ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/4/3 17:05:57)

現在データベースには 787 件のデータが登録されています。

feed IC-1201 周波数ズレ (2024/9/20 22:06:07)

IC-1201

周波数が6KHzほど上にずれています。

基準周波数 CR-266不良です。

 

 

TCXO交換し、再調整。

 

 

受信感度、パワーチェック。

 

 

良好です。

 


feed C412 音出ない (2024/9/17 13:48:00)

C412

音が出ません。

 

ケミコンの液漏れがあります。

 

 

外して見ると、パターンが腐食しています。

 

 

全数交換

 

 

メモリー電池交換

 

 

再調整

 

 

交換部品

 


完了です。

 

 


feed TR-751D 受信不良 (2024/9/14 7:17:35)

TR-751D

FMモードにて音声が復調せず、SSBモードで感度も落ちています。

 

FMのディスクリが調整できません、

 

 

L13に入っているコンデンサーの容量抜けで同調点がずれていました。

 

 

MIXのトランジスターも劣化のため交換。

 

 

SSBの感度低下もIFTのコンデンサー容量抜けで同調点とれず、

数か所あり、良品と交換。

 

 

ボリュームのガリ、接点不良の為リビルト部品に交換。

 

 

 

電圧はありますが、白い粉が。

 

 

ホルダーへ交換

 

 

全調整。

 

 

照明はきれいな色のLEDに交換済みでした、完了です。

 


feed IC-R7000 表示出ない (2024/9/10 12:59:54)

IC-R7000

操作、受信は出来ますが表示が出ていません。

 

 

表示部のコネクターに半田不良があります。

 

 

フレキを外します。

 

 

再半田

 

 

元へ戻します。

 

 

メモリー出来ません

メモリー電池が2個重ねてついています、何やら改造してありますが、触らず。

 

 

ホルダーを別の場所へ、次回から簡単に交換できます。

 

 

こちらも線が切られていますが、切りっぱなしで危ないですね。

 

 

何処に入っていたのかもわからず、チューブをかぶせ絶縁しておきました。

 

 

ノイズスケルチとSメータースケルチが使えますが、ノイズスケルチが利きません、

スケルチは2連ボリュームになっており、ノイズスケルチ側の抵抗値が∞

 

 

接点が接触しておらず、手直ししました。

 

 

周波数のずれがあり再調整。

 

 

トラッキング調整。

 

 

メーターの照明をLED化しました。

 

 

清掃し完了

 

 


feed C701 WP-701 点検 (2024/9/7 16:00:58)

C701とドッキングブースターWP-701をお預かりしました。

 

 

POWボタンが凹んだままの状態になり、引っ掛かりがあります。

キーパッドを清掃し再組立て。

 

 

予防交換。

 

 

周波数のずれがあり、再調整。

 

 

WP-701

新品の様です。

 

 

動作確認すると、

430MHz帯のみキャリコンが動作せず、スルー状態のままです。

 

 

回路図はありませんが、ブロック図から考えるとUHF DETのダイオード

1N60が怪しそうですね。

 

 

導通がないので外して見ると、割れていました。

 

 

交換。

 

 

2SC2131 430MHzのドライブ。

 

 

430/2m共通アンプ

 

 

10W以上出ました。

 

 

VHFは20W

 

 

1200MHzはM67732パワーモジュール。

 

 

2.7W出ます。

 

 

交換パーツ

 

 

完了です。

 

 

 

 


feed FT-747GX パワー低下 (2024/9/6 13:05:24)

FT-747GX

パワーが20W程度しか出ていません。

 

 

メインダイヤルがスリップします、

エンコーダーの接点清掃しました。

 

 

LED化実施

メモリー電池は問題ありませんでした。

 

 

パワーが少なかった原因は離調整の為、

 

 

再調整で100W、受信感度も再調整しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 

 


feed TR-9500G 修理 (2024/9/4 18:03:49)

TR-9500G

修理でお預かりしました。

 

 

ご希望でマイクコネクターを8Pに変更。

 

 

PLL調整。

 

 

受信感度、パワー再調整。

 

 

メーター照明のLED化、ゴム足劣化の為交換。

 

 

清掃し完了です。

 

 

 


feed IC-970 修理 (2024/9/3 6:40:17)

IC-970

LED化依頼です。

 

 

メーター照明のみLED化しました。

 

 

PLL再調整、VHF

 

 

同じくUHF

 

 

SSBモードで受信感度が低下しています、

IFのQ23劣化の為。

 

 

Q24も交換し再調整。

 

 

FM感度、その他再調整。

 

 

2.4G周波数点検

 

 

2.4Gパワー

受信感度も問題ありませんでした。

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 


feed IC-1275 修理 (2024/9/2 4:55:14)

IC-1275

fずれがあるとの事です。

 

 

先ずはランプ切れ、LED化しました。

点灯TEST中

 

 

ツマミ類洗浄

 

 

周波数の再調整、VCO電圧調整しました。

 

 

受信感度再調整、出力テスト

 

 

調整周波数は1280.0MHzです。

 

 

ゴム足劣化、交換しました。

 

 

完了です。

 

 


feed FT-736MX 修理 (2024/9/1 6:38:32)

FT-736MX

SSBモードで受信音出ない、430MHz送受信にノイズ、その他…

 

 

電源ユニットのケミコンからの液漏れ。

 

 

基板清掃しケミコン交換後13.8V再調整。

 

 

430のノイズはVCOストリップラインが錆びていた為でした。

 

 

清掃後再調整、ノイズは無くなりました。

 

 

SSBモードで受信できない原因は、VCO離調の為。

再調整しました。

 

 

ご希望により、U/VのRFコネクター交換。

 

 

PAを一旦外します、

 

 

交換。

 

 

1200MHzのパワー出ません。

調べるとメインユニットからは1W出力があります。

 

 

PAの出力が無く、パワーモジュールM57762が不良です。

 

 

オーナーさんにお願いし手配して頂きました、

 

 

交換し再調整

 

 

RFコネクターも交換

 

 

交換パーツ

 

 

完了です。

 


« [1] 5 6 7 8 9 (10) 11 12 13 14 15 [79] » 

execution time : 0.042 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...