無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 863 件のデータが登録されています。

VX-6
受信感度が悪いとの事です。
スケルチが開いたままでノイズ音も小さいですね。
原因はIF450KHzセラミックフィルターの不良の為です。
イオンマイグレーションになっています。
交換で正常になりました。
周波数がずれています、調整モード再調整。
受信感度良好です。

C550
430MHz側の音が出ません。
ケミコンの液漏れによるスルーホール断線、
清掃し手直し
ケミコン交換
同じくIFユニットも
PTTスイッチ接触不良、ドームスイッチ交換
調整中
外部スピーカーマイクのPTTスイッチも接点不良で交換しました。
清掃完了です。

FT-726
2mのパワーが出ません。
ユニットのT/Rリレーの不良、接点洗浄したリレーに交換しました。
再調整
PLL
430MHzユニット
再調整
PLL
50Mユニット
再調整
PLL
メインIFユニット再調整しました。
交換部品
清掃完了です

TM-721S
2m、430共パワー低下でお預かりしました。
メモリー電池電圧低下。
ホルダーへ交換
430Mhzのパワーが27W程度、モジュールの劣化によるものですが、交換は見送り
受信感度の再調整、周波数の再調整を行いました。
2mのパワーが45W程度こちらもモジュール劣化ですが、交換は見送り。
受信感度の再調整を行いました。
LED化、清掃し完了です。

REVEX P305
電源を入れしばらくすると、アラーム音が出るとのの事です。
温度が上がると冷却FANが回る仕様ですが、FANがショートしていました。
同じものはないので、ここに別の12V FANを取り付け。
アラームが出たのもこの為と思われます。
メーター照明ランプ切れ。
LED化しました。
電圧校正し、完了です。

TM-833V
電源は入りコントロールは出来ますが、送受信できません。
照明も片側切れています。
8VのREGの13.8V入力がありません、
ケミコンの液漏れによるパターン断線の為、ストラップ処理、基板清掃。
ケミコン全数交換、
再調整実施
UHF側も液漏れ腐食、清掃
全数交換、周波数再調整
ボタンスポンジ劣化
交換、
交換部品
LED化、清掃し完了です

IC-2340
ボリュームコントロールが出来ません。
ボリュームユニットのコネクター半田不良でした。
照明をLED化
VHF
受信感度、周波数再調整。
UHF
受信感度再調整
交換部品
清掃し完了です。