無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 863 件のデータが登録されています。

TS-680S
アンロック状態です。
PLL離調があり、全再調整実施しました。
メモリー電池交換、WARCバンド改造実施。
各スイッチチャタリングの為、全数交換。
RFコネクター腐食
交換
50MHzパワー不安定
入力トリマー離調の為、再調整しました。
パワー調整
受信感度、その他全調整。
SSB2トーン
補正
基本波±2.3MHzスプリアス
再調整
規格
交換部品
ツマミなど清掃、LED化
完了です。

IC-821
ボタン操作がおかしく、リセットも効きません。
CPUユニットのケミコンから液漏れしています。
パターンも浸食し断線箇所もあります。
清掃しパターン修正、ケミコン交換。
スルーホール断線
LED化しました。
各部再調整
受信感度再調整
ツマミ類清掃
交換部品
清掃し完了です。

IC-820
変調が極端に低いです。
ケミコン液漏れ
レジストも剝がれてしまいます。
コントロール側も
交換し再調整
RF
LED化しました
メモリー電池の電圧はありますが、液漏れの為交換しました。
清掃し完了です。

C5000
受信音が出ません。
原因はボリュームの接点外れです。
外れていますね。
接着はUVレジンで、
照明用の麦球が全滅。
LED化しました。
UHF側
VHF側再調整しました。
麦球
完了です。

TM-833S
430MHzの受信感度が極端に悪く、パワーも10W程度しか出ません。
430MHz側のユニットを外すと筐体に焼損痕があります、
電源ライン、RFアンプラインが焼損しています。
部品面のパーツも焼けていますね。
ジャンクの無線機をお持ちとの事、833Vの20W機ですが、基板を入れ替えることにしました、
ケミコンの液漏れがあり、交換後組み込み調整します。
1200MHz側基板、コントロール基板のケミコンも液漏れの為全数交換。
操作部、スポンジ劣化交換しました。
照明をLED化
冷却ファンが固着し回りません、これもパーツ取りから移植。
交換部品
清掃し完了です。

IC-7400
全バンドパワーが出ません。
問題はPAユニット
Q2交換されているようですが、コレクターの電圧が出ません、
GNDに落ちています?
4.7ΩでGNDに落ちるはずですが?
外して見ると、コレクターをGNDから浮かせる絶縁版が入っていません。
トランジスターも壊れていました。
R7 4.7Ωが焼損しています、
2SC1971、抵抗を交換し、絶縁し取り付けました。
原因はこれではありませんでしたが、オーナーさんから預かった、
ドライブユニットについているアンプ、大きさが違います、
後期型から変わったようです。
交換部品
完了です。