ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/4/20 3:35:34)

現在データベースには 794 件のデータが登録されています。

feed IC-706MKⅡG 2mパワー出ず (2021/10/18 11:19:11)

IC-706MKⅡG 

144MHz帯でパワーが出ません。

 

 

2mのストリップラインが焼損しています。

アンテナの反射が大きかったのでしょうか?焼けた原因は不明です。

 

 

手作りSTRIP LINE 

 

 

関係があるか分かりませんが、アンテナコネクター止めビスがねじ切ってありました。

 

 

取り除き、ビス取り付け

 

 

ストリップラインは裏側です。

 

 

各部再調整、完了です。

 


feed HL-726D 430MHzアンプしない (2021/10/15 20:45:32)

HL-726D 

2mでは問題なくアンプしますが、430MHzを入力してもキャリコンが働かずスルー状態のままです。

 

 

UHFの信号は自動で検出しますが、キャリコン用ダイオードがオープンの為

RFの信号を検出できない状態でした、

 

 

2mのプリアンプが動作不安定、リレーの接触不良でした。

 

 

交換部品、各部再調整し完了です。

 


feed TR-751D 修理 (2021/10/11 8:29:53)

TR-751D 

ランプ切れてますね。

 

 

メモリー電池

 

 

ホルダーへ

 

 

受信感度など再調整。

 

 

電源コネクター交換しました。

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 


feed TR-9000G 修理 (2021/10/8 9:42:41)

TR-9000G 

周波数など大幅にずれがあり、調整が必要です。

 

 

基準の周波数、VCOなど再調整。

 

 

USBのCar周波数が合いません。

周波数を上げたいのでC3の容量を下げトリマーで調整できるようにします。

 

 

セラミックコンデンサーをCH47PをCH33Pに変更

水晶回路で使用されているCHタイプは頭に黒いマークがあります、

温度で容量変化が少ないCHタイプに変更することが必要です。

 

 

受信感度低下、トラッキング再調整。

SINAD-3dBから-9dB/μVまで上がりました。

 

 

メモリー用に入っていたニカド電池が液漏れ、取り外しました。

 

 

交換はニカド電池を使用してください、充電用電圧がかかっていますので

1次電池は使えません。

 

 

電池スナップは交換

 

 

強い力が加わったようですね、筐体が曲がってつまみが変形しています。

 

 

つまみは中古品に交換、

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 


feed IC-375 メモリー出来ず (2021/9/29 9:22:14)

IC-375

メモリーが出来ません。

 

 

メモリー電池が0V、ホルダーを追加し交換しました。

 

 

ALCが振れません、パワーは出ていますがドライブ段で離調があり、全調整

受信感度も再調整しました。

 

 

交換部品

 

 

ランプ切れ、LED化し清掃し完了です。

 

 


feed FT-857 FM受信歪 (2021/9/28 12:41:12)

FT-857 

FMモードで受信音が歪んでいます。

 

 

IFフィルターの不良です。

TOKO製フィルターでこの様に粉が噴いているものは交換ですね。

 

 

交換し再調整しました。

 

 

PA部 パワーは元気です。

 

 

交換部品。

 

 


feed FT-2312 送信できず (2021/9/27 10:05:19)

FT-2312 

PTTはしていますが送信していません。

 

 

Q1013 3端子REGの出力が5Vしかありません、その為先にあるREGの出力が3V程度

 

 

REG IC不良の為交換、送信できるようになりました。

その他再調整しました。

 

 

ランプ切れの為、LEDに交換

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 


feed C501 修理 (2021/9/24 8:00:00)

C501 

メモリー電池交換、点検依頼です。

 

 

電池液漏れ?

 

 

内部までは浸食していませんでした、接点洗浄

 

 

メモリー電圧1.7V、オーナーさん支給の電池に交換。

交換後です。

 

 

ケミコン予防交換、同じ大きさで耐圧4Vが6Vになっています。

 

 

総合点検実施。

 

 


feed IC-551 送受信ノイズ (2021/9/23 12:04:19)

IC-551 

AC電源の立ち上がりが悪く、ノイズが出ています。

 

 

内蔵電源のコンデンサー容量抜けの為、ハム音が大きく出ていました、

 

 

交換、電源の立ち上がりも改善しました。

 

 

同軸から水が伝わってきたようで、FRコネクターが腐食

交換しました。

 

 

各部再調整

 

 

PLL周波数再調整

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化

清掃し完了です。

 


feed TS-690V 動作不安定 (2021/9/17 17:14:20)

TS-690V

音が小さく動作不安定です。

 

 

コンデンサーの液漏れで交換はしてありますが、

 

 

部品を外し確認すると、液漏れが周りに広がっていました。

 

 

少し湿っていますね。

 

 

イソプロパノールで洗い、再組立てしたところ動作安定しました。

各部再調整し完了です。

 

 

 


« [1] 56 57 58 59 60 (61) 62 63 64 65 66 [80] » 

execution time : 0.044 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...