LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/7/2 20:05:49)

現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

feed FT-736X 修理 (2024/11/8 15:20:15)

FT-736X

修理でお預かりしました。

 

 

先ずは内蔵電源のケミコン液漏れ、

 

 

交換し、電圧調整。

 

 

だいぶ汚れていますね。

 

 

スクリーンを磨きました、ツマミ類も清掃。

 

 

メーター照明のLED化

 

 

50Mのパワーが出ないとの事。

特に問題はありませんが、全調整。

 

 

受信感度再調整

 

 

同じく1200MHzユニット

 

 

再調整

 

 

2m、430MHzも再調整。

交換部品

 

 

完了です。

 

 

 


feed TS-670 音出ず (2024/11/7 18:47:19)

TS-670

突然受信音が出なくなったとの事です。

 

 

AF出力のチョークコイルが焼けて断線していました、負荷がショートしたか?

原因不明です。

 

 

交換し様子を見ましたが、特に問題なし音はしっかり出ています

 

 

調整していると、受信感度が悪くなったり不安定です、

BPFのリレー不良、全数交換。

 

 

周波数、感度など再調整。

 

 

SSB2トーン

 

 

補正後

 

 

スクリーンがずれていました、貼り直し清掃実施。

 

 

メーター照明はLED化

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed IC-750 バンド切り替えできない。 (2024/11/4 13:12:21)

IC-750

Band、TSスイッチを押しても動作しません。

 

 

BANDスイッチを追いかけると、Y7のラインが繋がっていません、

TS(チューニングスピード)も共通ラインの為動作せずでした。

 

 

原因はフラットケーブル断線の為、ストラップ処理。

 

 

8MHz以下でアンロックしています。

 

 

トリマー不良の為ですが、一緒にすべてのバンドのトリマー交換しました。

 

 

RF再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

28MHz 100W化黒線を外します。

 

 

交換部品

 

 

メーター照明LED化、清掃し完了です。

 


feed TS-790S 修理 (2024/11/2 20:58:56)

TS-790S

反応の悪いボタンがあります。

 

 

かすんで見えていたのはこの為ですね。

 

 

反応の悪いスイッチ他、タクトスイッチを全数交換。

清掃しました。

 

 

ボリュームにクラック、手直し不可の為交換しました。

 

 

各部再調整。

 

 

IF受信感度再調整。

 

 

暗かったLEDを交換しました。

 

 

 


feed PCS-7800H PCS-7801HN 修理 (2024/11/1 16:38:40)

PCS-7800H PCS-7801HN

ランプ切れです。

 

 

7800シリーズはLEDでの照明は構造上、上手く拡散しません。

 

 

AZDENさんが修理をやめるとき、残っているパーツを引き取らせていただきました。

沢山ではありませんが、中には貴重なパーツがありランプもその1つです。

だいぶ無くなってしまいましたが…

 

 

交換しました。

 

 

同じく7801HN、こちらもランプ切れ

 

 

同じ構造です

 

 

スピーカー側にはFANコントロールユニットが付いています。

 

 

7801HNはナロー、スーパーナロー切り替えが出来、そのための受信IF基板が入っています。

 

 

こちらは7800H IFフィルターはナローの固定です。

 

 

7801HN 

 

 

ヒューズホルダーが無くなっています。

 

 

取り付け

 

 

清掃し完了です。

 

 

 


feed RW-120D 点検修理 (2024/10/31 18:44:18)

RW-120D

コネクター交換、点検依頼です。

 

 

前側のゴム足2本のビスを外せば、取り出せます。

 

 

コネクターはビス止めネジロックされています。

 

 

半田付けで取り付け

 

 

パワー100Wで80W表示、少し辛くなっています。

上から100W、20W、5W各レンジの調整ボリューム

 

 

100W校正。

 

 

ゴム足劣化の為、交換しました。

 


feed TM-732 電源入らず (2024/10/30 18:58:02)

TM-732

電源が入りません。

 

 

コントロール部のケミコンから液漏れ。

 

 

清掃し、断線箇所手直し。

 

 

電源は入りましたが、ランプ切れですね。

 

 

LED化しました。

 

 

ボタンスポンジ劣化

 

 

交換

 

 

430調整

 

 

2m側再調整

 

 

このブツブツは交換以外手がありませんね。

 

 

一緒にお預かりした、フロント部

文字化けしています。

 

 

液晶ユニットと基板間の導電ゴムの手直し、完了です。

 

 


feed TS-50V バックライト点灯しない (2024/10/26 4:53:09)

TS-50V

ランプが点かないとの事です、

受信の立ち上がりもおかしいですね、電源を入れ徐々に受信音が出てきます。

 

 

ランプが点灯しない原因はこれ、ケミコンの液漏れ

 

 

腐食し断線している個所を修正、ケミコン交換。

LED化しました。

 

 

スポンジもボロボロ

 

 

 

受信がおかしいのは、メインユニットのケミコンが液漏れの為です。

 

 

PLLユニットのケミコンも交換。

 

 

電池は完全に0V、ホルダーへ交換しました。

 

 

各部再調整しました。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 


feed IC-760Pro 点検修理 (2024/10/25 17:40:54)

IC-760Pro

しばらく使っていなかったとの事、点検のご依頼です。

 

 

 

CPU、PLLユニットは電源ユニットの下にあり、メモリー電池の電圧はまだありますが、

交換作業は簡単でないので、別の場所へホルダーを取り付けます。

 

 

ここへ取り付け

 

 

周波数調整、受信感度再調整しました

 

 

メーターの照明をLED化

完了です。

 

 


feed TM-455S 修理 (2024/10/24 5:40:35)

TM-455S

LED化ご希望です。

 

 

スポンジ劣化

 

 

交換

 

 

LED化

 

C23ケミコン予防交換、

 

 

こちらも

 

 

交換

 

 

メモリー電池0V

 

 

ホルダーへ

 

 

SSBの変調がこもるとのご指摘、

特に問題はありませんでしたが、SSBマイク感度の調整、その他周波数など再調整しました。

 

 

テストモードでの調整。

 

 

マイクのPTTゴム劣化

 

 

交換しました。

 

 

完了です。

 

 


« [1] 5 6 7 8 9 (10) 11 12 13 14 15 [82] » 

execution time : 0.065 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...