無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

TS-60S
電源を入れる度51MHzに戻ってしまうとの事です。
TS-50、60は電池食いですね、0V
次から簡単に交換できる様、ホルダー式に交換しました。
ボタン止めスポンジ劣化
交換
LED化します、R16、17を470Ωへ交換
C1液漏れ予防交換。
TCXO内蔵、周波数チェック。
各部再調整
交換部品
清掃し完了です。

TR-9300
3台お預かりしました。
TRIOブランドの1台です。
KENWOODブランドの1台、ランプ切れしています。
こちらもKENWOODブランド、空S振っています。
RFコネクターはご希望で交換、ゴム足は劣化の為交換しました。
経年で離調があります、PLL周波数全調整。
送受信再調整
SSB、2トーン波形
ランプはLED化しました。
一緒にお預かりした、システムベースBO-9も点検
メモリーバックアップ用の電源、電源スイッチ、送信スイッチなど内蔵しています。

SS-404
電源スイッチ破損でお預かりしました。
中身が無くなっています。
スイッチ交換しましたが、電源が入りません。
電源リレーを制御するQ3のベース抵抗が∞
390KΩ交換
電源入るようになりました。
電流計校正
負荷テスト
ゴム足交換
完了です。

TS-430S
PTTを押しても送信状態になりません。
原因はQ21オープンの為でした、交換。
受信感度が不安定です、BPF切り替え用リレーの接触不良の為全数交換。
同じくATT用リレー交換
WARCバンド送信禁止解除、Wとシルク印刷があるピンコネクターを抜きます。
BCバンドアッテネーター取り外し、R6~R7を外し、R7をストラップします。
PLL、全調整
受信感度再調整。
メーターランプ切れ、LED化しました。
清掃し完了です。

TS-680V 100W改造機
ボタンの接触不良でお預かりしました。
タクトスイッチの接触不良の為全数交換しました。
ボリューム接点洗浄
周波数、VCO電圧など再調整
受信感度再調整
交換部品
LED化し完了です。

IC-575D
送信できないとの事でお預かりしました、
PTTを押しても送信状態(TX不点灯)になりません。
原因はVCOアンロックの為、再調整しました。
アンロックでは送信を止める様になっているためです。
メインダイヤルが固く、グリスが固着していました。
清掃再組立てしました。
RF、IF段再調整。
ゴム足劣化のため交換。
LED化し清掃、完了です。

FT-850
受信感度が悪くなっています。
30dBμ以上入れないと受信しません。
原因はD2001、D2002のオープン、過去にもありました。
壊れた原因は受信に過大な入力が加わったと思われます、
IF段再調整。
周波数再調整
スピーカーに貼ってあるスポンジ、これが加水しエレキーunitの基板を腐食させていました
YAESUオリジナルのICが壊れた為エレキーが動作しません、修理不可です。
メーター照明をLED化
交換部品
完了です。

TR-751D
受信音が出ません、
ボリューム接点外れの為、修復済みの物と交換。
LEDが明るすぎるとの事、LED化されていますが
電球色LEDに入れ替え明るさ調整しました、
メーターの照明はLEDに緑キャップだとSメーターの赤いラインが見えずらくなる為
キャップはせず、電球色そのままです。
メモリー電圧低下、ホルダー化し交換
Sメーターの振れが悪いとの事、
受信感度が低下していました、MIXの3SK74劣化の為交換、再調整しました。
交換部品
完了です