
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

TR-9500G
電源が入りません。
電源コネクターのGND側が切れています。
このビスを外そうとするとしたんですね。
手直し
PLL、周波数調整でTC7で追いきれません。
設計段階ではC54が付くようになっていたようですね、
周波数を下げたいので、10pを追加。
その他各部再調整
HETunit
完了です
一緒にお預かりした TR-9300
CALL表示が点きっぱなしです。
LED表示側がショートしていました、手直し。
各部再調整
同じくTR-9000G
各部再調整

TS-660
送受信低下との事です。
FMモードで受信はしていますが、復調していません。
ディスクリのT2が不良です。
交換し、AF出力最大に再調整。
CWモードでパワー低下
CARが離調の為、再調整しました。
IF、RF受信感度再調整、PLL再調整
VCO、基準周波数などすべて再調整しました。
交換部品

IC-9100
バックランプが点灯していません。
フロントを外します。
ユニットを外そうとビスを見ると、線噛みしています、
出荷初めからですね…
IC-7400でも同じ症状がありました。

シールド板を外します。
2SB1201を取り外します。
ダイオードとして判断されていますね、コレクターがオープンです。
交換
点灯確認

TS-480SAT
TCXO SO-3取り付け依頼です。
周波数調整用ドライバーも付属しています、
オプション基板を取り外し半田付けします。
取り付け後R104,103をカットします。
TC1の代わりにTCXO内のトリマーで62.400MHz調整。
テストモードで各部調整点検完了です。

TM-833V
電源が入りません。
コントロールユニットのケミコンが液漏れし、スルーホールが腐食断線していました。
パターン清掃、ストラップ処理、ケミコン交換しました。
1200Mユニットのケミコンも腐食、全数交換
同じく430ユニットも
スポンジ劣化、交換します。
スピーカーがビリつく為、交換。
LED化、全再調整、完了です。

IC-911D
1200M送信不良でお預かりしました。
1200MHz送信ランプはつきますが、1200ユニットのT/Rリレーが動作していません。
5VのREG出力をテスタで当たると、パワーが出ます。
熱で半田クラック、手直ししました。
各部再調整
フロントカバーを外そうとしたんですね…止めビスがねじ切られています。
ネジザウルス!
キーパッドの導電部、アルコールで清掃。
清掃し完了です。

FT-736X
各バンド受信感度悪く、D LOCK~NOTCHまでのLED表示が出ません。
フロントカバーを無理にはめ込んだ様子、膨らんでいます。
再組立て実施。
どこかショートさせたのでしょうか?
表示のLED12Vラインが焼け焦げていました、
手直し実施。
電源のケミコン液漏れの為交換。
1200MHzで送受信不安定、ロックが外れかかり
トリマー不良で交換。
TC01、6P
再調整
50Mユニット
全調整、
スピーカーのビリつきあり、交換しました。
清掃し完了です。

IC-375
メインダイヤルをゆっくり回すと、周波数が変化しない箇所があります。
ダイヤル内部の汚れによる現象でした、スリットを清掃
PLL再調整
受信感度再調整
ビス類交換、フィラメントテープ交換。
LED化し完了です。