LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/7/5 7:05:28)

現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

feed FT-290mkⅡ 電源入らず (2022/5/13 14:55:58)

FT-290mkⅡ

電源が入りません。

 

 

電源ラインが焼損しています。

 

 

原因はサイドパネルのビスがスイッチの電源ラインとショートしていた為

パターンがヒューズ代わりに焼けたようです。

 

 

このビス取り替えたようですが、長すぎたようですね。

 

 

照明をLED化

 

 

各部再調整

 

 

PA部

 

 

電源ケーブルギボシ交換、ヒューズ欠品により取り付け。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 


feed TR-851D TR-751 修理 (2022/5/10 13:46:41)

TR-851D

以前修理でお預かりしたTR-851D、プリアンプ用PTTラインの取り出し依頼です。

 

 

パワーがふらつきます、Lowパワースイッチが振動で切り替わってしまうためでした。

スイッチ交換

 

 

電圧3.0V

 

 

ホルダーへ交換しました。

 

 

カビが生えています、丸洗いします。

 

 

D211からPTTライン取り出しました。

 

 

再調整し完了です。

 

 

同じくTR-751

 

 

全調整

 

 

こちらもPTTライン取り出し。

ヒューズホルダー、T型コネクター交換

 

 

2台の交換部品です。

 

 

LED化清掃し完了です。

 


feed IC-820 修理 (2022/5/9 11:04:32)

IC-820

修理でお預かりしました。

 

 

ケミコンの液漏れの為、交換

 

 

RFユニット

 

 

再調整

 

 

メモリー電池の電圧はありますが、白く変色液漏れしているようなので交換。

 

 

LCDユニットを移植、LED化し完了です。

 


feed FT-847 送信不良 (2022/5/8 5:50:47)

FT-847

パワーは出ているが、相手に聞こえないとの事です。

 

 

受信は正常ですが、全バンド全く違う周波数でパワーが出ています。

例えば145.00で送信すると143MHz台でふらふら周波数が変化しています。

PLLユニットのTX OUT周波数が不良です。

 

 

Q2040の11番端子に電圧がかかっていません。

 

 

 

よく見るとC2173から液漏れで半田の色が変わっています。

 

 

外して見ると、パターンが無くなっていました。

 

 

手直し、交換

正常周波数でパワーが出ることを確認、

 

 

その他各部再調整。

 

 

フロントパネル清掃、完了です。

 

 


feed TM-833S 1200MHzパワー低下 (2022/5/7 6:46:24)

TM-833S

1200MHzのパワーが1W弱です。

 

 

原因はパワーモジュールの劣化です、

オーナーさん支給のパワーモジュール交換しました。

 

 

調整

 

 

ケミコンは交換済みでした。

各部再調整しました。

 

 

LED化し完了です。

 

 


feed HT-750 受信不良 (2022/5/5 5:57:00)

HT-750

Sメーターが振りきれ、音が出ません。

 

 

ケミコンが液漏れ、誤動作していました。

全数交換。

 

 

ご希望によりLED化、

 

 

PA

 

 

 


feed C620 修理 (2022/5/4 13:36:03)

C620 電源が入りません。

 

原因はケミコンの液漏れの為で、基板清掃し交換します。

 

 

PTTスイッチが固着しPTTしっぱなし状態でした。

バックアップ電池も交換します。

 

 

9のキーが効きません。

 

 

アルコールで洗浄

 

 

再調整

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 


feed IC-706 送受信不良 (2022/4/29 13:11:30)

IC-706

7MHzバンドで送受信が出来ません、

 

 

4~7.9MHzまで受信が出来ません、BPFのRL4とRL5が切り替わらない為です。

 

 

Q4デジトラが不良でした。

 

 

交換後正常に動作、1番手前のチップTrです。

 

 

7MHzバンド拡張改造、チップダイオード追加しました。

 

 

LCDが…

 

 

ハムワールドの3月号に修復方法が記載されています。

 

 

記事では糊なしの偏光フィルムを使っていますが、粘着テープ付を使ってみました。

 

 

ビネガーシンドロームと言うんですね。

 

 

確かにフィルムを剥がすとお酢の匂いがします。

 

 

交換できました。

 

 

綺麗に修復できました。

 

 

PLL再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed FT-726 修理 (2022/4/27 14:20:39)

FT-726

修理でお預かりしました。

 

 

先ずはPLLの調整から、ケミコンは液漏れしないタイプが付いていました。

 

 

同じく送信ユニット

 

 

こちらは50MHzユニット、ケミコンの液漏れがあります。

交換、再調整。

 

 

PAユニット、オーナーさん支給でM型コネクタ交換します。

 

 

Mコネ全バンド交換、全調整実施しました。

 

 

メモリー電池のホルダー化、メーター照明をLED化しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed IC-7400 パワー出ず (2022/4/25 13:27:29)

IC-7400

パワーが出ないとの事でお預かりしました。

 

 

 

HF、2mと共全く出力がありません、PAとRFユニットを切り分けます。

RFユニットからの出力が7mW~10mWあれば正常ですが、0Wです。

 

 

過去にも同じ症状の修理がありました、

傾向的な故障かもしれませんね。

 

入力は正常、電圧も正常。

IC-151の不良です。

 

 

オーナーさんが用意してくれました。

 

 

交換後、パワー正常になりました。

 

 

VCO再調整

 

 

IF再調整

 

 

PA正常です。

 

 

ATU問題なしです。

 

 


« [1] 49 50 51 52 53 (54) 55 56 57 58 59 [82] » 

execution time : 0.043 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...