無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
Ham Radio 修理日記
(2025/10/26 3:05:38)
現在データベースには 888 件のデータが登録されています。
R-2000 修理
(2023/8/1 20:29:27)
R-2000
メインダイヤルで周波数が変わりません。
エンコーダーの調整で動作するようになりました。
PLL再調整します。
受信感度がかなり低下していました、離調が大きくトラッキング調整で改善しました。
メーター照明をLED化、清掃し完了です。
TM-702 修理
(2023/7/31 12:16:20)
TM-702
メモリーが利きません、ボタンが外れます。
スポンジ交換、ご希望により白LEDへ交換、Fキー動作の赤LEDに交換。
REV、BANDスイッチ不良、交換
メモリー電池はホルダー式へ
感度、周波数再調整
900MHz受信アンテナ外し、T型コネクター取り付け。
清掃し完了です。
TM-733G 電源入らず
(2023/7/31 12:05:55)
TM-733G
電源が入りません。
ヒューズ断線の為、交換。
電源は入りましたが、表示がめちゃくちゃ。
内部を手直しした跡があり、この為ヒューズが切れた模様。
配線直しました。
液晶は使えません、取外し品ですが交換しました。
パワー、周波数など再調整、430MHz
感度再調整、2m
交換部品
清掃し完了です。
TM-732S 修理
(2023/7/26 15:40:05)
TM-732S
ボタンが外れるとの事です。
ボタン止めスポンジ劣化の為、交換。
ご希望により白色LED化しました。
2mパワーの低下があります、モジュール不良ですが、交換見送り
その他再調整。
同じく430側
清掃し完了です。
IC-575D 受信できない
(2023/7/25 13:31:16)
IC-575D
受信が全く動作していません、
受信の電圧8Vが掛かっていません、Q66の半田クラックの為でした、
”時々受信できなくなる”との申告はこれが原因だったんですね。
再半田実施
メインダイヤルの固着、グリス劣化の為清掃しました。
マイクラインにコンデンサーが追加されています、元々入っているコンデンサーのパターンが
切れていました、このため追加されたようですが、
パターンを直しましたので、2重に入れても意味が無い為外しました。
周波数再調整
受信感度、BFO周波数再調整。
入手時既にLED化されていたようですが、ご希望で電球色LEDに交換しました。
清掃完了です。
IC-731S 修理
(2023/7/24 18:03:45)
IC-731S
アンテナ付近を触ると感度が悪くなるとの事です。
メインダイヤルが異常に硬く、エンコーダーのグリスが劣化しています、
グリスを取り除き清掃しました。
メモリー電池をホルダー化
VCO、周波数など再調整。
背面の受信入力にRCAジャックを使っていますが、このセンターピンが半田不良の為でした。
手直し、受信感度再調整。
照明をLED化しました。
清掃し完了です。
