LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/7/4 2:05:30)

現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

feed IC-706MKⅡG 液晶修理 (2023/10/13 15:11:50)

IC-706mkⅡG

ビネガーシンドローム

ほとんど見えません…

 

真っ黒ですね。

 

 

交換します。

 

 

周波数再調整。

 

 

受信感度再調整

 

 

完了です。

 

 


feed TM-833 修理 (2023/10/11 18:03:36)

TM-833

修理でお預かりしました。

 

 

電源を入れ10秒ほどノイズが出るとの事です、

ケミコンの液漏れの為と思われます。

 

 

両バンド、コントロールユニット、すべて交換。

 

 

LED化

 

 

スポンジ交換

 

 

全調整します。

 

 

TCXOにスポンジ?

 

 

良くある半田外れで、スポンジで上から押さえていたんでしょうね、

再半田、調整しました。

 

 

マイクのUP、DOWNスイッチの接触不良

交換、PTTパッド交換しました。

 

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

 

 


feed TM-255V 修理 (2023/10/10 14:05:22)

TM-255V

電源を入れる度初期状態です。

 

 

完全に無くなっています。

 

 

ホルダータイプへ変更、交換

 

 

 

ボタンスポンジ交換、LED化しました。

 

 

ご希望により、Mコネ交換。

 

 

各部再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 


feed TS-50S パワー出ず (2023/10/9 12:27:46)

TS-50S

パワーが出ていません。

 

 

ケミコンが液漏れし、パターンが腐食しています。

 

 

R152に電圧がかかっていません。

 

 

スルーホール断線の為、手直ししました。

 

 

他の面実装のケミコンとオーディオの470μ液漏れがある為、交換します。

 

 

PLL側も液漏れ、交換

 

 

LED化

 

 

スポンジ劣化、

 

 

交換

 

 

メモリー電池交換

 

 

再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

 


feed R1000 修理 (2023/10/6 21:25:23)

R1000

修理依頼です。

 

 

表示部汚れ、清掃及び麦球をLED化しました。

 

 

周波数など再調整。

 

 

IF感度調整、Sメーター校正。

 

 

1か所LEDに交換されていましたが、

同じものに統一交換しました。

 

 

清掃完了です。

 

 


feed FT-817 パワー出ず (2023/10/3 19:00:00)

FT-817 

パワーが1W以下です。

 

 

ファイナルQ5402の不良の為ですがQ5401も同時交換します。

 

 

2SK2975交換後はBIASの調整をします、

全バンド5W調整。

 

 

その他各部再調整

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

 


feed C6000 音出ず (2023/10/1 19:18:39)

C6000

430MHzの受信音が出ません。

 

 

原因はボリュームです。

 

 

接点が外れています。

 

 

手直し、再組立て

 

 

LED化

 

 

メモリー電池液漏れ

 

 

液漏れ電池からタブを移植したCR2032に交換。

 

 

CTCSSユニットが入っています、430側で有効で周波数は123.0Hzに設定されていました。

 

 

これはクロスバンドレピーターユニットです、DIMボタンを押すと

どちらかのバンドでスケルチが開くと、もう1つのバンドが送信し、音声を中継します。

 

 

各部再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

 


feed TM-201D 周波数表示が暗い (2023/9/30 9:07:29)

TM-201D

電源を入れすぐに暗くなります。

 

 

LEDドライブ電圧が、6V程のところ2V程しかありません、

 

 

コネクターの半田不良でした。

再半田実施

 

 

総合テスト

 

 

完了です。

 


feed TM-942 TM-942D 修理 (2023/9/29 15:10:42)

TM-942 TM-942D

修理でお預かりしました。

TM-942D、電源を入れる度ファンファーレがなり初期状態になります。

 

 

メモリー電池の電圧ありません、ホルダーへ交換。

 

 

ケミコン交換、LED化しました。

 

 

TM-941は電源が入りません。

 

 

ケミコン液漏れの為。

 

 

交換

 

 

電源が入るようになりました。

 

 

各部点検再調整。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 


feed TM-733GS 430MHz受信不能 (2023/9/27 14:05:35)

TM-733GS

音が出ないとの事でお預かりしました。

無信号でもSが振り切れ、受信ノイズも出ません。

 

 

信号はCF201で止まっています。

 

 

セラミックフィルターの不良の為でした。

 

 

交換しました。

 

 

セラミックフィルターの内部はこんな構造です。

 

 

VHF側も点検

 

 

完了です。

 


« [1] 25 26 27 28 29 (30) 31 32 33 34 35 [82] » 

execution time : 0.370 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...