湖では皆さんとのお喋りを楽しんで来ました。

ありがとうございました。


« [1] 62 63 64 65 66 (67) 68 69 70 71 72 [73] » 

execution time : 0.045 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 19

もっと...