無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 789 件のデータが登録されています。

TM-702
修理中にフラットケーブルを断線させてしまったとの事で、お預りしました。
表示部とコントロール部を接続するケーブルです。
折れやすいですね。
6芯側も。
被覆部を半田こてで溶かし、芯線を取り出し再半田しました。
麦球をLED化しました。
動作はするようになりましたが、
Fキーを押したとき光る赤色LEDが点灯しません。
Q211不良の為でした。
デジトラ交換、黒線横のパーツです。
ボタンが外れてしまいます、スポンジ劣化
交換
周波数、感度再調整。
430バンドDEV再調整
交換部品
清掃し完了です。

TR-751
SSBの受信音が小さくRITも効きません。
オーナーさんがボリュームユニットを代品と交換されたとの事です、
RFゲイン/RITボリュームの接点外れの為でした。
リビルト品に交換しました。
オーナーさんでメーターランプはLEDに交換されたとの事、
追加で液晶のバックライトをLED化しました、
メモリー電池0V
ホルダーへ交換
PLL再調整
受信感度再調整
トラッキング調整
ゲインも上がりました。
SSBキャリア漏れ
最小に
交換部品
清掃し完了です。

HEWLETT PACKARD 437B パワーメーター
REF出力のコネクターがガタついているとの事です。
外し方です、足を4か所外します、
ロックボタンを押しながらスライドさせると外れます
外すとビスが見えますので、ビスを抜き取ります。
サイドのメクラ板を外します。
上下にカバーをスライドさせ取り外します。
フロントパネル止めナットを外します、
インチサイズ9/32
RFコネクターナットが外れていました、
締め付け
REFの50MHz 1mWの出力が無いとの事でしたが
問題なく出力されていました。
センサーは手持ちの物を使用しチェック
もう1台も大丈夫でした。
手持ちの各センサーにて3nW~30Wまで測定できました。
完了です。

ADVANTEST R3361B 9KHz~3.6GHzまで測定できます。
2台電源修理。
電源ユニットです。
ケミコンの液漏れで、酷いことに…
全数交換、パターン手直ししました。
画面焼けしてますね。
詳細な調整は出来ません。
10MHzのクロックは外部から入れ動作確認します。
電源入りました
セルフキャリブレーション。
AM波
占有周波数帯幅測定
FMキャリアのみ
変調をかけるとこの様に広がります。
145MHz 2倍3倍スプリアス
正確にはキャリア周波数を除くフィルターを入れ測定します。
トラッキングジェネレーター使用によるデュプレクサー測定

IC-901D
修理でお預かりしました。
スケルチが効きません、
フレキ基板の半抜け接触不良の為でした。
MAIN/SUB共通のスピーカージャックからSUB側の受信音が出ません、
SUB側のジャックでは音が出ます。
SUB側にスピーカーが付いていなければ、MAIN側に音が流れMAIN側で
SUBの音が出るはずです。
SOUT、STOM共信号が来ているので、この後ですね。
ジャック基板の半田外れでした。
手直し
IC-901は外部スピーカー専用で、抜き差しで半田が外れたと思われます。
ジャックがガタつかない様ホットメルトで固めました。
2mの受信感度が悪いです、0dB
受信切り替えPINダイオード、D21がショートしていました。
MI308交換
各部再調整、UHF
同じくVHF
UX-S92 2m SSBユニット
パワーが出ません。
パワーモジュール不良の為、交換。
UX-R91 レシーバーユニット
各バンド再調整実施
照明をLED化
交換部品
清掃し完了です。

TR-751D
CALL、UP、downキー以外すべて動作しません。
オーナーさんがメモリー電池は交換したが、電源を入れる度4.00MHzとの事です。
既に0Vになっています。
電池を変えても見る見るうちに電圧が低下していきます。
VDD(メモリー電源)ラインの抵抗値が
200Ωこれでは電池が無くなりますね。
テンキーの効かない原因もこのCPUが原因でした。
ジャンク基板をお持ちとの事でお送りいただき、スワップします。
ICをスワップするのはリスクがあるので、基板についた状態で
メーター、LCD、フラットケーブル等乗せ換えました。
照明をLED化しました。
VDDラインの抵抗値も、これならメモリーOKです。
各部再調整
交換部品
清掃し完了です。

TM-841
1200の受信時、異常発振する。
1200ユニットから外部スピーカーを接続すると、この症状が出ません、
スピーカージャック周辺を触った跡がありR27が浮いています。
スピーカーコントロール端子に入っている抵抗です。
半田手直し470Ωを正規に取り付けると改善しました。
冷却FANが回りません、交換しました。
メモリー電池に電圧はありますが、白い粉が噴きだしています。
ホルダーへ交換
1200ユニットを上部に移し、各部再調整。
自作ボタン止めに交換してありました、上手にゴムで作ってありますね、素晴らしい!
下側のスポンジは純正ですね。
時計用電池、0V
CR2025交換
ご質問がありました、
スクリーン磨きはこれです。
養生テープはこれです
交換部品
完了です。

TS-670
受信感度が不安定、送信後良くなったりします。
原因はBPFのリレー接触不良の為、交換しました。
ボリュームガリ、アルコール洗浄
イソプロピルアルコールはこれです
スクリーンずれ、手直し。
PLL再調整
RF受信感度再調整
IF受信感度再調整
SSB2トーン波形
クロスポイント再調整
交換部品
メーター照明をLED化、清掃し完了です。