無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
Ham Radio 修理日記
(2025/10/26 2:05:49)
現在データベースには 888 件のデータが登録されています。
FT-850 受信感度低下
(2022/9/8 18:47:46)
FT-850
受信感度が悪くなっています。
30dBμ以上入れないと受信しません。
原因はD2001、D2002のオープン、過去にもありました。
壊れた原因は受信に過大な入力が加わったと思われます、
IF段再調整。
周波数再調整
スピーカーに貼ってあるスポンジ、これが加水しエレキーunitの基板を腐食させていました
YAESUオリジナルのICが壊れた為エレキーが動作しません、修理不可です。
メーター照明をLED化
交換部品
完了です。
TR-751D 修理
(2022/9/6 16:45:46)
TR-751D
受信音が出ません、
ボリューム接点外れの為、修復済みの物と交換。
LEDが明るすぎるとの事、LED化されていますが
電球色LEDに入れ替え明るさ調整しました、
メーターの照明はLEDに緑キャップだとSメーターの赤いラインが見えずらくなる為
キャップはせず、電球色そのままです。
メモリー電圧低下、ホルダー化し交換
Sメーターの振れが悪いとの事、
受信感度が低下していました、MIXの3SK74劣化の為交換、再調整しました。
交換部品
完了です
FT-104 音出ず
(2022/9/4 7:02:22)
FT-104
受信音が出ません。
REGユニットを取り外します。
ケミコンの液漏れで基板が腐食しています。
基板が焼損の為、交換断念。
ジャンクのFT-104をお送りいただき、こちらのREGユニットを移植します。
同じくケミコンの液漏れがあり交換します、このケミコン特殊な為市販で見つかりません。
一般的な5φの物は同じ場所へ収まらない為、ケーブルを引き出しここへ
再度組み立て調整しました。
手前からDev、Sメーター、ALCボリューム、ディスクリコイル。
周波数の調整はバッテリー側から見えるVCO内のトリマーで。
メモリー電池を交換、タブを移植スポット溶接します。
仮についていた電池と入れ替え、外部電源ジャック交換しました。
完了です。
FT-708 FT-708R 修理
(2022/9/3 9:01:24)
FT-708、708R
点検でお預かりしました。
FT-708なんと、未使用品です。
未開封です。
周波数の変更はキーパットでダイヤルはありません。
メモリーは10CH、最小ステップは20KHz。
メモリースイッチはOFFの位置
テープ類は劣化していますが、メモリー電圧は3.3V以上あり液漏れも無し。
貼り直し
周波数ずれもなく良好です。
時代を感じます、Devはワイド調整は11KHz
この708は外箱に”N”のスタンプがあり、ナローになっています。
回路図も2種類入っていました、NARROWの手書き文字があります。
電源はニカド電池パックの仕様です、外部から10.6V供給し調整しました
ジャックはセンターマイナスです。
1Wで0.47A
もう1台のFT-708R
こちらもほとんど使っていなかったよう、綺麗です。
レピーター用のスイッチが変更になっています。
SQLボリュームをTONEの位置にすると、88.5HzTONEが送出されレピーターに
アクセスできます、この時ノイズSQレベルはプリセット-6dB/μVとなります。
こちらはナロー調整、当たり前ですが。
劣化
周波数のずれがあり、再調整。
トーンユニットはここに入っています。
”無線機”って感じで良いですね!
IC-375D 落下による破損
(2022/8/31 18:19:04)
IC-375D
落下させたとの事でマイクコネクター付近破損しています。
ボリュームシャフト曲がり、マイクコネクター変形し差し込めません。
交換しました。
メモリー電池交換
VCO再調整
受信感度がちょっと低下しています、
調整された様でIFTのコアーが割れ、回せなくなっています。
手前の赤いコア、ケースを半田されているため4個一緒に外した方が楽ですね。
下から抜きます。
割れていない方を上にして差し込みます、
調整で感度アップしました。
TX側のピン凹み、手直し。
LED化、清掃し完了です。
TM-941S 修理
(2022/8/29 13:05:46)
TM-941S 修理でお預りしました。
1200MHzのパワーが不安定です。
RFケーブルの半田が外れかかっていました。
手直し
2mのパワーが出ません
モジュール不良ですが、オーナー指示により未交換。
その他各部再調整。
ボタンが脱落しなくなっています。
スポンジ劣化
交換
表示の違うものですが、取り付けました。
MRスイッチ、ケミコン、つまみ交換、LED化しました。
清掃し完了です。
AT-180 チューニングできない
(2022/8/29 1:56:00)
ICOM AT-180
エラーが出てSWRが下がりません。
内部のATUユニットはIC-736等で使われている物がそのまま入っています。
チューニング時のモーター音はしますが、エアバリは回転しません。
内部で空回り
手直し。
SWR2.0のダミーをチューニング、SWR1.…に
ゴム足ひび割れ、交換
IC-706MKⅡG 電源が入らない
(2022/8/28 9:01:54)
IC-706mkⅡG
電源が入らないとの事でお預かりしました。
PLLユニットの5VのREG出力がありません、
13V入力側のスルーホールの断線で、腐食しています。
手直し。
周波数再調整
受信感度、パワー、Dev再調整。
ゴム足ひび割れの為交換しました、
清掃し完了です。
TM-841S 修理
(2022/8/24 3:15:00)
TM-841S
電源を切っても表示が薄っすらと出ているとの事です、
10mユニット追加、LED化してありますね。
ケミコンの液漏れでパターンが腐食しています。
清掃し交換、パターンが切れている個所はありませんでしたが、液漏れで
誤動作していたようです、薄っすら点いていた表示も消えました。
時計用メモリー電池交換、
ボタンが外れます、スポンジ劣化。
交換しました。
ここも
1200MHzでパワーが出ません、
29Mのユニットを追加した時に変更する電源ラグ板が無かったのでしょうか、
この様な状態で接続されていました、
各部再調整、
追加したユニットのビス類取り付け、電源手直ししました。
FT-690mkⅡ 修理
(2022/8/23 5:41:00)
FT-690mkⅡ
点検、LED化依頼です。
ブースターを取り付けた状態で10Wは出ていますが、
単体で最大1.5Wで、離調があり調整します。
送信パワー低下で一番の原因はT17、T21離調です、
MAXで5W、2.8Wに調整。
受信感度の調整
周波数再調整
LED化しました。
完了です。
