LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/7/4 7:05:42)

現在データベースには 763 件のデータが登録されています。

feed 職場のパソコンのキーボードがあまりにもひどいので (2020/8/12 0:00:00)

職場のパソコンのキーボードがあまりにも打ちにくく、ミスタイプも増えた。
我慢できずに家で使わなくなって眠っていたキーボードを持ち込みました。

まずはこれ。

アマゾンかどこかで買った3000円くらいのゲーミングキーボード。
ゲーミングキーボードは打ちやすいに決まっています。勝負を決めますからね。安いものでしたがまぁまぁ良かった。
しばらくはこれを使っていたのですが、後にさらに良いものを買ったので家で眠っていたのでした。

職場でレインボーカラーに光るキーボードを使っている人は居ませんから目立つのなんの。
でも明らかにミスタイプが減り、環境は一変しました。
欠点は、英語キーボードなのでキーに印字されている記号が一致しないところです。

続いて導入したキーボードがこれでした。

QRコード決済でえらくお得なキャンペーンをやっていた時に買ったものです。
これは各キーの文字がそれぞれ光ります。光り方もいろいろ選べたりカスタマイズも出来ます。
ゲームと連動した光り方もできるそうです。

非常に打ちやすいキーです。赤軸というメカニカルキーボードです。
自宅では今も快調に使えています。
これを職場に持ち込みたくて・・・もう一台買いたかったところ、メルカリで間違えて買ってしまったという方から譲っていただきました。

それを職場に持ち込みました。
職場のキーボード環境はさらに向上。
先に持ち込んだキーボードは同じく使いにくいキーボードで悩んでいた方におすすめして使ってもらっています。

いずれにしても光るキーボードを使っている人は他に居ませんから、ちょい悪サラリーマンって感じになっています。
でも仕事が少しでも早く片付くのなら、いいことだと。

マウスやキーボードはケチってはいけませんね。まさに手となる部分ですから。


feed 1200MHz 11エレループ 配備完了 (2020/8/11 0:00:48)

1200MHz帯、まともなアンテナを、ということでやっとそこそこのアンテナを建てることが出来ました。
これまでは、団地の壁にほとんどくっついていたモービルホイップのみでしたから。
ハンディ機に5エレプリンテナを持って外に出たほうがよく聞こえてました。

このループアンテナの導入に伴い、同軸ケーブルももう一本引き込みました。
10D-SFAです。2.7mの切れ端を富士無線で買ってきました。これでちょうど室内に引き込めて、そこにアンテナ切替器を挿入しました。
すでにモービルホイップ用に引き込んでいた10D-SFAを途中で切断して、Nコネ入れて切り替えしました。
このためだけに結構費用がかかっています。
Nコネも高いし、Nコネ用の切替器(メルカリでゲット)も高いし。ケーブルも安くないし~。

アンテナから数十センチは5D-FBですが、そこからは変換しています。変換コネクタも安くないし。w

最初、5D-FBを延長するケーブルを作って引き込みました。
10D化はワッチした範囲では大した差はありませんでしたが、そこそこベストを尽くしたかどうか、という点ではやらないわけにはいきません。

これで北側ベランダがカバーする範囲はベストを尽くしたと思います。
次のコンテストで成果が出ると思います。

レピーターへのアクセスを試してみましたが、これまで聞こえなかったところが聞こえるようになったのはほんの少し。
向けると強くなった、という感じで、今の所、めっちゃ変わった!感はイマイチです。
なにしろどのレピーターも通信がほとんど無いのでよくわかりません。(^^ゞ

D-Starの西東京と調布がなんとかアクセスできるようにはなりました。


feed ハムログ 複合条件検索と印刷 not 検索がしたい (2020/8/10 0:00:36)

ハムログの複合条件検索と印刷、ADIFファイルを出力するのに非常に頻繁に使用しています。

eQSLへのアップロードのために、がメインです。

eQSLのアカウントは、常置場所、固定局用の JO1KVS 他に各エリア移動運用用、FT8移動運用用の /P のアカウントがあります。
過去には移動運用ごとにアカウントを作り、それぞれ異なるデザインのカードを登録していました。

ログをアップロードするには、その都度やっているのなら日時指定さえ出来れば事足りるのですが、あちこち出かけたり自宅から出たりといろんなQSOを積み上げた後だと、それはそれで大変。
eQSLのアカウントに合わせたログファイルを出力しなければなりません。

普段、移動運用したときは、remarks1に、
QSL#1 %/1神奈川県相模原市緑区%
(1エリアの相模原市緑区移動時)と打ち込んでいますから、ハムログの複合条件検索と印刷機能で、検索1、remarks1の窓に QSL#1 で検索すれば1エリアの移動運用のログは抽出できます。

