ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/10/25 15:35:55)

現在データベースには 888 件のデータが登録されています。

feed TM-721G 修理 (2024/1/23 8:29:16)

TM-721G

LED化依頼でお預かりしました。

 

 

メモリー電池、電圧0V

 

 

LED化しました。

 

 

調整144MHzユニット

 

 

430MHzユニット

 

 

BPF

 

 

再調整後

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

 


feed IC-726 受信感度低下 (2024/1/22 12:50:12)

IC-726

受信感度が不安定です、

 

 

原因はT/R切り替えリレーの接触不良の為です。

 

 

交換、改善しました。

 

 

50M側のリレーは既に交換されていました。

 

 

メモリー電池、電圧低下

 

 

ホルダーへ交換。

 

 

28MHz帯の100W改造、R174を切断します。

7MHz帯拡張はW55を切断。

 

 

VCO電圧再調整。

 

 

受信感度再調整。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 


feed TM-941S 修理 (2024/1/21 19:06:52)

TM-941S

2mのパワーが低下しています。

 

 

モジュールの劣化です。

 

 

オーナーさんに用意して頂いたパワーモジュールに交換しました。

 

 

調整中、

2mユニットですがF+ACCで430MHz帯も受信できます、

 

 

こちらは1200MHzユニット調整中、良好です。

 


feed IC-736 7MHz帯拡張 (2024/1/19 13:45:38)

IC-736

バンド拡張依頼です。

 

 

その前に、IC-736の持病である電源のケミコン液漏れをチェック。

 

 

上からでは分かりませんが、外して見るとこの通り液漏れが始まっていました。

全数交換。

 

もう一か所、PA部

こちらは酷かったですね。

 

 

清掃交換

 

 

放熱シリコンも塗布し直し。

 

 

各部再調整。

 

 

7MHz拡張方法。

<89FC91A28E9197BF2E707364> (icom.co.jp)

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化、清掃し完了です。

 


feed TM-833 受信にノイズ (2024/1/18 12:51:40)

TM-833

受信にノイズが入ります、

 

 

シールドピンが外れ、中で転がっていました。

銅板に半田がのっていない、差し込んであるだけの状態だったため、外れたようです。

 

 

ケミコンの液漏れがあります。

 

 

すべてのケミコンを交換するため、筐体から基板を外します。

 

 

ケミコン取外しに邪魔な部品も一旦取り外し。

 

 

交換されパターンを手直しされている個所もありますが、全数交換。

1.2Gユニット

 

 

同じく430ユニット

 

 

こちらはコントロールユニット

 

 

全数交換、各部再調整実施。

 

 

ボタンのスポンジ劣化

 

 

交換しました。

 

 


feed TM-455 修理 (2024/1/16 15:27:03)

TM-455

電源が入らない時があります。

 

 

ディスプレー部のケミコンが液漏れ、断線しています。

 

 

交換し手直し、麦球をLED化しました。

 

 

 

メモリー電池0V

 

 

ホルダータイプへ

 


スポンジ劣化

 

 

交換

 

 

ご希望によりN型へ交換しました。

 

 

各部再調整、清掃し完了です。

 

 


feed IC-910D 修理 (2024/1/15 10:06:51)

IC-910D

キーパッドの反応が悪いです。

 

 

導電ゴムをアルコール清掃

 

 

各部再調整

 

 

1200MHzユニットのフラットケーブルを違うものに交換されたとの事です、

 

 

点検。

 

 

良好です。

 

 

取っ手は取り付けてありましたが、ゴム足が付いていないので追加しておきました。

完了です。

 


feed NT-535 メーター照明切れ (2024/1/14 5:44:48)

NT-535

メーターの照明が点灯しません。

 

 

球切れ交換の為、メーターを取り外します。

 

 

ヒューズタイプの電球を3連テープLEDに交換しました。

 

 

動作は問題ありませんでした。

 

 


feed SX-200 SX-400 修理 (2024/1/13 9:40:45)

SX-200

メーター照明が点かないとの事でお預かりしました。

ランプは点灯していましたが、パワーを入れてもメーターが振れません。

 

 

メーターのGNDラインが焼損、断線しています。

照明用電源の逆接、アンテナのGNDが繋がった状態で電源のプラスをGND側に

接続した為と思われます、筐体逆接。

その為メーター照明も点灯しなかったと思われます。

 

 

ストラップ処理

 

校正は不要でした。

 

 

TX側のセンターピンへ

 

 

処置

 

 

完了です

 

 

SX-400

こちらは照明が切れています。

 

 

メーターを取り外します、

 

 

ヒューズタイプの電球をテープLED3連に交換。

 

 

アンテナ側のピンが開いています。

 

 

手直し、熱収縮チューブを取り付け、開きにくくします。

 

 

TX側には開き防止が付いています。

 

 

校正

 

 

完了です。

 


feed TM-941S 電源入らず (2024/1/11 15:38:11)

TM-941S

電源が入りません。

 

 

メモリー電池の液漏れで、パターンが腐食断線していました。

 

 

スタラップ処理、レジスト塗布

 

 

CTCSSユニットconnecter半田外れ。

 

 

再半田

 

 

メモリー電池はホルダータイプへ交換。

 

 

電源入りました。

 

 

ボタン止め、スポンジ劣化

 

 

純正品交換、照明はLED化しました。

 

 

各ユニット再調整、

1200MHzユニット

 

 

T型コネクター交換

 

 

清掃し完了です。

 

 

 


« [1] 27 28 29 30 31 (32) 33 34 35 36 37 [89] » 

execution time : 0.042 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
44 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...