無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 788 件のデータが登録されています。

TS-790S
サブディスプレーのバックライトが点いていませんね、
1200Mで送信すると、パワーは出ていますが全く別の周波数が出ています。
VCOが調整できず、0.6V固定のままです。
MB87006Aの不良です。
フラットパッケージをDIP変換基板に取り付けます。
取り付け再調整。
正常になりました。
2mでも同じような症状、パワーを絞っても50Wのままで134.…Hzの周波数?
異常発振していました、
原因はC1の容量抜けで交換しました。
PLL再調整
RF再調整
サブディスプレー、カビが…
LED化しました。
メーターの照明もLED化。
明るくなりました。

TM-742 1200MHzユニットが入っています。
電源が入りません。
コントロール部のケミコンの液漏れによる
パターン断線で修復
交換しました。
表示部ケミコン交換、LED化
メモリー電池をホルダーへ
1200MHzユニット周波数が合いません-7KHz、TCXO不良ですがパーツがありません…
その他全調整、完了です。
TM-842、29MHzユニットが入っています。
こちらはCPUユニットのケミコン液漏れ。
パターン断線の為、手直し交換しました。
メモリー電池これもホルダーへ、液漏れが始まっていますね。
液漏れしていますね。
交換、LED化
FANから異音、交換しました。
全調整実施、完了です。
TM-942S
電源が入りません。
メモリー電池からの液漏れ。
パターン断線箇所が多数、清掃、ストラップ処理、レジスト塗布しました。
再組立て、ホルダーへ。
カビが
清掃、LED化しました。
2mのパワーが出ません、ドライブ出力200mW確認、
モジュールにかかる電圧も正常にかかっています、モジュール不良ですね。
3台交換部品
完了です。

TS-440S
全バンドアンロック状態です。
VCOアンロック状態です、再調整してロックはかかりましたが
バンド別のVCOがアンロック状態、複合して壊れています。
VOOの固定に使っているボンドの影響で、半田クラック。
結局すべて再半田しました。
受信感度が悪く、このIFTのコアーを限界まで回しても同調しません、
IFTに入っているコンデンサーの容量抜けの為でした、コンデンサーを外付けしても良いのですが、外したIFTがあったので交換、再調整しました。
その他全調整
メーターランプをLED化しました。
清掃し完了です。

PCS-7800
久々のAZDENの修理です、パワーが出ていません。
原因はファイナルトランジスター2SC1969の不良です。
代品の2SC1945を取り付けます、エミッター、コレクターのピン位置が逆なので
取り付け時注意です、
最大18W出る様になりました、12Wに調整。
PCS-7800はスピーカー側には基板は無くスペースがある為ここへメモリー用電池の
ホルダーを取り付けます。
PCS-7800HNはこちらへ、ナロー、スパーナローのIF基板、冷却FANコントロール基板
が取りつきます。
受信感度再調整
交換部品
とてもきれいな個体でした、バスマイクもピカピカ。
これからEスポシーズです、FB DX

TM-941S
押し釦が外れるとの事でお預かりしました。
1200の1KHz桁の表示がおかしいですね。
スポンジが劣化、汚れもひどいので丸洗いしました。
純正スポンジ取り付け
受信バンドセレクトボタン
表示がおかしいのは、LCD導電ゴムの清掃及び再組立てで治りました、
LED化
電圧はありますが、白い粉が
ホルダーへ交換
交換部品
全再調整、完了です。

TS-50S
突然受信音声が大きくなりコントロールが効かなくなるとの事です、
お預かりした時点では、音声が極端に小さい状態でした。
ケミコンの液漏れによる、腐食
表面実装のコンデンサーすべて交換、
メモリー電池はホルダーへ。
ご依頼のCWナローフィルターの取り付け、
全再調整しました。
ボタンスポンジが劣化しています。
純正品は製造中止の為、手作り品に交換。
このケミコンが液漏れしているのが常ですが、液漏れなしでした、
予防交換、バックランプLED化しました。
交換部品
清掃し完了です。

TM-225S
PTTするとアンロック(UL)モールス音と共にパワーが落ちます。
一瞬150MHz台の電波が出てアンロックになるようで、
VCOローカル信号92.16MHzが大幅に離調していました。
ピーク調整すると正常になりました。
基準周波数10.24MHzが合いません。
TCXO交換しました、手前
15μのケミコンESRが10Ωもあります、交換しました。
ボタンスポンジ劣化
交換
このケミコンも液漏れします。
ケミコン交換しLED化しました。
3Vを下回っています。
ホルダーへ
電源Tコネの差し込みが固いなと思ってみると、熱で変形していました。
交換
全調整実施。
交換部品
完了です。

TS-690V
受信音が出ません。
空Sも振ってますね。
AF OUTのケミコンが液漏れしています。
周辺部品を外し確認。
パターンが断線している個所はありませんでした、
清掃、手直し。
交換しました。
各部再調整。
完了です。

FT-736X
時間がたつと430MHzのパワーが低下するとの事です。
先ずは電源ユニットのケミコン交換、
液漏れでパターンが腐食していました。
交換、手直し
パワーが低下する原因は、430のドライブ段の離調の為でした、
ピーク調整し安定しました。
その他受信、パワーとも全調整実施。
736XはCTCSSユニット、
エレキーunit
ボイスユニットが標準装備されています。
オプションのCWナローユニットも入っています。
こちらは50Mユニット、各部再調整しました。
メーター照明のランプ1つ不点灯、LED化しました。
清掃完了です。