で、逆もやりたいのです。QSL# が書いてあるものを除く、がしたい。not検索の機能が欲しいんです。Googleみたいに -QSL と入力してもダメでした。

常置場所、固定局のログの特徴は、ずばりこれ、という検索に使えるキーが見当たらないので、一発抽出が出来ないのです。なにか打ち込んでおけばいいんでしょうけど。
強いていれば、remarks2 の Rig# 情報、QSLカード打ち込み用のコードです。ただ複数台使い分けているので、これだけだと数回検索しなければなりません。

not検索したいなぁ。

と、ここでつぶやいても始まらないか・・・。

で、対応策としては、検索なしで一旦リスト化して、リスト上で移動運用の行を削除してから出力、ということをやっています。


feed 変更申請、変更届が大変混んでいます。「まだか?」の問い合わせはやめましょう (2020/8/9 0:00:00)
PC接続の関連規定の改正や1.9MHのSSB関連で変更申請や届が殺到しているようで、更にコロナ関連も加わり、処理に何倍も時間がかかっているようです。まだか?の問い合わせだけで忙殺状態だとか。
皆さん、じっと、愛をもって待ちましょう。
それが一番早い解決策です。
さて、変更と言っても軽微なものと認められているものは、「届」でよく、「届」は審査終了を待たなくてもいいんです。(補正依頼には応じてくださいね。)なので軽微なものに該当する人は、催促なんかしないで、もう始めちゃってください。「届」は後出しもOKなくらいなんですから。
技適で免許を受けている送信機にPCつないでFT8は、多くの場合「届」でよく、到達で始めて構いません。いや、近日中に届を出すよ、でも構いません。軽微な変更の方は待たなくていいんです。
男は黙って・・・サッポロビール
って知ってる?古いかな。

feed 10D-SFA を切断する (2020/8/8 0:00:00)
アンテナ切り替え器を入れるためです。ロスを最低限に抑えたいのになんかもったいないのですが、11エレループとホイップの切り替えをしてみたいと。
10D-SFA用のNコネ、切断したところにそれぞれ入れてみました。NコネはMコネよりも覚えてしまえば作業は楽かも。
切り替え器は既に中古品を入手しています。
ループアンテナ用のケーブルを新調しないといけない。今日はここまで。

feed 焚き火台買いました (2020/8/7 0:00:00)

焚き火台、またまた買ってしまいました。

前回は、WILD1のオリジナル品で、メッシュの比較的軽量で持ち運びが簡単なタイプ。
今回は、ずっしり鉄で出来た、鉄板を組んで箱みたいにする焚き火台です。

ソロ用とファミリー用、2つ買いました。

ソロ用は重いとは言えそれなりですが、ファミリータイプはずし~んと重く、ビックリです。

使っているとヒシャゲてしまう製品ではなく、永~く付き合ってください、という感じの製品です。

クラウドファンディングで手に入れました。

https://www.makuake.com/project/brindlecamp/

こういうやつで、すでにYou Tubeにはいろいろと動画が上がっています。

いつ使えるのかなぁって感じですけどね。

ソロストーブシリーズも使わなければ。


feed 自転車のグリップを交換しました (2020/8/6 0:00:00)

先日のフィールドオンエアミーティングには自転車ででかけた話をしました。

長年乗っていなかったそこそこの高級自転車、最悪だったのはグリップ。
加水分解でベトベトドロドロで、乗っているうちにどんどんと粘土のようになってしまいました。
当然手は真っ黒で~、石鹸じゃまるで落ちません。ひどい目に遭いました。
時間をかけてトイレットペーパー使って拭い去りました。

ちゃんと面倒見ないからこうなるんで、自転車くんには悪いことをしました。

というわけでグリップの交換作業を行いました。

古いグリップはカッターで切込みを入れて取り外しました。

新しいグリップ、ほぼ同じものをホームセンターで買ってきて取り付けです。
水で濡らしてぐぐーっと押し込みますが、半分程度しか・・・あとはハンマーで叩けということですが叩いても全然進みません。

力技でねじねじを繰り返すしか・・・危うく豆が出来て潰れるところでした。

ミニベロのクロスバイクです。格好はいいのですが、乗り心地は悪い!。タイヤ細いし空気圧は7kでカチカチ。
車道は怖くてねぇ。車道じゃないと乗り心地悪いんだけど、別の意味で乗り心地が悪い。

自転車も問題解決。折角なのでどこかで乗りたいところです。ミニベロだけに全長も短め。車の荷物全部降ろせば後部シート倒して簡単に積めるんですけどね。

目下の課題は車の荷物を全部降ろすことだったりします。(^^ゞ


feed 1200MHz 11エレループアンテナ配備します (2020/8/5 0:00:00)

ヤフオクで11エレループをゲットしました~。

エレメント12あるけど11エレなんですって。反射器がダブルなんだそうで。
早速手持ちでコンテストを聞いてみました。
ベランダのホイップより遥かに強く聞こえます。
向きによってですけど、鋭い指向性があります。

ケーブルを用意してベランダに設置してみようと思います。


feed ふるさと納税 韮崎市 桃 (2020/8/4 0:00:00)

毎年恒例、ふるさと納税の第一弾はいつも韮崎市の桃です。

あの、「新府の桃」が届くんです。
「新府の桃」は通販もやめちゃったようで、なかなか手に入りません。

特秀 大玉 です。

美味しそうでしょ~。

次はどこかでぶどうの「ナガノパープル」を狙います。
その次はどこかでりんごの「シナノスイート」を狙います。


« [1] 67 68 69 70 71 72 73 74 (75) 76 77 » 

execution time : 0.043 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...