無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 789 件のデータが登録されています。

TM-942 TM-942D
修理でお預かりしました。
TM-942D、電源を入れる度ファンファーレがなり初期状態になります。
メモリー電池の電圧ありません、ホルダーへ交換。
ケミコン交換、LED化しました。
TM-941は電源が入りません。
ケミコン液漏れの為。
交換
電源が入るようになりました。
各部点検再調整。
交換部品
完了です。

TM-733GS
音が出ないとの事でお預かりしました。
無信号でもSが振り切れ、受信ノイズも出ません。
信号はCF201で止まっています。
セラミックフィルターの不良の為でした。
交換しました。
セラミックフィルターの内部はこんな構造です。
VHF側も点検
完了です。

IC-706mkⅡG
電源が突然切れるとの事です。
コネクターピンの接触不良の為、電源が不安定だったようです。
接点清掃しました。
電源入らずでトラブルの多いゴムパッド、筐体が腐食しています。
パターンの腐食はありませんでしたが、取外し清掃、
シールドピンを再半田しました。
BUSY LED DS2が点灯しません。
Q1不良の為です。
DTC114EEのデジトラ、
手持ちはDTC114EU一回り大きいタイプです、
交換しました。
各部再調整
清掃し完了です。

TS-790S
交換されているLEDを電球色に変更依頼です。
メーターのLEDは少し暗いですね。
この方法は初めて見ました。
電球キャップは外されていましたので取り付けし、電球色LEDへ交換。
電池は既に交換済みでした。
すべてのコンデンサーを交換されたようです。
周波数、ロック電圧を再調整。
受信感度再調整。
ケミコンすべて交換したんですね、頭が下がります。
Sメーター、その他再調整。
交換部品
欠品ビス取り付け、清掃し完了です。

TS-790S
2mのパワーが出ないとの事でお預かりしました。
2mの受信感度も悪いです。
原因はVCOのロック電圧が低い為、アンロックにはなりませんが
レベルが低下した為でした、正常電圧に調整。
RF段の調整もし50W復活しました。
430MHz帯も併せて再調整、
1200Mをチェックしているとアンロックに、
VCOの電圧調整が出来ません、トリマー不良のため交換しました。
LED化、清掃実施。
交換パーツ
完了です。

C520
電源が入らず、リセットすると送信しっぱなし。
典型的なケミコン液漏れによるトラブルです。
ひどい状態。
クリーニングし全数交換。
メモリー電池交換
CR2016にタブを溶接
キーパット清掃
各部再調整し完了です。
同時にお預かりしたc412
こちらもメモリー電池交換、タブを移植します。
周波数など再調整。

TM-G707G
ノイズが出るとの事でお預かりしました。
受信音がかなり歪んでいます、スピーカーの不良の為交換しました。
57φ高さ12mmです。
送信側のノイズは周波数が3KHz以上ずれていて、この為と思われます。
周波数の調整とVHFの受信感度はコアーで調整しますが、
パワーその他は調整モードに入り行います。
完了です。

TM-531
修理でお預かりしました。
バックランプが1か所切れていますね。
LED化、ボタンスポンジ交換しました。
メモリー電0V、こちらへホルダーを取り付け。
各部再調整。
交換部品
清掃し完了です。

TS-130V VFO-120
修理でお預かりしました。
長い間使用していなかった様で、感度低下、パワー低下、ボリュームガリ、その他…
先ずはVFOから、回していくと発振が停止し、表示が消える箇所があります。
緑青、外して磨きます、2SC460も劣化交換。
Carユニット、2SC460交換
VCOユニット
清掃、ボリューム接点洗浄。
アッテネーターリレー交換。
発振周波数再調整
受信感度再調整
フィルター類はフル装備ですね。
LED化
こちらはVFO-120のVFO
同じくオーバーホール
交換部品
完了です。