無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 789 件のデータが登録されています。

FT-757SX
電源は入り送受信していますが、表示が出たりでなかったり不安定です。
表示部に行くこのコネクターをゆすると、直ります。
半田イモ付けでした。
再半田綺麗にします。
メモリー電池はここにケース取り付け
各部再調整
交換部品
メータ照明をLED化。清掃し完了です。

TS-50S
10MHzバンド以上でアンロック状態です。
VCOのトリマー不良による、アンロック。
ユニットを外し全バンドのトリマー交換します。
交換し組み立て
メモリー電池も3Vでしたので交換しておきました、
この機種は電池食いです。
各部再調整
テストモードで書き込み、GOOD
完了です。

TR-50
微弱な電波しか出ていません。
ドライブの出力が足りません、
交換します。
ファイナルもダメですね。
交換します。
パワー出る様になりました。
どうして不良になったか、高電圧がかかったようです、
電源のケミコンがパンクしていました。
ケミコンからの電解液がカバーについていました。
交換
メーター照明をLED化、メモリー電池交換しました。
再調整します。
RX部
交換部品
完了です

TR-9500
パワーが少ないとの事です。
すべて再調整で大丈夫でした、パワーは12Wに設定。
その後パワー調整でヒューズが切れました…
付属していた電源ケーブルにヒューズが3Aの物が付いていたためでした、
スペックではHI POWで3.8A流れます。
5Aのヒューズを取り付け、
ゴム足交換、LED化しました。
清掃完了です。

IC-820D
修理でお預かりしました。
audio部 ディスクリートのケミコンが交換されていますが、
表面実装のケミコンを交換します。
交換し手直ししました。
フロントのケミコンも液漏れの為、交換。
各部再調整。
ご希望により、430のRFコネクターをM型へ、同型(アースの形状違い)が手に入らない為、
取外し品を流用
交換パーツ

TM-833
待ち受け時もスピーカーからノイズがあります。
ノイズの原因はオーディオ系ケミコンの液漏れの為です、
液漏れコンデンサー外し、基板清掃。
全ユニット、全数交換しました。
周波数が大幅にずれています、TCXO再調整実施
430側
ボタン止めスポンジ交換、LED化しました。
交換部品
清掃完了です。

TR-851D
受信音が出ません。
ボリュームの不良で、オーナーさんにお送り頂いた、
代品のボリュームに交換しました。
各スイッチ接触不良の為、交換
LED化しました。
電圧はありますが…
ホルダーへ
周波数など再調整
受信感度再調整
フロントエンド
トラッキング調整しました。
ヒューズホルダーが焦げています。
ヒューズも半田が溶けたような?
電源のコネクターも交換。
交換部品
完了です。

TS-790S
パワーコントロール用ボリュームが破損しています。
前面から押されたようです、シャーシーも凹んでいます。
叩き出し。
IF SHIFTのボリュームは手直しで治りましたが、
パワーCONボリュームは修正不可、交換しました。
2mのパワーが出ず、受信感度低下しています。
VCOの電圧が大幅に狂っていた為で、トリマー不良によるものでした。
交換、再調整。
430は送受信にノイズ、”ゴロゴロ”音が出ています。
こちらもVCOトリマーの不良の為でした。
交換、再調整。
調整中
こちらは1200のシンセIC不良の為、VCO電圧が大幅に狂い調整不可能。
症状はアンロックではなく、表示とは全く違う周波数で、送受信してしまいます。
SOPタイプのICに交換、形状は違いますが同じMB87006Aです。
交換部品
LED化、清掃し完了です。