無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 787 件のデータが登録されています。

FT-4800
周波数ずれでお預かりしました。
だいぶずれていますね。
基準周波数調整調整用トリマーを回しても、合わせることが出来ません。
ユニットを取り出し交換、再調整しました。
その他点検、完了です。

TR-851
しばらく使っていなかったとの事で、点検依頼です。
メモリー電池をホルダー仕様にし交換。
LED化しました。
PLL部、再調整。
受信感度再調整します。
フロントエンド、バンドの下側が落ちています。
再調整
SSB2トーン波形
再調整
完了です。

DR-112
しばらくぶりに電源を入れたら、音が出なかったそうです。
原因はこれですね、audio ICのケミコンからの液漏れ。
ひどく液漏れしていましたが、パターンの断線はありませんでした。
清掃し、交換
音声出る様になりました。
電源が切れないので確認すると、スイッチが破損、
内部で端子がショートしていました。
スイッチ交換、LED化しました。
各部再調整、
メモリー電池が無くなっています、スペース的にホルダーは付かないので、
バッテリーを交換します。
タブを外し、移植、スポット溶接で取り付け。
交換部品
完了です。

TM-455S
電源が入りません。
原因はコントロール部、ケミコンの液漏れ。
交換手直し。
電源入りました。
スポンジ劣化
交換しました。
メモリーが出来ません、電池0V
交換
こちらもスポンジ交換。
各部再調整。
プリアンプが取り付けてあります、その為スピーカーは外してありますね。
交換部品
LED化、完了です。

FT-736MX
照明が明るすぎるとの事です、
前オーナー?が照明を改造されたようです。
LEDが4個、メーターをくりぬいて取り付けてありました、
オリジナルのLED反射板が取り除かれている為、電球色LEDをホットメルトで固定。
電源のケミコン液漏れの為、交換しました。
全調整、
交換部品
清掃し完了です。

IC-357D
バラバラの状態です。
基板のネジも外してありました。
組み立てます。
バックライトが点灯していません。
LED化されていますが…
電球色LEDに黄色キャップ、交換しました。
パワーが出ていません、
ドライブ出力が30mW少し少ないですね、
再調整で300mW以上出る様になりましたが、PAからの出力無しです。
PAのモジュール出力をチェックしようとセッティングすると?
原因はこれですね、入力ケーブルが断線していました。
PLL再調整
受信感度、パワーなどもすべて再調整。
シールド用アルミテープも交換、組み立て
清掃
完了です。

IC-760
LSBモードで音が出ないとの事です。
BFOがLSBの時だけ発振が停止しています。
クリスタルの発振停止であれば、CWモードでも発振しないはずです?
原因はこれでした、半田ブリッジ。
手直し
発振
各部再調整
RFユニットのコネクター緩み、抜け留処置しました。
ゴム足劣化交換
メーターLED化、完了です。

TS-60S
以前お預かりした事のあるRIG、パワーが少なくなったとのご依頼
パワーには問題はありませんが、
ケミコンの液漏れが始まっています。
ケミコンの交換に邪魔な部品を一旦取り外します。
DDSユニット側のケミコンも交換
TCXOユニット
全数交換再調整。
電池っ食いですね、前回交換からすでに電圧3.0V
新しい物と交換しました。
交換部品

TS-50S
バックライトが点灯せず、操作ボタンの使えない箇所があります。
操作部ケミコン液漏れで各所パターン断線しています。
手直し、交換、LED化しました。
スポンジ劣化、交換
RFメーターが振れません、
RF検出R224が断線していました。
0Ω抵抗交換。
ケミコン全数交換、再調整。
テストモード
メモリー0V、ホルダーへ交換
2トーン補正
交換部品
完了です。