無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 789 件のデータが登録されています。

TR-751D
ボリュームにガリがあります。
ボリュームの接点外れ、リビルト品とスワップ
スイッチの接触不良、
タクトスイッチ全数交換、LED化しました。
メモリー電圧低下
ホルダーへ
周波数が合いません。
経年劣化でC207定数変更しました。
受信感度再調整
劣化の為、交換
交換部品
清掃し完了です。

DM-330MV 自家用
普段テスト用に使っている電源です、突然電源が入らなくなりました。
これは治った後ですが、スイッチを入れても無反応でした。
R27の断線の為でした、良くある故障原因みたいですね。
オリジナルは1/6Wですが、1/4Wに交換。
ACラインに入っているコンデンサー、パンクした様子。
耐圧の高い物に交換、2200pf黄色のコンデンサーです。
電圧、電流値校正。

TM-741S
50MHzユニットが追加されています。
電源が入りません。
コントロール部ケミコン液漏れし、パターン断線しています。
スイッチも腐食、交換しました。
基板清掃し断線箇所を修正。
ケミコン交換、LED化
スポンジ劣化ボタン脱落、欠品していました。
交換、MHzの代わりに別の物を取り付けました。
時計用電池交換。
2mのSメーターが振れません、AN2に信号なし。
メモリー電池液漏れでパターン断線の為でした、手直し
ホルダーへ交換。
マイクモジュールの爪折れています。
交換しました。
全ユニット再調整、
清掃し完了です。

TM-842D 2mハイパワーユニットが追加されています。
電源を入れる度、ファンファーレが鳴りメモリー保持できない。
完全に0V ホルダーへ交換しました。
表示部ケミコン交換
LED化
交換部品
全バンド点検再調整実施。

IC-706mkⅡG
コントロール部で電源のON/OFFが出来なくなったとの事です。
コントロールの接点の接触不良の為でした。
アルコールにて接点洗浄しました。
角度により液晶表示が見辛くなっています。
ビネガーシンドローム
偏光板交換。
DISPLAYボタンを押しながら電源を入れると、各ランプ、液晶の全点灯のテストが
出来ます、数秒後通常に戻ります。
周波数再調整
FM VCO電圧再調整。
清掃し完了です。

TR-751
RF GAINボリュームが効きません。
音量ボリュームで出力されない箇所があります、手直ししてあるようですが…
RIT、RF GAINは全く動作していません。
音量ボリューム側も接点が外れていました。
両方ともリビルト品に交換しました。
交換されていますが、ちょっと危ないので。
ホルダー式へ再度交換しました。
VCOケースを外したままになっています、PLLカバーをした状態で電圧調整しました。
FM Dev、SSBマイク感度、受信感度、パワー再調整
清掃し完了です。