無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

ic-760PRO 送信できない周波数があるとの事です。
スクリーン保護フィルムを張りっぱなしにすると、剥がしたときこの様に糊が残ってしまいます、
剥がすか、定期的に張り替えましょう。
バンドでパワーが出ないのはVCOアンロック周波数がある為でした。
原因はトリマー不良の為、交換し再調整。
全調整します。
メモリー電池のホルダー化
受信感度再調整
メーターランプ真っ黒です、ご希望で麦球に交換。
交換部品
清掃し完了です。

IC-1275 電源は入りますが送受信できません。
ローカル信号がすべて出ていません、
PLLの5V系電源が0Vです。
REG ICの入力側に入っている抵抗がオープン状態でした、
交換し5V出力確認、PLL動作するようになりました。
PLL再調整
メモリー電池ホルダー式へ交換。
各部再調整
交換部品
バックライトはLED化、清掃し完了です。

TM-833V
1.2Gの送受信不良の他、AFもひずんでいます。
ケミコンから液漏れしています。
1200の電源ラインが断線、スルーホールを繋ぎ清掃。
表面実装のケミコン全数交換。
1200Mユニット、全調整実施、
コントロールユニットのケミコンも液漏れ、交換
ボタン止めスポンジ交換、LED化しました。
交換部品
清掃し完了です。

TS-850S SSB/CWモードで音が出ないとの事です。
FM/AMでは音は出ますが送信が出来ません。
DDSユニットからCAR出力が無く、TX信号も出ていません。
ケミコン液漏れの腐食、
断線箇所があり、手直し。
スルーホールの断線もあり手直し。
各部再調整
完了です

TR-9000G 周波数表示が88888、送受信はしています。
Q11のVDに5Vがありません、
Q9のOUTは5V出ています。
スルーホール不良の為でした、ストラップ処理。
各部点検
周波数再調整
完了です
一緒にお預かりしたTR-9500G、こちらはメーターランプは点灯しますが全く動作せず。
原因は電源スイッチの接点不良で、13.8Vがかかっていませんでした、
接点を手直し動作するようになりました。

TM-941S
レピーターにアクセスできないとの事です。
88.5Hz TONEが出ていません、この抵抗アレーの半田不良の為でした。
再半田後です。
ボタンが無くなっています、予備のボタンはありませんがスポンジを交換。
モニターセレクト用のボタンのスポンジ取り付け。
2mと1200MHzのパワー出ません、
430ユニットから各バンドユニットにPA電源を供給する、板にビスが付いていません、
これではパワー出ませんね…
ユニットを取り付けるサイドのタッピングビスも付いていませんでした。
バンド毎、再調整中
交換部品
照明をLED化、清掃し完了です。

TS-440S FMモードで無変調との事です。
メーターランプも切れていますね。
FMのマイク入力、コネクターピンが抜けていました、
メモリー電池腐食
ホルダーへ交換
PLL部 再調整
受信感度再調整。
交換部品
メーターランプはLED化、清掃し完了です。

ID-800 静音FANを取り付けたら回らなくなったとの事です。
ID-800の回路図は見つかりません、AMBEユニットが追加されていますがIC-208とFANの回路、
パターンもほぼ同じ。
何らかの原因で負荷(FAN)がショートしたのか?R102が断線しています。
右上のチップ抵抗
交換、取り替えられたFANのケーブルも手直ししました。
FANの音、静かですね。
各部点検、完了です

IC-275D
メインダイヤルの可変が出来ないとの事です。
検出部の不良
交換しました。
固着グリス、清掃
フロントパネル、つまみ類清掃
OCXOが入っていますね、再調整。
受信感度再調整。
メモリー電池をホルダーへ
交換部品
照明をLED化しました。

TR-50 電源を入れる度初期状態。
メモリー電池はホルダーへ置き換えるスペースが無い為、
タブなし電池に端子をスポット溶接で対応しました。
周波数、受信感度など再調整。
パワー再調整
交換部品
表示はLED化、清掃し完了です。