無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 863 件のデータが登録されています。

C620
音が出ず、液晶表示もかすれています。
ケミコン液漏れ、一部交換してありますね。
全数交換、メモリー電池交換、PTTタクトスイッチ交換。
液晶は別のC620より移植。
交換部品
全調整、完了です。

TM-741S
2mのパワーが出ません。
パワーモジュールの不良で、オーナーさんに手配して頂きました。
交換し各部再調整。
50W確認
元々741の10W機だったようで、パワー切り替えがHI、LOWしかありません。
MIDパワーが設定できる様、CPUユニットにストラップ(チップ抵抗)を追加します。
0Ω抵抗追加。
M表示が出る様になり、10W設定が出来ます。
1200MHzはHI、LOW2段階です。
その他各バンド点検実施しました。

IC-R7100
修理でお預かりしました。
メモリー電池は時計用と周波数メモリー用の2つ入っています、
時計用は完全に空でした、周波数メモリー用も電圧はありますが
同時に交換しておきました。
PLLの調整から。
メインユニット、感度の調整、Sメーターの調整、センターメーター(⇔表示)の調整
1000MHz以上の周波数で大幅にずれがあり、
コンバーターユニットのトリマー不良で交換しました、
照明をLED化
交換部品
AIRバンド受信中

WB-760VR
規格では入力100mWで動作との事ですが、1W以下では動作しません。
リレーはオーナーさんが交換したとの事。
原因はこれ
RF検出の入力抵抗が何らかの原因で焼損していました。
抵抗値が読めません。
回路図が無い為、入力100mW程度で動作する値、100Ωを取り付けました。
プリアンプ調整も調整、完了です。

TM-941
修理でお預かりしました。
Fボタンが外れたようで、添付されていましたがTM-741用で、長さが合いません
加工して取り付けしました。
スポンジ交換
LED化
SPジャック半田不良
手直し
メモリー電池の電圧があっても、経年で液漏れしパターンの断線動作しなくなる事例が、
過去に数例ありました。
ホルダーへ交換
ボタンなど洗浄中
2mのRFケーブル断線、交換しました。
T型コネクター取り付けしました。
ヒューズが25Aの物がが入っており正規な8Aに取り替え、ホルダーも交換しました。
調整中
交換部品
完了です。

TR-751D
FMモードにて音声が復調せず、SSBモードで感度も落ちています。
FMのディスクリが調整できません、
L13に入っているコンデンサーの容量抜けで同調点がずれていました。
MIXのトランジスターも劣化のため交換。
SSBの感度低下もIFTのコンデンサー容量抜けで同調点とれず、
数か所あり、良品と交換。
ボリュームのガリ、接点不良の為リビルト部品に交換。
電圧はありますが、白い粉が。
ホルダーへ交換
全調整。
照明はきれいな色のLEDに交換済みでした、完了です。

IC-R7000
操作、受信は出来ますが表示が出ていません。
表示部のコネクターに半田不良があります。
フレキを外します。
再半田
元へ戻します。
メモリー出来ません
メモリー電池が2個重ねてついています、何やら改造してありますが、触らず。
ホルダーを別の場所へ、次回から簡単に交換できます。
こちらも線が切られていますが、切りっぱなしで危ないですね。
何処に入っていたのかもわからず、チューブをかぶせ絶縁しておきました。
ノイズスケルチとSメータースケルチが使えますが、ノイズスケルチが利きません、
スケルチは2連ボリュームになっており、ノイズスケルチ側の抵抗値が∞
接点が接触しておらず、手直ししました。
周波数のずれがあり再調整。
トラッキング調整。
メーターの照明をLED化しました。
清掃し完了