無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 887 件のデータが登録されています。

RW-211A
パワー表示がおかしいとの事です。
HF~144MHzの入出力コネクターのセンターピン同士に導通がありません、
出力側のナットをよく見ると浮いていますね、これは出荷時からですね。
ナットはゆるく、隙間にネジロックが流れ込んでいます、
時間とともに接触し無くなったんですね。
ネジロックを除去し締め付けると、ここまで締め付け出来ます。
HF 100W
UHF側もSWRが振り切れるとの事、
原因はセンターピンが開いていて、接触していなかった為です、
これは使用後と思います、手直ししました。

FM-10
パワーが出なくなるとの事です。
数回PTTすると送受信しなくなります。
基板を押さえると、症状が出ます。
半田クラックしています。
再半田
変調がかからないので調べると、マイクのコネクター内の配線が外れていました。
全か所、手直し再半田
ご希望により電源コネクターをT型に変更
各部再調整
メーター照明をLED化
清掃完了です。

TM-833
動作しないとの事です。
ランプ切れしています。
ケミコンの液漏れによる影響でした。
全数交換
送受信再調整
FANを追加してあります。
配線手直ししました。
ボタンスポンジ劣化
交換、LED化しました。
交換部品
清掃完了です。

IC-R7000
修理でお預かりしました。
メーターランプが点きません。
カバーを開けると、ランプは点灯し、表示が消えています。
ランプは切れかかっていて、表示はついたり消えたり不安定です。
上カバーに水分の跡があり、内部まで浸水した様です。
錆
基板清掃します。
ビスも交換
メモリーが出来ません、オーナーさん支給の電池に交換
表示が切れるのは、半田クラックの為でした。
再半田
各部再調整
LED化
清掃し完了です。

FT-736X
周波数ずれなど、修理でお預かりしました。
電源が落ちるとの事、
電源のケミコンが液漏れ、この為と思われます、全数交換。
周波数の再調整、受信感度再調整しました。
1200MHzユニット再調整。
各スイッチボリューム接点洗浄、メーター照明をLED化しました。
清掃完了です。

TM-833V
バックライトが点灯していません。
ランプが真っ黒です
LED化
ディスプレー点灯テストモードで確認
ケミコン予防交換しました。
430側
1200MHz側
周波数の再調整。
清掃完了です。

IC-W31
電池パックで電源が入りません、
接点の接触が悪く留の部分が割れています。
接点手直しで、電源入るようになりました。
430のパワーが極小です。
モジュール不良です。
同じモジュールは無いので、代品でPF0340Aに交換
周波数再調整
完了です。

IC-732
電源が入りません。
原因はPAユニット内にあるヒューズが溶断していた為でした、
ヒューズが切れた原因は不明ですが、異常電流もなく正常に動作している為点検します。
受信感度再調整
メーターランプをLED化
液晶不良で外付けの表示ユニットを使用されています。

IC-1275
電源は入りますが、薄っすらとメーターランプが点灯しているだけで、動作しません。
原因はスイッチ不良でした。
スイッチを通過した電圧が極端に低下、スイッチの接点不良と思われます。
スイッチ交換し各部点検良好です。

IC-R71
内蔵電源が入らないとの事です。
ACで電源が入りません。
トランスが外されています、これでは動作しませんね。
外部DC電源で確認、全バンド音が出ず受信しません。
全バンドアンロック状態です、
1度外されていますね、VCOトリマー調整穴がひっくり返しに取り付けてありました。
FETに電源がかかっていない為、調べるとVCCラインのC115がショートし
R72に電圧がかからなかった為でした。
リーク状態、交換しVCO再調整。
IF感度等再調整。
メーター照明をLED化しました。
清掃完了です。