無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

以前修理でお預かりしたTM-741Sへ50MHzユニットの組み込み依頼です。
このスペースに組み込みます、
パワーが出ていないとの事、電流は流れています。
受信感度も悪いですね。
チップチョーク怪しいです。
L19焼け焦げ、ショート状態。
交換しました。
50W確認、
その他再調整
組み込み完了です

TR-1300
受信音が小さくパワーも低下しています。
ローカル発振出力が低下しています。
2SC460のhfeが60以下、全数交換しました。
XL1の周波数が合いません。
コンデンサー追加し調整。
全調整
送信も2W以上確認、1.5Wに設定。
LED化、メーター照明も追加
ナイラッチ破損、交換しました。
交換部品
一緒にお預かりした、VL-1300、電源が入らないとの事、
電源を逆接したようで、ヒューズが溶断していました。
電源ケーブルから緑青が…
交換しました。
再調整、メーター照明をLED化。
10W確認。
清掃し完了です。

C4800 電源ケーブルを繋ぐとヒューズが飛びます。
電源ショート状態です。
PAのタンタルコンデンサーショートの為、交換
電源ラインに入っているタンタルはショート状態になる事が多いですね、
C806、804、801、837交換しました。
各部再調整
PLL再調整
スピーカーがビリつきの為、交換
交換部品
清掃し完了です。

TS-830V
パワーが10W出ないとの事です、
ユニバーサルカップリングが破損し、バンド切り替えが出来ません。
交換。
こちらは壊れていませんが、劣化していると思われ予防交換
フロントカバー外し清掃
VFOユニット
清掃
LED化の為、DCへ
全調整
IF
完了です。

C601
近距離でしか使えないとの事です。
パワーがほとんど出ておらず、感度も悪いです。
LPFのチョークコイルが破損しています。
M2.6×2.5mm以上のビスを入れると。
突き破って基板についている部品を破損させます。ビスの長さに注意!
17nH チップチョーク交換。
ケミコン交換。
100μ/4Vを6V耐圧へ交換。
2.99V微妙な電圧、交換しました。
新品時電圧は3.4Vです。
430MHz 244mW
1200MHz 105.1mW
再調整実施。
交換部品

TM-541
表示がめちゃくちゃに出る時があるとの事です。
CPUユニットと表示ユニットを接続しているコネクターの半田不良で、手直ししました。
バックライトをLED化
メモリー電池をホルダーへ
各部再調整。
Fキーを押したときに赤表示もLED化
完了です。

TM-V71S
左側のバンドの受信感度が極端に低下しています、
無信号時のノイズも小さくひずんでいます、
455Hzセラミックフィルターの不良です。
両バンドすべて交換。
AFユニット
調整はすべてテストモードで全調整実施、完了です。

FT-736
つまみ類が白く変色しています、
前面パネルから水?フロントシャーシーが腐食しています。
LED化されたようですが、外れてしまっていました。
ランプの反射板が破損し欠落していましたので、LEDを直接取り付け。
もう一か所はこの様に取り付けました。
電源部のケミコン交換
各部再調整
6mユニット
1200Mユニット
交換部品
破損していたつまみは中古ですが交換。

TM-741S
電源は入り操作は出来ますが、送受信できません。
良くあるトラブルでR121の半田クラックで、13.6Vが出ません。
再半田
コントロール部のケミコン液漏れ、外して清掃します。
交換
スイッチも腐食、交換
時計用メモリー電池交換、照明をLED化しました。
点灯テスト
スポンジ劣化
丸洗い
交換しました
交換部品
全調整し完了です