無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
Ham Radio 修理日記
(2025/11/13 23:35:50)
現在データベースには 900 件のデータが登録されています。
TS-440V アンロック
(2025/11/13 15:43:48)
TS-440V
ハイバンドでアンロック状態とのことです。
電源を入れると表示が不良、アラームが出ています。
これはメモリー電池が無くなった時の症状で、オールリセットで復帰しますが
暫くしてから電源を入れると再度この様になります。
メモリー電池をホルダーへ交換し、確認すると
ハイバンド(24、28MHz)でアンロック状態でした。
VCOの半田クラックの為、再半田実施。
CWモードにならないとの事、キーパッドの接点がずれていました。
手直し
WARCバンドの送信改造、ご希望で10Hzの表示が出る様にしました。
周波数再調整
受信再調整
メーター照明をLED化、
清掃し完了です。
TM-833 動作不良
(2025/11/10 12:22:24)
TM-833
電源が入らないとの事でお預かりしました。
しばらく電源を入れていなかったとの事、
リモートコネクターの接触が悪い状態でした。
電源は入りましたが、1200MHzでPTTしていないのに送信状態です、
このケミコンが液漏れし、ドライブ段のTXスイッチがショート状態の為でした。
パワーが出ません、Q226、230がショート状態
液漏れの影響と思われます。
特殊形状の2CS4728は見つかりません、同等品のトランジスターを加工して取り付けました。
ケミコンは全数交換、
TCXOが大幅にずれていました、再調整
交換部品
LED化し完了です。
TM-833V 音出ない
(2025/11/8 15:50:03)
TM-833V
音が出ない、時々電源が切れるとの事です。
音が出ない原因は、スピーカーの断線の為でした、
電源が切れるのはここと思われます、フロントユニットに接続させるピンが変色しています。
REGも過熱で変色していたのでこの為と思われます、麦球も真っ黒ですね、
LED化し接点磨きました。
又時々送受信出来なくなり、TCXOの発振が止まっていました。
端子のはんだ浮きがあり、再半田再調整しました。
ケミコンの予防交換数点
ボタンスポンジ交換
交換部品
完了です
TR-851D 音出ない
(2025/11/6 12:24:11)
TR-851D
修理でお預かりしました。
受信音が出ず、RFゲインの調整が出来ません。
ボリューム接点外れの為、リビルト品と交換します。
電圧はありますが、液漏れ。
ホルダーへ交換
周波数再調整
受信感度再調整
LED化しました。
清掃完了です。
C520 動作せず
(2025/11/3 8:08:42)
C520
電源が入らないとの事でお預かりしました。
原因はケミコンの液漏れ、全数交換しリセットで復帰しました。
メモリー電池も交換
変調がかかりません、MICアンプ不良の為交換
調整中
交換部品
完了です。
TM-941S 修理
(2025/11/1 7:42:22)
TM-941S
1200MHzのパワーが出ないとの事でお預かりしました。
バックライトが半分点灯していません。
1200のパワーは微弱、原因はパワーモジュールの劣化ですが入手困難な為、
そのままとし、その他バンド再調整。
メモリー電池をホルダー化。
パネル部品を超音波洗浄機で洗います。
スポンジ劣化で、ボタンが脱落します。
交換
冷却ファンから異音、交換しました。
LED化、完了です。
TS-180S 修理
(2025/10/31 15:43:26)
TS-180S
VFOを回すとある個所で発振が停止します。
VFOのエアバリの接点が接触不良です。
清掃再組立て。
ランプ切れ、LED化しました。
受信感度再調整
周波数再調整
パネル清掃
完了です。
HL-728D HL-150B 修理
(2025/10/29 7:26:45)
HL-728D
2mのパワーが出ない時が有るとの事です。
2m側のT/Rリレーの接点接触不良がありました。
密閉型に交換
外したリレー
パワー微調整、
プリアンプも良好です。
2m
430MHz
一緒にお預かりした、HL-150B
点検します。
調整個所はありません、良好でした。
ゴム足劣化、ビス交換しました。
FT-5800H 修理
(2025/10/28 7:20:12)
FT-5800H
ランプ切れしています。
RFケーブル被覆が切れている個所があります、
交換しました。
各部再調整、
トーンユニットが載っているので一時的に取外しALCの調整をしました
LED化しました。
清掃完了です。
