ホーム >> 無線ブログ集 >> アマチュア無線局 JO1KVS

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/3 18:05:50)

現在データベースには 726 件のデータが登録されています。

feed 鬼キャン 2024 秋の陣 松本市移動 (2024/10/6 7:03:40)
春と秋、恒例の無線大好き人間が集まるキャンプに参加させていただきに行ってきました。本隊は土曜日泊なのですが、前夜祭組が金曜から泊まり込みます。かつては数人で焚き火囲む程度のこじんまりと小さな規模でしたが、今では本隊到着を想定した立派な拠点を設営して賑わっています。書いている今も本隊は日曜の夜明けを迎えているところでしょう。
天気は遠い台風から伸びる雨雲や全線の影響で行きの道中から振ったりやんだり。近づくにつれ荒れてきます。車山は濃霧と暴風ですごかったです。
霧ヶ峰にて

現地では雨雲レーダーではやんでいるはずが全くやまない(斜面を空気が駆け上がるので雲が発生したり雲が水を吐き出すのでしょう)状態でした。自分は午後2時頃着いて雨の中寝床を設営しました。



前回も雨中での設営となり、結構テント内部が濡れてしまったので今回はミニタープ(地面打ち付けタイプ)を張り、その中にテントを設置。タープインテント作戦にしました。もう少し小さなテントにすればもっと出入りもしやすかったと思いますが概ね成功。雨も防ぐことが出来ました。夜の気温も冷え込まずぐっすりと一度も起きずに朝を迎えることが出来ました。
こちらが本部の外観です。





ストーブも2基設置して冬並みに冷え込んでも快適に過ごせます。設営組の方々には頭が下がります。(私は後から来て自分の寝床立てて、食べて泊まって帰るだけでm(__)m)
たくさんのご馳走のうちの一部 金目鯛の干物


佐賀牛

翌日は続々と到着する方々と挨拶したりお話ししたりしながら昼まで楽しく過ごしました。
無線の方は雨のためアンテナを設営せず、雨がやんだ土曜に車から長さ6mもあるRMH-12超ロングホイップをつけて7MHzと10MHzで運用しました。



呼び回りしかしませんでした(POTAでJP-0123地点ではある)がこれだけ長いアンテナなので呼び負けずに一発コールを決めまくりました。と言うか、ポータブル0がはみ出るのでそれでなんですが(笑)。途中QTH?でJCC控えてなかったのでmatsumoto city と長々と贈ってしまいました。m(__)m交信いただいた各局
帰りはいつもならビーナスラインで帰るところ初めて松本市の方に降りてみました。途中リンゴとブドウを買って。キャンプに向かうアンテナ付けた車とすれ違い、手を振りながら。塩尻北インターから高速乗って諏訪SAと八ヶ岳PAでお土産買って帰ってきました。高速でも韮崎周辺の対面通行区間でお仲間さんとすれ違いました。渋滞なしで快適に帰ってこれました。
楽しかった2日間でした。

feed D-Star ターミナルモード回復 (2024/9/30 2:28:20)
先日から何も設定変えていないのにターミナルモードが通じなくなって、諦めモードだったのですが、ふとやってみたら通じました。
当局のターミナルモードの設定はこうですリグはIC-9700LANケーブルを使ってフレッツ光(マンションタイプ)のルーターに繋いでいます。ルーターにはポートの穴あけ、IPアドレスの固定を行っています。これで通じていたのです。
ところが先日、管理サーバーが見つかりません、というメッセージで弾かれ、ネットによるアクセスは遮断したままターミナルモードが使えなくなりました。時期としては飛騨高山レピーターが出来た頃です。その直前まで普通に使えてました。
リグ側もネット側も何も設定変えてないのでおかしいなぁと思っていたのですが・・・最近雷多いから何か壊れちゃったのかな・・・と諦めていたのです。
なんだかんだ開通したので良しとします。(良いのか!?)

feed SOTA POTA 地図ロイドに表示してみた (2024/9/28 9:46:51)
地図ロイドというアプリのブックマークにリストを取り込んで表示してみました。POTAはログインすればサイトから直接リストをダウンロードすることができます。SOTAは画面でリストが閲覧できますがダウンロード機能は無いようで、他の方が用意してくれたファイルをダウンロードさせていただきました。

SOTA

Geographica マーカ 地図ロイド ブックマーク GoogleEarth KML カシミール3D ndb形式 カシミール3D GPX形式 国土地理院地図用GeoJSON形式 GeoJSON Su...

