無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

IC-706MKⅡG
AF、SQL M-CH、SHIFT各ボリュームが効きません、
表示はビネガーシンドローム
ボリュームユニットからコントローラーへ行くフラットケーブルが折れ断線していました。
折れたところを切り、新たに絶縁体を削り取り接点を作りました。
LCD、この角度から全く見えません。
偏光フィルムを交換します。
各部再調整。
交換パーツ
清掃し完了です。

TS-690S
受信音が出ません、たばこのヤニ?表示が暗いですね
原因はこれ、液漏れしてパターンが腐食しています。
周辺部品も外し清掃します。
幸いパターンの断線は無く、清掃しケミコン交換で復帰しました。
FMモードで感度が悪く、音が歪んでいます。
原因はC71の容量低下。
22μが1μしかなくESRも3.4Ω
交換で復帰しました。
周波数再調整
RF、IF受信感度、パワーの調整をしました。
交換部品
ヤニ清掃、表示も明るくなりました。

C420
スケルチが効きません。
スケルチボリュームから信号が出ていません、
接点が外れています。
手直し
メモリー電圧低下。
交換しました。
パワー調整。
照明のLED化ご希望です。
清掃し完了です。

IC-726
50MHzのパワーが不安定との事です。
50MHz T/Rリレーの接点不良の為、送受信不安定です。
密閉型へ交換
同じくHF帯のT/Rリレーも
交換しました。
メモリー電池ホルダーへ交換、7M拡張、28MHzの100W化改造実施。
各部再調整。
照明はオリジナルの色に近いLEDに交換希望で、黄色LED化しました。
清掃し完了です。

IC-229H ランプが切れています。
周波数が-5kHzずれています、
基準の周波数が合いません、C34の容量を減らし調整しました。
スケルチ、Dev、感度調整。
電圧はありますが腐食がある為交換、
端子は取り外し、スポット溶接でタブなし電池に移植。
交換部品
オリジナルの色に近いバックライトをご希望でしたので、黄色LEDに交換しました。
完了です。

JST-245
10、14MHz帯で送受信不良との事でお預かりしました。
原因はVCO2がアンロック、CV2の不良の為交換しました。
FMモードで送受信できません、
こちらもアンロック、CD55が点灯しています。
トリマーCV12不良の為、交換。
その他、チェックし完了です。

TM-212L TM-712L
LED化ご希望です。
麦球にオレンジキャップでアンバー色がオリジナルですが、
電球色(白)のLEDにオレンジのキャップでは再現できませんので
黄色のLEDを使いました。
こちらは712L、再調整中
TM-212L スキャンセンターストップ調整中
交換部品
完了です

TM-721GS
表示が暗いとの事です。
LED化されていましたが暗いですね、
電球色LEDに交換しました。
汚れがひどいので、フロント部丸洗い。
ケースが熱で溶けています。
交換しました。
内部に水が浸入したようで、錆が出ていますが、
基板に浸水は無く、問題なしでした
UHF再調整
2点ほどケミコンの容量抜けがあり交換。
VHF再調整
腐食したビス交換。
完了です。

IC-208D
430Mのパワーが30W、低下しています。
パワーモジュールS-AU82Lの劣化の為、交換します。
オーナーさん支給のモジュール
テストモードに入る為の治具です。
調整用のトリマー、ボリューム等は一切ありません、
すべてテストモードで調整します。