無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
Ham Radio 修理日記
(2025/10/24 16:06:05)
現在データベースには 887 件のデータが登録されています。
TONO SSU-130W パワー不安定
(2024/8/7 12:53:15)
TONO SSU-130W
パワーが正常に出たり、少なかったり不安定です。
落下させてしまったとの事です。
パワー不安定は入力のリレーが接触不良の為でした、G6G-234C製造中止の為
代品に交換(黒いリレー)
調整しパワー安定しました。
プリアンプは動作しますが、表示用LEDが不点灯
スイッチ不良の為、交換しました。
落下による破損、プラリペアーで補修
欠落しているアクリル板に、自作のスモークアクリル板を取り付けました。
完了です。
FT-736X 電源入らず
(2024/8/6 12:36:53)
FT-736X
ヒューズが溶断し電源が入らないとの事です。
電源ユニット内のブリッジダイオードがショートしていた為、ヒューズが切れた模様
ダイオード、ケミコンも交換
電源は入りました。
2mのパワーが極小です。
ドライブ段のQ08 2SC2053不良の為でした。
交換、調整しました。
2m、430受信感度再調整。
50MHzユニット再調整
同じく1200MHzユニット各部再調整。
交換部品
LED化しました。
DSP3500 電源入らず
(2024/8/4 7:43:40)
DSP3500
電源が入らないとの事でお預かりしました。
U1 TNY264の端子が焼損していました。
どうして燃えたかは不明ですが、交換で動作するようになりました。
電圧チェック
負荷テスト25A
完了です。
IC-375D パワー低下、周波数ずれ
(2024/8/2 17:09:16)
IC-375D
大幅に周波数がずれており、パワーも最大20W。
基準周波数がずれています。
61.44000MHzへ再調整
パワーが最大20W
パワーアンプをドライブするパワーモジュールの出力が7Wです、
SC1016はM57716のOEM品、交換するとドライブ15W以上出力され
PA出力も改善80W以上を確認出来、50Wへ調整しました。
受信感度その他再調整。
断線している麦球をLED化、清掃完了です。
IC-706 表示不良
(2024/7/31 15:40:19)
IC-706
表示不良でお預かりしました。
ビネガーシンドローム
偏光板交換します。
綺麗になりました。
周波数再調整
BPF改造
7MHzバンド拡張、ダイオード追加しました。
FL-100取り付け、受信感度再調整
FM VCOの再調整、VCO電圧が大幅に狂うと周波数がずれます、
完了です。
TS-790 パワー出ない、1200MHzアンロック
(2024/7/29 20:33:24)
TS-790
パワーコントロールボリュームが不良でパワーが出ないとの事です。
1200MHzのアンロックがありますね。
ボリュームを手直しした様ですが、接点が変形し修復できない状態でした。
取外しに苦労されたようです。
同じものはないので、規格は同じですがマイクの表示位置が逆の物に交換しました。
スイッチの接点不良があり、全数交換。
サブディスプレーのバックライトが点灯せず、麦球切れの為LED化しました。
1200MHzアンロックがあり、VCOトリマー不良で交換。
ロックしたのでチェックすると、表示とは違う周波数でパワーが出ます。
前にもありましたね、PLLのIC不良で目的以外の周波数で出てしまう。
交換しました。
正常に戻りました。
V/U PLL再調整
RF受信感度再調整
UHF フロントエンド再調整
VHF フロントエンド再調整
ケミコン容量低下の為、サブバンドFM受信で空S振っていました。
他の同じケミコンも、予防交換しました。
受信感度その他調整
SSB2トーン
補正
交換部品
清掃完了です。
IC-575D メインダイヤル固着
(2024/7/28 14:11:40)
IC-575D
メインダイヤルが固く回りません。
グリスが固着していました。
IPAに漬け洗浄します、つまみ類も一緒に。
新しいグリスを塗布
ツマミの綺麗になりました。
調整します
メインユニット、受信感度再調整
ゴム足劣化の為交換しました。
LED化、完了です。
IC-551 修理
(2024/7/26 15:07:18)
IC-551
送信すると電源が落ちます。
電源ユニットのケミコン容量抜け
470μが
パワートランジスターのhFEも低下
こちら良品
交換しました
RITスイッチ破損の為、交換します。(オーナー様支給品)
この板バネで跳ね返りスイッチにしています。
メインダイヤル固い、
グリス固着の為、清掃しました。
PLL再調整
受信感度再調整。
FMユニット再調整
RFメーターの振れを最大にしてほしいとの事、
このダイオードをコイルへ近づけたり、離したりすることで調整します。
ツマミ類清掃中
交換部品
完了です。
C501 C601 C701 修理
(2024/7/22 10:40:01)
C501 C601 C701
修理でお預かりしました。
電池の液漏れがあります。
基板側には回っていないので、電池ケースを清掃します。
メモリー電池、交換しました。
ケミコン交換
調整中
C601
電源を切り数秒後にスピーカーより”ピュー”と変な音が出ます。
原因はケミコン不良の為、交換しました。
周波数ずれなどあり再調整しました。
メモリー電池0V
交換しました。
C701
特に大きな問題はありませんが、調整が必要です。
C701になりメモリーバックアップの電池は必要でなくなりました。
こちらもケミコン交換。
清掃し完了です。