ジオサミットでひとこえ

こちらです使い方も詳しく説明されています。
取り込んだ結果です。 拡大していきましょう




地図の中心から最寄りのポイントまでの直線距離が自動で表示されます。

feed 蚊に刺された時のかゆみ撃退法 (2024/9/16 9:43:24)


移動運用と藪蚊。我々が無線運用したいところって蚊が居ることが多いですよね。家の回りとかモービルに荷物積み替えているときとかもやられがち。虫除け塗るとか蚊取り線香やその他の忌避剤使って防衛はするのですが、刺されるとかゆいのなんの。もし刺されてしまったらどうするのが良いか。
痒みと言えば、ムヒやウナ。私はムヒαEXを使いますが、熱で撃退技、って言うのがあるんです。
毒蛇の毒も同じで相手はタンパク質なので熱を加えると変化してしまう。毒へびに咬まれたら毒を吸い出す方法も大切ですが、あっちっちのおしぼりを咬まれた周辺ごとかけて熱を加えると良いと聞いたことがあります。少しやけどしちゃいますが命に関わることなのでそこは躊躇せず。
血管、血液が熱せられ一緒に毒も熱せられる。毒は卵の白身が熱で変化するのと同じように変化するので毒が変質する、という理屈です。
藪蚊の痒み成分(吸う前の血液を固まり難くするためのものらしい)も同様に熱でやっつけてしまうことが出来ます。
私はよく、湯呑みに熱湯を入れ、徐々に熱くなる湯呑みを当てる、と言うことをやってました。熱さとしては耐えられなくなる少し手前で大丈夫です。52度程度で良いとのこと。アッツイ風呂+数度ですので、飲める温度のお茶なら十分な温度です。
これを10秒くらい。あら不思議、もう痒くない。
超熱い風呂好きな人はこれで痒み解消させてる方もいらっしゃるのでは?
いつでも側に熱湯と湯呑みがあるわけではないので、なにかいいもの無いかな、と、思っていたらありました。
似たようなものはいろいろ出てますが私が買ったのはこれとこれ。


耐えられる程度で熱くなってくれるものです。
蚊が媒介する感染症を考えると刺されないことを優先すべきで、人類を一番殺しているのは蚊の仲間です。まずは刺されないように努力すること。刺されてしまったらこれを試してみてください。
あ、そうだ、夏の車の日が当たって熱くなったところ、ハンドルとかダッシュボードでもこの技使えそうですね。
蚊については刺されまくる妹が可愛そうで原因を研究した天才中?学生の、足の常在菌が発する匂い成分で、蚊の吸血興奮スイッチが入り刺しまくる、と言うのが有名です。常在菌を減らすため、足の裏をアルコール消毒すると一気に被害が減るのだとか。ちなみに「足が臭い」と言うわけではなくて、あくまで蚊が興奮する匂いを出す常在菌だそうです。
昨日は夕方、外で二度襲来を受けました。合計7ヵ所刺されてかゆいのなんの。刺された周辺は腫れて体温も高いからか、二度目も同じ左手、左腕が狙われましたが、もしかしたら腕時計周りの汗とかが蚊を引き寄せたのかも知れません。

feed 7MHz帯の夏枯れ 昔より増えた? (2024/9/15 10:22:38)

