無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 863 件のデータが登録されています。

IC-375D
修理点検でお預かりしました。
RXのケーブルを分け、2線式で使用していたとの事、
現在は使用していないので、外します。
RX側にコネクターが付いていない為、接触不良を起こし受信感度が不安定。
TMPコネクターケーブルに張り替え。
メモリー電池低下、ホルダーへ交換。
TCXOが付いていますが、経年で周波数がずれています。
VCO電圧なども再調整。
受信感度低下、再調整。
交換部品
照明をLED化、清掃し完了です。

IC-375D
整備でお預かりしました。
受信のコネクターを分けていたとの事で、今は使っていません。
RX用のTMPコネクターがついていない為、接触不良を起こし受信感度が不安定でした。
TMPコネクターケーブルに交換。
周波数再調整
メモリー電池電圧低下、ホルダーへ交換
受信感度再調整
交換部品
LED化、清掃し完了です。

IC-1271
電源が入らないとの事です。
電源ユニットのケミコンが外されていました、調べると
トランスの入力側に断線があり、パーツ入手困難の為修理不可です。
DCで電源を入れると、メモリー表示がおかしく、
A/B A=B SCANボタンが効きません、
共通ラインであるD4のポートが動作していません、
パーツ取り用のユニットからICを移植し修理しました。
その他LEDドライブの不良がありTONE のLEDが光りません、こちらはパーツが無い為
そのままお使い頂くことに。
周波数、VCOの電圧再調整
受信感度再調整、
交換部品
メーター照明はLED化、清掃し完了です。

IC-375
スイッチがロックせず、稀にロックしても解除できません。
スイッチ不良で交換しました。
ダイヤル固着、グリス劣化の為清掃。
周波数、VCO電圧など再調整。
受信感度再調整、CWでのパワー再調整。
照明をLED化
清掃し完了です。

C5900D
スケルチが開く度、スピーカーから”ボッコ”と大きな音が出て耳障りです。
audio入力アンプのケミコン不良の為でした。
VHF側も同じく
ESRが高くなっているケミコンもあるので、全数交換。
LED化しました。
各部再調整、完了です。

FT-900
受信感度低下、周波数のずれがあります。
周波数の再調整。
受信感度再調整。
メモリー電池交換。
清掃完了です。
一緒にお預かりしたNT-535
内部清掃、パワー計校正しました。
完了です。