無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

TR-851
メインダイヤルで周波数が飛び、クリック感もありません。
エンコーダーをばらすと…
接点も折れて無くなっています。
クリック感を出す凹みもすり減ってこの通り、
パーツは無いので、清掃し手直し、周波数を変更できるようにしましたが、クリック感は
治りません。
各タクトスイッチ接触不良、全数交換。
LED化しました。
ボリュームはガリの為、リビルト品へ交換
メモリー不良
ホルダー化、
VCO周波数再調整。
受信感度再調整。
ボリュームつまみをオリジナルの物へ交換。
交換パーツ
清掃し完了です。

FT-100D
HF~50MHzまで極端に感度が低下しています。
信号を追いかけると、D1007で止まっています。
PINダイオードのオープンの為でした、交換し再調整。
RFからパワーや強電界の入力があると破損します。
周波数再調整
受信感度再調整
メモリー電池交換しました。

C7800
出力最大6W。
パワーモジュールの劣化です。
オーナーさんに手配していただいた、M57704M交換しました。
周波数、感度再調整。
トーンユニットが追加してありレピーター対応になっていましたが、
このクリスタル(送信シフト)のさしてある場所が間違っていた為、
UL状態でした、この位置が正解です。
表示周波数は使用したいレピーターのアップリング送信周波数(434.**)にします、
Sの位置からR2位置にすると表示は(434.**)のままですが、439.**で受信しています、
PTTを押すとトーンが送出され434.**で送信します。

C450
スピーカーから音が出ません。
スピーカー断線していました。
スピーカー交換、
マイクから変調もかからず、半田外れの為手直し。
キーパット清掃
組み上げ
基板を歪めるとスケルチが開かなくなります。
C226半田クラックの為、手直ししました。
PTTスイッチの接触不良があり、タクトスイッチ交換しました。
受信感度再調整、ケミコン類、電池は交換されていました。
交換部品
完了です。

IC-275D
2台ランプ切れでお預かりしました。
ダイヤルを回すと引っ掛かる(固くなる)箇所があります、
エンコーダーをばらしてみると、清掃はしてありグリス固着ではありません。
原因はこれ、プラスチックワッシャーが入っていますが、薄い1枚が入っていなかった為
引っ掛かっていたんですね、何のために入っているのか前から疑問でしたが
この為だったんですね、
手持ちのワッシャーがあったので入れるとスムーズに回る様なりました。
VCO周波数再調整
受信感度再調整。
ゴム足交換
LED化
同じくLED化
完了です。

IC-970D
パワーコントロールが効かなくなり、パワーがふらつきます。
-5Vラインが-2.3V
C251リークの為でした、交換。
VCO各部再調整
受信感度再調整。
メモリー電池は3.0Vでしたので交換しました。
メーター照明をLED化し、完了です。

TS-440S
電源を入れる度表示がめちゃくちゃ、動作しません。
原因はメモリー電圧0Vの為です。
交換はされていますが。0V
交換しました。
正常に表示するようになりましたが、全バンドアンロック表示状態。
VCOの電圧を確認。
ボンドは取り除いてありました、
各VCOの電圧は正常で、調整も出来ていますが、アンロック信号が”L”のままです。
色々調べるとIC1の2番ピンが”Low”のまま
不良でした。
交換
パネル外し、清掃します。
ツマミの取り外しはこれが便利、傷もつきません。
汚れ
清掃
つまみ類も丸洗いしました。
受信感度が低下、離調の為再調整。
IF、オプションフィルターはフル装備ですね。
交換部品
メーター照明はLED化しました。