最近7MHz帯、日中全然ダメですね。夏枯れと呼ばれることもある現象です。夕方になるとコンディション良くなって賑わいますが、一番楽しみたい日中が毎日こうではつらいですね。
これ、昔っからそうでしたっけ。今は太陽の活動が元気な時期でそれも影響しているのかも知れませんが。
無線に夢中で毎日ずっといろんなバンド聞いていた若い頃はこんな電離層反射しない時間帯なんてあまり無かったように思います。昼間はいつも同じエリアかとなりのエリアでひしめき、朝夕はそれより遠くが毎日聞こえる。スキップ気味の方が混んでないのでログが進んだ。そんな経験でした。十数年前もあまり夏枯れ無かったように思います。JLRSのパーティーコンテストも正午から始まるけれど、最近は始まる時間カラカラですよね。前はそんなこと無くてずっと賑やかで、昼前から周波数確保する方も居て、後ほどヨロシクです、って聞こえてたのに、昼前からコンディション死んでるからそういうのも聞こえない。
夏枯れ現象、私は年々増えてきたと感じていますが皆さんはどうですか?何か大気上層で変化が起きているのかな?とも思っちゃいます。
Xの投票機能試してみましたが、昔からそうだよ、という票が多かった。私の票は入って無いので加えると3:2です。

feed ミニパドル 増えがちですよね (2024/9/11 12:33:22)

ミニパドルの類いこの他にもいくつか持っているつい増えがち(笑)
ゴルフ好きな人はパターやドライバー増えていきますよね~それに近いものがある。


反対側から手の中に包み込むように操作すれば反対の手でも使える。
奥のはメモリーキーヤー一体型の優れもの。音も鳴るから即練習できる。このキーヤーは設定ポタンに続いてパドルからローマ字を打ち込んでメニューを選択するタイプ。裏側には基本的な操作コマンドをテプラで印刷して貼り付けてある。
そう言えばデジ簡も秘話あり、なしの切り替え方が難しい機種は、操作方法をテプラで印刷して本体に貼り付けてます。

feed 人生一、優秀なフライパン (2024/9/7 8:21:12)



人生で出会った中で一番優秀なこびりつかないフライパン。焼きそばだって全くくっつかないんだよ。しかも衰えない。(毎回油をしっかり且つ優しく洗うことが大切)冷凍餃子にジャストサイズの24cmが嬉しい。


薄めで軽いので熱くなるのも早い。安いし。是非試してみて欲しい。お近くのDCMで。これはガス火用。IHの方はIH用を買ってくださいね。
ちなみにこの手のフライパンは、油が残ったままで次の調理に使うとそれらがこびりついて要らない油膜コーティングが出来てしまい本来の性能が失われます。毎回洗剤を使って優しく洗い、新品状態に戻すことが永く使う秘訣です。洗い方はキズをつけないように優しく。もともと付着物は乗っているだけなので力は要らないはずです。
決して育ててはいけないのがこびりつかない系の使い方。鉄製のコーティング無しのフライパンとは真逆です。

feed QYT28でEs交信 (2024/9/3 12:35:19)
今年の夏は暑すぎて、トランシーバー持ってベランダ出るのもきつかった。そんな夏のある日、JARDの保証認定可能リストに載って注目度が高まっているQYT28を持ってベランダに出てオプション?のベースローディングロッドアンテナを伸ばして受信してみました。全チャンネル賑わうほどではなく、ポツポツと聞こえる程度のコンディション。4エリアからのCQが聞こえてきました。こういう時に聞こえる方はたいてい素晴らしいアンテナをお使いの方ですね。こちらはハンディ機単体、さていかに。
コールします。
拾ってくれました!。こちらが伝えた内容も伝わってます。やったーっ!と言う感じ。59-51でした。先方はQYT28手持ち運用と聞いてかなり食い気味でした。
QSBも激しかったので、伝えなければならないことは全部二度言いました。(テクニックですよ)
5Wも出るし、可能性十分。また楽しんでみようと思います。

feed ハムフェア2024 買ってきてもらったもの (2024/9/1 7:29:57)
ハムフェアでゲットしたもの
行く途中、戻ってこなければならなくなったハムフェア。欲しかったものを友人に頼んでゲットしてもらいました。

