LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/7/5 11:35:35)

現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

feed 半田こて先クリーン治具 (2022/1/16 11:27:42)

半田こて先クリーン治具 祐徳電子さんオリジナル

半田こて先クリ-ン治具 祐徳電子オリジナル ( ZHW-TOOL-051 ) | 高品質低... (yutokudenshi.com)

 

スポンジに水を含ませこて先をきれいにしていましたが、こて温度が下がったり水を供給しなければと

面倒でしたが、とても使い勝手が良い物がありました。

 

 

筐体はステンレスで、クリーン部分は耐熱シリコンパット、

重量もあり、ゴム足がしっかりホールドして動いたりしません。

 

 

シリコンパットにこすりつけるだけ、とてもきれいに半田を落とせます、

さすが大手電機メーカーに採用されていただけのことはあります。

 

 

参考に、こて先温度

 

 

手放せません。

 


feed TS-830V 修理 (2022/1/14 12:50:16)

TS-830V 100W改造機です。

とてもきれいな無線機、錆もほとんどありません。

 

 

VFOの点検、エアバリの接点手直し

 

 

WARCバンド送信改造、

ここを切れば10MHz、18MHz、24MHz一括で送信できるようになります。

 

 

28MHz100W化 

RECT unitのPD1とPD2をストラップすると100W出る様になります。

 

 

各部再調整

 

 

 

 

ACケーブルが…

 

交換しました。

 

 


feed TS-670 受信感度不安定 (2022/1/13 15:30:50)

TS-670

突然受信感度が低下し、送信すると回復したりします。

 

 

不具合の原因は、T/R、BPFのリレー接触不良によるものです。

 

 

BPFunitを取り出し交換します。

 

 

 

密閉型リレーに交換

 

 

フロント部スクリーン清掃

 

 

ボリュームガリ、接点洗浄実施

 

 

PLL再調整

 

 

受信感度など再調整しました。

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化、清掃し完了です。

 


feed TM-D700 修理 (2022/1/12 15:21:24)

TM-D700 点検修理でお預かりしました。

表示部のバックライトが点灯していない箇所があります、

センター付近と右側

 

 

表示部のバックライトはLEDを3個ずつシリーズ接続させ、点灯させています。

 

 

半田不良の個所が何か所もありました、

再半田の為、フラットケーブルを傷つけない様養生して行います。

 

 

全か所点灯

 

 

再調整、

周波数はU/V別々のトリマーを調整、フロントエンドの調整はVHFのみです。

 

 

スケルチ、Sメーター、の調整はテストモードにて行います、

アクセサリーコネクターに治具を差し込み、テストモードへ。

 

 

同じくパワー、Devの調整

 

 

2台お預かりした1台のスピーカーがビリつきの為、交換しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed TS-700S 修理 (2022/1/7 14:10:34)

TS-700S

修理でお預かりしました、電源を入れても表示が出ていません。

 

 

外部VFO用の9PMMTプラグが付いていません。

 

 

内蔵VFOを使用するときは8,9番をストラップしたプラグが入っていないと、

内部VFOに電源がかかりませんので、ストラップ処理しました。

 

 

VFOの2SC460交換後、単体で動作チェック。

 

 

HETunitの2SC460及びリレー交換、

再調整します。

 

 

同じくIF、ローカルunit

 

FMユニットの調整、2SC460交換。

 

 

ナイラッチ破損の為交換しました、

 

 

完了です。

 


feed TS-670 修理 (2022/1/5 9:57:52)

TS-670 

受信が不安定との事です。

 

 

オーナーさんがBPFのリレー(黒い方)を交換したが時々受信感度が低下し、送信に切り替えると

改善するとの事で、Panasonicのリレー(黄色い方)を一緒にお預かりしました。

 

 

端子の錆があり半田のノリが悪い為、接触不良になったようです。

お預りしたリレーに全数交換しました。

 

 

スクリーンがずれています、再取り付けしました。

 

 

全調整します。

GC-10(ゼネカバ受信ユニット)のVCO再調整。

 

 

IFユニット、フィルターフル装備ですね。

 

 

2トーン波形

 

 

クロスポイント調整後。

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化し、完了です。

 


feed TS-790 修理 (2021/12/31 7:31:19)

TS-790 

Sメーターの振れが極端でおかしいとの事です。

 

 

受信感度には問題ありませんが振れすぎですね、SG入力5dB/μVでS9です。

FMモード20dBで9、30dBでフルスケールに調整します。

 

 

SSBの2トーン波形

 

 

クロスポイントを合わせます。

 

 

PLL再調整

 

 

RF段再調整

 

 

照明をLED化、完了です

 


feed C500 2mアンロック (2021/12/26 7:39:51)

C500

2m 受信時表示がフラッシングアンロック状態です、

 

 

W403を触ると、治ったり…

 

 

RV端子の半田クラックでした、再半田。

 

 

コントール、IFユニット

 

 

RFユニット周波数など再調整。

 

 

バックライトをLED化します

 

 

完了です。

 

 


feed TR-751 修理 (2021/12/21 6:35:37)

TR-751

RFゲイン、RITの調整が出来ません。

 

 

原因はボリュームの接点外れ、

あらかじめ作っておいたリビルト品へ交換、

 

 

メモリー電池をホルダーへ

 

 

照明をLED化しました。

 

 

全調整

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed IC-2500D 1200MHzパワー不安定 (2021/12/20 9:44:43)

IC-2500D パワーが不安定との事です。

 

 

時間がたつと内部から音がするとの事、

電源ケーブルと貫通コンデンサーの半田外れでした、

 

 

手直し

 

 

1200MHzのケーブル、コネクターがくるくる回ってしまします、

グランド側の網線が断線していました。

 

 

交換

 

 

メモリー電池が3V、接点を移植します。

 

 

取り外し、マーキング

 

 

絶縁用チューブも移植

 

 

溶接

 

 

各部再調整

 

 

1200側、周波数再調整

 

 

交換部品

 


« [1] 55 56 57 58 59 (60) 61 62 63 64 65 [82] » 

execution time : 0.049 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...