無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
Ham Radio 修理日記
(2025/10/26 0:35:33)
現在データベースには 888 件のデータが登録されています。
IC-706MKⅡGM 電源が入らない
(2023/10/31 13:00:00)
IC-706mkⅡGM
電源が入りません。
REGの入力に13.8Vがありません。
ゴムパットが水分を含み基板を腐食させています。
このトラブルでは、2種類のパターン断線があり、
今回はスルーホールの断線でした、ストラップし基板清掃実施しました。
周波数の再調整。
FM、VCOのトリマーが交換されていますね、1.8Vに再調整。
受信感度再調整。
交換、取外し部品。
清掃し完了です。
TS-790S 修理
(2023/10/30 15:35:46)
TS-790S
1200MHzがアンロック、全バンドFMモードの送信周波数が1MHz程
下に出てしまいます。
PLLのICが不良です。
パーツはオーナーさんから一緒にお送りいただきました、交換。
FMの周波数ずれは、X2水晶不良の為でした。
ボリュームガリ、洗浄実施。
スイッチが接触不良、タクト全数交換。
VCO再調整
トラッキング調整
IF感度調整しました。
LED化
清掃完了です。
TS-811 修理
(2023/10/26 18:31:12)
TS-811
パワーが少なく、受信感度も悪いです。
PLL離調の為、全再調整。
IF全調整。
電圧はありますが…
ホルダーへ
スクリーンがずれています。
貼り直します。
ご希望でNコネへ変更
メーター照明のLED化。
完了です。
FT-100D 修理
(2023/10/25 18:22:33)
FT-100D
メモリーが保持できないとの事です。
メモリー電池が0V、CR2025を使っています、
タブをスポット溶接で電池に移植しました。
エンコーダーのスリップ、交換しました。
基準周波数再調整。
受信感度再調整。
FMモードの周波数調整はテストモードで、
交換部品。
DM-330MV 電源入らず
(2023/10/21 22:13:07)
DM-330MV
電源が入りません。
R27断線の為でした、交換しました。
電圧可変できず、最大のままです、プリセットは正常。
電圧コントロールボリュームのパターン断線の為でした。
ボリュームの端子を基板に半田してるだけで本体にナット止めされていない構造です、
その為ボリューム回したり揺らすとパターンに負荷がかかり断線します。
電子負荷テスト
メーター、クリックポイント、電圧値、電流値、校正。
プリセット
電圧可変モード
ゴム足劣化、交換しました。
TS-790G 1200MHzアンロック
(2023/10/21 8:51:00)
TS-790G
電源を入れしばらくするとアンロック状態になります、
VCOの電圧が不安定。
TC1の不良です。
unitを外し交換
周波数、Dev、パワーOKです。
2m、430MHz再調整
受信感度再調整
SSB 2トーン特性
サブディスプレーの照明が点いたり、切れたり、
LEDに交換されていますが、LEDの足を歪めると切れます、
電球色LEDに交換しました。
清掃完了です。
TS-770 送受信不良
(2023/10/20 18:09:31)
TS-770
両バンド共全く動作していません。
TP2の出力がありません、PLLアンロックしています。
過去に何度か修理履歴(メーカーさん)があり2SC460を変えた跡がありますが、
なぜかQ2、Q3は交換されていません、予防的な交換はしない様ですね。
Q2、Q3それほどhfeは低くありませんが(60程度ある)発振が弱い為
アンロック状態でした。交換し調整ロックし送受信復活しました。
各部再調整
IF
LED化
メインダイヤルがスリップ、
動作予備品があるので丸ごと交換しました。
清掃し完了です。
TS-440S 修理
(2023/10/19 19:20:48)
TS-440S
オールリセットしても電源を入れる度この状態。
メモリー電池が0Vになるとこの状態となります。
長い間電源が入っていなかったようですね。
ホルダーへ交換
周波数など再調整
ALCを解除してあり、フルパワー状態、
ローバンドでは150W以上出ていました、ALCをかけていないと歪みます。
正規に調整、28Mは100Wに設定しました
交換部品
メーター照明をLED化、完了です。
TR-751 修理
(2023/10/18 5:30:09)
TR-751
送受信がおかしいとの事です。
VCOロック電圧、周波数など大幅にずれがありました。
受信感度もバンド特性に傾きがあり、調整しました。
メモリー電池、電圧低下。
ホルダーへ交換
LED化し完了です。
