LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/7/5 7:05:28)

現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

feed FT-897 電源入らず (2022/7/2 7:43:55)

FT-897

雷が近所に落ちてから、電源が入らなくなったとの事です。

 

 

VHF/UHF側にアンテナを繋いでいたそうです、

電源リレーを制御する、ダイオードオープン、デジトラがショートしていました。

 

 

誘導雷によるものと思われますが、直撃でなくて良かったです。

 

 

手前にあるリレーの制御です。

 

 

調整中

 

 

完了です。

 


feed IC-730S 受信感度低下 (2022/7/1 20:25:03)

IC-730S

受信感度が低下しています、

 

 

プリアンプ用リレーの接点不良の為、手直ししました。

 

 

IFトランス再調整で感度正常になりました。

 

 

PLL周波数再調整

 

 

2nd IF再調整

 

 

ナイラッチ取り付け

 

 

ゴム足交換

 

 

メーター照明をLED化し完了です。

 

 

 


feed IC-731 修理 (2022/6/30 18:24:05)

IC-731 

メインダイヤルが固着しています。

 

 

グリスの固着

アルコールでグリスを取り除きます。

 

 

メモリー電池交換

 

 

ホルダーへ

麦球をLED化しました。

 

 

VCO、周波数再調整。

 

 

受信感度など再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 


feed TM-V71S 受信感度低下 (2022/6/25 5:35:20)

TM-V71S 

受信感度が悪く音も歪んでいます。

 

 

IFフィルター不良。白い粉が噴いています。

 

 

メーカーさんにオーダー

 

 

交換しました。

 

 

調整はテストモードで行います。

 

 

完了です。

 

 


feed C520 修理 (2022/6/24 14:19:23)

C520 

修理でお預かりしました。

先ずはケミコンの液漏れでオーナーさん支給のパーツを交換しました。

 

 

送信したままになっています、パワーは出ていない様子

PTTのタクトスイッチがショート状態、交換。

430のパワーモジュールが不良でM57797MAの代わりにS-AU26に交換。

 

 

430の受信感度が悪く調べると、ANT切り替えダイオードがONになったまま

Q232がショート状態で送信の5Vが常時かかっていた為でした。

この為、送信していないのに筐体が熱くなっていました。

 

ケミコン液漏れ→液がスイッチに流れ込みショート→アンテナなしで送信しっぱなし→

パワーモジュール破損→Q232ショートの流れでしょうか。

 

 

2SB798

 

 

調整中

 

 

キーパット清掃中

 

 

オーナーさん支給の電池はCR2026タブ付き、C520はCR2016ですのでスポット溶接で

端子移植し交換しました。

真ん中が外した電池

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

 


feed TR-851D 修理 (2022/6/20 17:01:17)

TR-851D

RITが効きません。

 

 

ボリュームの接点外れの為でした、音量用も含めリビルト品に交換。

 

 

スイッチの接触があり交換。

 

 

エンコーダーのオーバーホール

 

 

メモリー電池

 

 

ホルダーへ

 

 

PLL再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 


feed TS-680S 修理 (2022/6/19 14:45:06)

TS-680S

しばらく使っていなかったとの事です。

 

 

周波数、VCO電圧など再調整。

 

 

受信感度、トラッキング調整。

 

 

SSB 2トーン波形

 

 

修正しました。

 

 

50MHz、BPF

 

 

金具類磨き、ビフォーアフター

 

 

メーター照明をLED化

 

 

完了です。

 

 


feed FT-100 修理 (2022/6/18 8:28:58)

FT-100

修理依頼です。

 

 

保護フィルムを長い間貼りっぱなしにしていると、糊が剥がれなくなります。

 

 

アルコールで糊を拭きとりました。

 

 

メモリー電圧が低下しています

 

 

 

ホルダーを取り付けるスペースが無い為、電池交換で接点を移植します。

 

 

スポット溶接で取り付け

 

 

マイクのPTT接触不良のため接点洗浄。

 

 

周波数再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

作業で傷防止に貼ったフィルムは、剥がしてお使いください。

 


feed FT-857M パワー低下 (2022/6/14 15:49:13)

FT-857M

HFのパワーが10W程度しか出ません。

 

 

PAの入力でパワーが足りません。

 

 

ドライブ段のRD07MVS1Bの片側に穴が開いています、

もう片方はバイアス電流が通常100mA流れますが10mA程度。

 

 

両方交換、バイアス電流をVR1で100mA、VR2で100mA調整。

 

 

50W出る様になりました。

その他、各部再調整し完了です。

 

 

交換部品 RD07MVS1B

 

 

 


feed C5900D 修理 (2022/6/10 22:45:15)

C5900D

LED化ご希望です。

 

 

フロント部が熱くなります、麦球をLED化することにより改善します。

 

 

受信感度再調整

 

 

周波数再調整

 

 

清掃し完了です。

 


« [1] 47 48 49 50 51 (52) 53 54 55 56 57 [82] » 

execution time : 0.112 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...