無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
Ham Radio 修理日記
(2025/10/26 11:35:55)
現在データベースには 889 件のデータが登録されています。
IC-375D 修理
(2022/11/28 18:18:09)
IC-375D
総合テスト
エンコーダーのオーバーホール。
気温が下がるとグリスが固くなり、回し辛くなります。
DSS、基準周波数の再調整。
受信感度再調整。
センターメータの調整、30dB入力時、3Vへ合わせます。
LED化、ゴム足交換しました。
TW-4100 周波数不安定
(2022/11/22 18:23:59)
TW-4100
周波数がふらつきます。
基準周波数調整用トリマーのガタつき。
10p交換します
交換、再調整。
安定しました。
感度再調整
メモリー電池ホルダー化
照明LED化
交換部品
清掃し完了です
IC-706MKⅡG 液晶修理
(2022/11/18 15:12:34)
IC-706mkⅡG
液晶ビネガーシンドローム
表示部を取り外します。黒く変色していますね。
この印”………”が上側です。
カッターなどでフィルムを剥がします。
糊が残っています。
剃刀などで削り取ります。
次に残った糊をアルコールで溶かし、こそげ取ります。
残りの糊をアルコールできれいに拭き取ります。
新しく偏光フィルムを張ります。
完成
メーカーで50W改造をしたのを100Wに戻してほしいとの事。
追加されたチップ抵抗を外します。
半田面の2点100KΩを取り外し、調整。
HF、50MHzのパワーを100Wに調整
周波数など再調整
清掃し完了です。
IC-375D 修理
(2022/11/17 14:13:48)
IC-375D
変調がのらないとの事でお預かりしました。
原因はMIC GAINが絞ってあったためでした、
センター位置でFM DEV、SSB調整しておきました。
メモリー電池交換、ホルダー式へ。
周波数、DDS再調整
受信感度再調整
バックライトLED化しました。
清掃し完了です。
IC-910 受信音途切れる
(2022/11/15 13:45:21)
IC-910
外部スピーカを取り付けると受信音が途切れます。
ジャックの半田クラックの為でした。
手直し
PAユニットに何やら…
蜘蛛の巣でした、清掃
各部再調整
一緒にお預かりした、430プリアンプ LNX-0720
点検
問題なく動作しています、内部もきれいです。
清掃し完了です。
FT-847 修理
(2022/11/13 20:26:53)
FT-847
修理でお預かりしました、
FMのセンターメーターがずれているとの事で、テストモードにて調整します。
DISC-LとHを調整。
2mのアンテナ端子に13.8Vがかかりっぱなしです。
メニューモードでプリアンプを外部、内部の切り替えをすることが出来、
外部に切り替えると外付けプリアンプ用に13.8Vが供給できます、
しかし内部に切り替えても13.8Vが供給されたままです。
Q4010がスイッチしません。
何とエミッターコレクター間が半田ブリッジ、見た感じ初めからの様な…
手直し、正常な状態になりました。
7MHz拡張改造、4番の0Ω抵抗を2番へ移します。
各部再調整
完了です。
