ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/9/8 12:35:45)

現在データベースには 863 件のデータが登録されています。

feed DM-330MV 電源入らず (2023/10/21 22:13:07)

DM-330MV

電源が入りません。

 

 

R27断線の為でした、交換しました。

 

 

電圧可変できず、最大のままです、プリセットは正常。

 

電圧コントロールボリュームのパターン断線の為でした。

ボリュームの端子を基板に半田してるだけで本体にナット止めされていない構造です、

その為ボリューム回したり揺らすとパターンに負荷がかかり断線します。

 

 

電子負荷テスト

 

 

メーター、クリックポイント、電圧値、電流値、校正。

プリセット

 

 

電圧可変モード

 

 

ゴム足劣化、交換しました。

 


feed TS-790G 1200MHzアンロック (2023/10/21 8:51:00)

TS-790G

電源を入れしばらくするとアンロック状態になります、

 

 

VCOの電圧が不安定。

 

 

TC1の不良です。

 

 

unitを外し交換

 

 

周波数、Dev、パワーOKです。

 

 

2m、430MHz再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

SSB 2トーン特性

 

 

サブディスプレーの照明が点いたり、切れたり、

LEDに交換されていますが、LEDの足を歪めると切れます、

電球色LEDに交換しました。

 

 

清掃完了です。

 

 


feed TS-770 送受信不良 (2023/10/20 18:09:31)

TS-770

両バンド共全く動作していません。

 

 

TP2の出力がありません、PLLアンロックしています。

 

 

過去に何度か修理履歴(メーカーさん)があり2SC460を変えた跡がありますが、

なぜかQ2、Q3は交換されていません、予防的な交換はしない様ですね。

Q2、Q3それほどhfeは低くありませんが(60程度ある)発振が弱い為

アンロック状態でした。交換し調整ロックし送受信復活しました。

 

 

各部再調整

 

 

IF

 

 

LED化

 

 

メインダイヤルがスリップ、

動作予備品があるので丸ごと交換しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed TS-440S 修理 (2023/10/19 19:20:48)

TS-440S

オールリセットしても電源を入れる度この状態。

 

 

メモリー電池が0Vになるとこの状態となります。

長い間電源が入っていなかったようですね。

 

 

ホルダーへ交換

 

 

周波数など再調整

 

 

ALCを解除してあり、フルパワー状態、

ローバンドでは150W以上出ていました、ALCをかけていないと歪みます。

正規に調整、28Mは100Wに設定しました

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化、完了です。

 


feed TR-751 修理 (2023/10/18 5:30:09)

TR-751

送受信がおかしいとの事です。

 

 

VCOロック電圧、周波数など大幅にずれがありました。

 

 

受信感度もバンド特性に傾きがあり、調整しました。

 

 

メモリー電池、電圧低下。

 

 

ホルダーへ交換

 

 

LED化し完了です。

 


feed TS-811 送受信不良 (2023/10/17 18:25:13)

TS-811

パワー1W弱、受信感度も悪くなっています。

 

 

PLLの出力が大幅に下がっていた為、パワー、感度とも悪くなっていました。

全調整

 

 

 

受信感度IF再調整。

 

 

ドライブ段

 

 

メモリー電池、腐食しています。

 

 

交換部品

 

 

LED化し清掃、完了です。

 


feed TM-231 修理 (2023/10/16 15:12:35)

TM-231

バックライトが点灯していません。

 

 

メモリー電池電圧低下

 

 

スポンジ交換しLED化しました。

 

 

メモリー電池ははホルダー化、各部再調整。

 

 

 

完了です

 

 


feed IC-706MKⅡG 液晶修理 (2023/10/13 15:11:50)

IC-706mkⅡG

ビネガーシンドローム

ほとんど見えません…

 

真っ黒ですね。

 

 

交換します。

 

 

周波数再調整。

 

 

受信感度再調整

 

 

完了です。

 

 


feed TM-833 修理 (2023/10/11 18:03:36)

TM-833

修理でお預かりしました。

 

 

電源を入れ10秒ほどノイズが出るとの事です、

ケミコンの液漏れの為と思われます。

 

 

両バンド、コントロールユニット、すべて交換。

 

 

LED化

 

 

スポンジ交換

 

 

全調整します。

 

 

TCXOにスポンジ?

 

 

良くある半田外れで、スポンジで上から押さえていたんでしょうね、

再半田、調整しました。

 

 

マイクのUP、DOWNスイッチの接触不良

交換、PTTパッド交換しました。

 

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

 

 


feed TM-255V 修理 (2023/10/10 14:05:22)

TM-255V

電源を入れる度初期状態です。

 

 

完全に無くなっています。

 

 

ホルダータイプへ変更、交換

 

 

 

ボタンスポンジ交換、LED化しました。

 

 

ご希望により、Mコネ交換。

 

 

各部再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 


« [1] 29 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 [87] » 

execution time : 0.060 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...