無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 806 件のデータが登録されています。

TM-833V
両バンド共送受信出来ません。
TCXOの半田不良で、基準周波数が出ていませんでした。
再半田、調整実施。
ボタンが外れます、スポンジ劣化しています。
交換
リード付の麦球が付いていました。
LED化
1200MHz
430MHz
ケミコン2点予防交換
完了です。

FT-897
液晶に縦筋が入り表示が見えません。
オーナさんから中国製のLCDに交換依頼です。
FT-897D用とありますが…
不良の液晶を外します。
はんだをきれいに清掃
お預かりした液晶に交換。
パネルの大きさが違います。
ガイドに入らないので、加工し取り付け。
各部点検、完了です。

TS-670
送受信出来ません。
RXの8Vラインが出ていないので調べると、Q28がオープン状態。
原因はこの2Pコネクター(オレンジ、白線)とシールドの2Pコネクターが
逆に挿してあった為、RX8VがGNDへ落ちトランジスターが壊れた様です。
同じく送信できなかったのも、このコネクターが逆に挿してありました、
7MHzバンドのパワーが出ません、Q1不良でBPFが切り替わらなかった為でした。
送受信不安定、
BPFリレーの接点不良、全数密閉型に交換しました。
メモリー電池の電圧はありますが、液漏れしています。
ホルダー式へ交換
PLL再調整
RFユニット、送受信再調整
IFユニット、受信感度再調整。
ゼネカバ受信ユニットのVCO再調整
SSB2トーン波形
調整しました。
スクリーンがズレています、手直し
交換部品
メーター照明LED化し、清掃完了です。

IC-375
メインダイヤルが回りません。
エンコーダーの軸がグリスの劣化で固着していました。
古いグリスをふき取り新しいグリスを塗布しました
メモリー電池が3V切っていましたので、ホルダー用に交換しました。
Nコネのピンが開いてしまっています。
交換しました。
周波数再調整
受信感度再調整
ボタンが欠落
取り付け
交換部品
切れていたランプをLED化
完了です。

DM-330MV
PROTECTが点灯し動作していません。
後期型でMOSFET RJK4518が使われています。
ショート状態でした。
オーナーさんからお預かりした2SC4157に交換するため、
0.51Ωと1Ωの3W抵抗 47μ/25V電解コンデンサーを追加します。
電圧、メーター指針の校正
電流計の校正
負荷テスト20A
プリセット電圧13.8Vに調整
完了です。

TS-440S
PTTでリレー音が断続するとの事です。
ご指摘の症状は確認できませんでした、
メモリー電池からの液漏れ。
ホルダーへ交換
各部再調整
受信感度再調整
SSB 2トーン補正
補正後
メーター照明をLED化、清掃し完了です。

FT-736X
50MHzバンドにパワー計を接続するとメーターが振り切れるとの事です。
プリアンプのスイッチを入れると、指定したバンドのアンテナコネクターに
12Vが印加されます。
外付けのプリアンプに電源を供給するためで、プリアンプが内蔵されている訳ではありません。
このコネクターが50MHZバンドに設定されていた為、パワー計が振り切れたのはこの為です。
プリアンプスイッチを入れても電圧が印加されないように、片側を抜いておきました。
2m/430MHz 各部再調整。
50MバンドPLL、再調整。
受信感度再調整
1200MHzバンドPLL再調整
受信感度再調整
電源部ケミコンを交換
電圧調整
ツマミ類清掃
LED化しました。
完了です。

LA-4090
パワーが出ません
ファイナルの入力に入っている、フィリップスのトリマーが不良でした
トリマー絶縁のマイラー板が剥がれショート状態の為、交換。
交換
再調整
入力5W
メーターを校正
×10Wです。