LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/7/4 20:35:34)

現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

feed FT-4600 動作不良 (2023/2/3 22:07:00)

FT-4600

430側の音が出ず、スケルチも効きません。

 

 

ケミコンが液漏れし、パターン腐食し断線。

 

 

10μ全数交換

 

 

コントロールunitと接続するフラットケーブルに断線箇所あり、手直し。

 

 

全調整実施

 

 

メモリー電池交換、LED化しました。

 

 

スピーカービリつきの為、交換

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 


feed IC-746 バックライト点灯せず (2023/1/30 4:46:00)

IC-746

バックライトが点灯していません。

 

 

その前に、音量ボリュームが最大のまま調整が効きません。

何と端子が未半田…初めからですね、かろうじて接触したいたのか。

 

 

バックライトの不点灯で、過去にも同じ症状で交換したトランジスターをチェックします。

 

 

対策でしょうか?放熱シートが追加されています、

このトランジスターは正常でした。

 

 

トランジスターの横にあるチョークコイルの断線の為でした、交換。

 

 

受信はプリアンプの1と2を切り替えられますが、AMP1を入れると、感度が悪くなります。

 

 

このトランスが断線、電源が供給されない為でした、

トランスの線を手直し、繋ぎました。

 

 

各部再調整、清掃し完了です。

 

 


feed TS-790 430MHzバンド動作せず。 (2023/1/29 8:05:34)

TS-790

サブディスプレーのバックライトも切れています。

 

 

430のVCOがロックしていません。

 

 

VCO Aロック外れ、

半田不良の為でした、再半田、再調整。

 

 

VCO C、 VCO Aがロックしていないと調整できません、

こちらはトリマーの接触不良の為交換、再調整。

 

 

2mのバンドRFの半田クラックの為、T/R不安定。

手直し。

 

 

トラッキング調整実施

 

 

各スイッチの接触不良、チャタリングがあり全数交換しました。

バックライトLED化しました。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

 


feed TR-9300 送受信出来ず TR-9500 表示不良 (2023/1/26 14:05:41)

TR-9300

受信せず、送信が断続します。

 

 

VCOのロック電圧が安定しません。

 

 

C2タンタルコンデンサーが不良でした。

 

 

2.2μ

 

 

全調整実施。

 

 

ゴム足交換

 

 

メーター照明をLED化、清掃し完了です。

 

 

TR-9500 表示がおかしいですね。

 

 

コントロールunit内半田クラック、再半田実施しました。

 

 

全調整

 

 

ゴム足交換、こちらはLED化されていましたので、そのままです。

 

 

 


feed TS-690S 修理 (2023/1/25 7:20:00)

TS-690S

修理でお預かりしました。

 

 

受信音が出ません、AF OUTのケミコン液漏れの為、交換します。

基板が腐食していますね。

 

 

清掃し交換、

FMモードの感度が悪く、音も小さいです。

IF ICのケミコンこちらは容量抜けの為でした、交換。

 

 

送信パワーが出ず、異常電流が流れます。

HFと50MHzのアンテナを切り替えるリレーが内部で固着していました。

 

7MHzのパワーが異常です。

 

 

BPFのリレー溶けた跡がありますね、Hi VSWRで長時間使用したようです、

 

 

交換、再調整。

 

 

交換部品

 

 

ビス類も交換、清掃し完了です。

 

 


feed FT-8900H 修理 (2023/1/24 13:34:59)

FT-8900H

バックライトが消えたり、点いたり不安定です。

 

 

バックライトには黄色のLEDが使われています、

これが不安定の為でした、交換。

 

 

調整はテストモードにて

 

 

周波数、パワーなど調整しました。

 

 

完了です。

 

 


feed VX-7R 感度低下 (2023/1/21 7:01:03)

VX-7R

受信感度が低下しているとの事でお預かりしました。

 

 

FMのノイズもおかしく歪んでいます。

原因はTOKO製のセラミックフィルターです。

 

 

交換

 

 

AMモードでもきれいに聞こえる様になりました。

 


feed TM-702 修理 (2023/1/11 18:30:06)

TM-702

修理中にフラットケーブルを断線させてしまったとの事で、お預りしました。

 

 

表示部とコントロール部を接続するケーブルです。

折れやすいですね。

 

 

6芯側も。

 

 

被覆部を半田こてで溶かし、芯線を取り出し再半田しました。

麦球をLED化しました。

 

 

動作はするようになりましたが、

Fキーを押したとき光る赤色LEDが点灯しません。

 

 

Q211不良の為でした。

 

 

デジトラ交換、黒線横のパーツです。

 

 

ボタンが外れてしまいます、スポンジ劣化

 

 

交換

 

 

周波数、感度再調整。

 

 

430バンドDEV再調整

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 


feed TR-751 受信不良 (2023/1/10 13:14:53)

TR-751

SSBの受信音が小さくRITも効きません。

 

 

オーナーさんがボリュームユニットを代品と交換されたとの事です、

RFゲイン/RITボリュームの接点外れの為でした。

リビルト品に交換しました。

 

 

オーナーさんでメーターランプはLEDに交換されたとの事、

追加で液晶のバックライトをLED化しました、

 

 

メモリー電池0V

 

 

ホルダーへ交換

 

 

PLL再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

トラッキング調整

 

 

ゲインも上がりました。

 

 

SSBキャリア漏れ

 

 

最小に

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 


feed HP 437B パワーメーター (2023/1/9 15:22:07)

HEWLETT PACKARD 437B パワーメーター

REF出力のコネクターがガタついているとの事です。

 

 

外し方です、足を4か所外します、

ロックボタンを押しながらスライドさせると外れます

 

 

外すとビスが見えますので、ビスを抜き取ります。

 

 

サイドのメクラ板を外します。

 

 

上下にカバーをスライドさせ取り外します。

 

 

フロントパネル止めナットを外します、

インチサイズ9/32

 

 

RFコネクターナットが外れていました、

締め付け

 

 

 

 

REFの50MHz 1mWの出力が無いとの事でしたが

問題なく出力されていました。

 

 

センサーは手持ちの物を使用しチェック

 

 

もう1台も大丈夫でした。

 

 

手持ちの各センサーにて3nW~30Wまで測定できました。

 

 

完了です。

 


« [1] 37 38 39 40 41 (42) 43 44 45 46 47 [82] » 

execution time : 0.058 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
29 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 29

もっと...