フリーライセンス関係


モチゴメクラブさんのTシャツ


スマホアプリでモールス鳴らしイヤホン端子からハンディ機等のマイク端子につないでF2モード送信したりするグッズ。アプリというか、サイトにアクセスするとそこでモールスの音を出して、音声を無線機に送り込む仕組み。VOX機能のある無線機なら送信も自動に出来ますが、基本PTT操作は手動です。モールスが出せるサイトは 「スマホdeキーヤー」 です。
なぜFMモードのトランシーバーでモールスを流すのか。モールス通信の訓練、練習でもありますが、このやり方だと無言で静かに無線運用が出来るのです。相手局は普通にしゃべる。こちらからはモールス。59-599 みたいなレポート交換。これが生かせそうなのが高層ビルの中からの運用。そもそもその建物内で勝手に運用してもいいかどうかの問題はありますが、黙ってスマホ操作するのを禁止しているところはさすがに無い。皆写真を撮ってSNSにアップしたりしている。スマホはトランシーバーそのもの。皆さん無断で無線交信しているわけです。つまり声を出さず、音を出さず、お店広げなければ(電波障害を与えない限り)トラブルになることはない、と言うこと。レガシーモードでありながら今の時代にマッチした最先端の運用なのです。電鍵コツコツは打てないですけどね。しかもアマチュア無線らしく脳でデコードするところが良いではないですか。電信は受信に資格は不要ですし、繰り返しCQ出している局のコールサインは何度も聞きながら解読できるでしょう。自分のコールサインは覚えられるし、通信文はほぼ定型なので慣れれば簡単です。

蚰蜒くらぶさんのメモリーキーヤー新型です。これもFMトランシーバーにつないでモールス符号の音を出力することができます。
トーンの音も以前はプーでしたがこれはポーと鳴り音質が良くなっています。
メモリーキーヤー自体は今時の無線機に機能として搭載されているので外部キーヤーが要るのか、と言う話ですが、縦振電鍵と並列出来たりどの無線機にもつなげる等のメリットがあります。自身で音が出るのでモールス練習機にもなりますし。ガジェットとしてとても魅力的ですし。なんか好きなんですよね。8chくらいのが欲しいな。
あとは新型機種のパンフをいくつかもらってきてもらいました。(ありがとうございました)

feed モービルホイップ大量に無くした と思ったら出てきた (2024/9/1 0:00:00)
車にはいつもHF帯各バンドのホイップが積まれていて、取っ替え引っ替え使っていたのですが、それを入れていた筒ごと無くなってしまいました。
入っていたアンテナは、ダイヤモンドのベースローディングのファイバーエレメントの軽量なアンテナ達のうち、ハイバンドのもの。ローバンドのものは車内の天井にぶら下げているのでこの筒には入っていません。それとコメットの3.5~430MHzの全バンドコイルが付くUHV-9。ハイバンドのコイル達は手元に残っています。SD-330のエレメント(長短2本ずつ)、RHM7350 の専用エレメント(2本分解するタイプ)も。
結構な長い荷物なので大きな荷物の積み下ろしの時に一旦降ろしてどける必要があり、車の点検に出す前とか、移動運用先で降ろすんです。で積み忘れれば大量のモビホを失ってしまいます。最近移動運用やったし、車の点検にも出したし。とうとうやらかしたのか・・・と思ってました。
家が賃貸マンションで立体駐車場なので、荷物の積み下ろしをゆっくりやっている場所はありません。車は速やかに移動しないとだれかの邪魔になってしまうので。なので近所の大きな駐車場のある公園での作業が多いです。その駐車場に置き忘れることは十分に考えられます。
でも出発時に車の周りを一周点検するのは必ずやっているしどこかに忘れて来ることはまず無いはず。あるとしたら家の下。車の近くに放置してしまった可能性。
家の中も捜索したけど無い。あまり使ってないものだからしばらく支障なかったんだけど、いざ使おうと思ったら無い。探してもない。いつ無くしたかもわからない。
(゜~ ゜)うーん、これが老化ということか!!
なんて思って諦めて、少しずつ無くしたアンテナを補充していこう、ということにしました。小遣いで数本補充はしたのですが・・・。
先日探してみたらなんと出てきた!。探した場所から。なんで??最近あるのに見つけられない、ということが多いかも。
で補充したアンテナは・・・見事に余ってしまいました。
何はともあれ見つかって良かった。ベランダに基台並べて常設しちゃおうか。

« [1] 3 4 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 [73] » 

execution time : 0.033 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...