無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 735 件のデータが登録されています。


国際宇宙ステーションISSがクロスバンドレピーターをオンにして、衛星通信が一気に身近になりました。他のアマチュア衛星と違って電源が強力なのも違う点ですね。強い電波を当てると強く返してくるから電池が消耗する、寿命が短くなってしまうという、トランスポンダの当たり前の気遣いが要りません。でも賑わっていて聞くばかり、声出せません。それを尻目にFMモードで楽しめるAO-91にチャレンジしてみました。射程に入っている僅かな時間しかアクセスできないのでいつも賑わうのですが、その時はたまたま空いていて何度か空振りCQ。0エリアの局長さんに呼んでいただきました。だいぶ前には7エリアの局長さんとも交信したことがあります。衛星からは自分の声が落ちてきます。交信はごく短く、早口で、が面白い。IC9700はサテライトモードもあるので衛星通信は比較的手軽です。FMモードの衛星はデュアルバンドのモービル機、ハンディ機でもアクセス可能です。AO-91ならデュアルバンドのビームアンテナを衛星に向ければハンディ機でも楽に出来ますよ。





イイネをつけてくれた方は全員無線家です。(笑)
ホイールとタイヤは水が足らなくて何もしてません。水は折りたたみタンクで家から持っていきました。軟水化した水。そのまま乾いても跡が残らない水です。ケルヒャーの低圧洗浄器を使って、かけながら、ほこり、ゴミを飛ばしつつ、びしょびしょのマイクロファイバークロスで撫でる、と言う方法です。

たまにはFT8
案外夜間のローバンドは軽く太平洋を飛び越えます。何回か反射しているはずです。
ちょいとCQを出しただけでこれだけのレポートが立ちます。
アメリカ大陸西海岸方面にちゃんと届いています。
国内だと北海道、九州に飛ばすのに結構体力が要る。
でもDXなら空間に出ちゃえばそこから先の距離は関係ないみたい。
反射角の差でしょう。
今夜の14MHz 8J1RLが出ていたらしいが、もう終わっていたのか聞こえず。ちょいとCQをを出すと
ヨーロッパ方面いいです。珍しくは無いけど。
そのまましばし運用。
イギリスが駄目だったけど、コンディションは良かった。
CQ出したら呼んでもらえることも多々。
FT4も出てみた。こちらはまだ空いている感じで応答率が非常に高かった。
というわけで最後はこんなに旗が立ちました。
アフリカ大陸も出来ました。
ビームアンテナとタワーがあれば、もっともっと出来るのでしょう。
人生設計上僕の財力では手に入れられませんが、すでに建てている人から継承することなら??、もうすぐ定年近いけど、婿入りでも(笑)。


GYEONのシルクドライヤー洗車後の水をサッと拭き上げるクロス。軽く乗せて引くだけで驚く吸水。ほとんど水が残りません。多くの人がYouTube動画で報告してます。お高いんですけど、性能はダントツ、のようです。
洗車する楽しみが増えました。年に数回ですけど・・・
水道水って付いたまま乾かしてはいけないんです。ミネラル成分、特にカルシウムが白く残り容易に落とせない染みになったりします。なので水道水は素早く拭き上げないと水滴模様の強固なコーティング?が出来てしまいます。拭き取りクロスも吸水が弱いと薄く残って、サッと乾いてもわずかにミネラルコーティングされてしまいます。これが積み重なって艶がいまいちになっていきます。残ったミネラル成分は結構頑固で、アルカリ性の洗剤や、酸性の洗剤で落としたり、コンパウンドで削り落としたりと、汚れ落とすより大変なんです。
車をきれいにするプロの方も、汚れは何とかなるからいいけど、水じみは日頃から付かないようにして欲しいと言ってます。
ちなみに雨は大気汚染物質を含んではいますが、蒸留水ですので水道水よりはるかに悪さをしません。ほこりなどを集めてなければ乾いたときに何も残らないです。水滴も放っておいてよいのです。
炎天下の水滴はレンズ効果で塗装を痛めるので、これはこれでまた厄介ですが。
最近じわじわと話題になっているのが純粋(軟水)洗車です。純粋は水滴をそのまま乾かしても何も残りませんから、極端な話、洗車の濯ぎに使うと拭き上げなくてもよいことになります。これ、本当です。
それで以前記事にした軟水器が活躍するんです。
窓ガラスを蒸留水、精製水で仕上げてみてください。何も残らずきれいに仕上がります。
水道水を使うならあっという間に拭き上げられるこのクロスを使うのがいいですね。

金曜の夜の受信状況(まあまあ聞こえてますね)
東京はこんな感じで必ず交信している局が聞こえますよ。
パソコンのモニターを付けるとノイズが~~~
途中でパソコンのモニターをオンにした時のウォーターフォール
途中から縦縞がびっしりになります。
これ、なんとかならんのかね・・・
ちなみに I・O DATA の安いモニターです。
他社のモニターはどうですか?
パソコンもノイズすごくて室内のハンディ機は使えない周波数が結構あります。
今のパソコンに変えたらダブルでノイズに困らされています。


1200MHz11エレループアンテナよく飛んでます。アンテナの向きを変えるとすぐ隣にあるモービルホイップでは聞こえない局も捉えることが出来たり、ビームアンテナの醍醐味を味わうことが出来ます。全長も55センチと小型です。ヤフオクで入手したものです。

全国の市町村人口ランキングです。
これより上は全部政令指定都市か特別区です。
普通の市、のトップが船橋市
八王子市は東京では一位です。
CQCQ こちらはJO1KVS 東京都八王子市です
人気無いですね。
少し珍しいところに出かけたいなぁ。

昔のラジオの話です。
ラジオのスイッチを入れるとどこかの放送が聞こえてきました。
真っ昼間なのにそれはそれは遠くの放送局の電波でした。
では、と近くのTBSなどに合わせてみると
爆音!!
が響き渡りました。
拡声器並みの音が出ました。
ボリューム下げていても爆音。
TBSを普通の音で聞こうと思ったら、アンテナ線を本体の中まで切り詰めて数センチにしなければなりませんでした。
バーアンテナは使われていません。ただのリード線のみのアンテナでした。
本体の裏には 微弱電界用ラジオ って書いてあったと思います。
真空管式のラジオです。
今、日中から日本中のAM放送が聞こえるような、しかもバーアンテナではないワイヤーだけで、こんな凄い感度の受信機って売ってないですよね。
あれ、ゴミになるやつだったけど、もらっておけば良かったなぁ・・・。子供の頃の話です。

港区公式ホームページ/港区防災ラジオを配付しています
1000円ですって!このラジオはかつてのポケベルの電波を使って防災情報を伝えてくれる優れもの。定価は結構高いものです。280MHzはスマホよりも伝わりやすく防災面でも有利なんですって。港区の方、レビューよろしくです。
八王子市はやってませんでした。