無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

HL-62V
電源ランプが点灯しません、
LED破損していました。
スルー状態で受信感度悪く、プリスイッチを入れても改善しません。
T/Rリレー、プリアンプリレー、ATTリレー接触不良の為、交換。
ビス類も交換。
再調整し完了です。

IC-820 パワーが出ないとの事でお預かりしました。
パワーは出ていますが、8W程度に低下しています。
パワーは調整で上がりましたが、
FMモードでMAX Devが3KHzです、調整で上がりますがボリュームMAX状態、
入力のケミコン(黒マーク)の容量抜けの為でした、交換し再調整。
サブバンド側の受信音声が低く、原因はオーディオICのケミコンの容量抜けでした。
黒マーク交換済み。
PLL再調整
ご希望により430側のNコネをM型に交換。
交換部品
清掃し完了です。

IC-1200 受信音が出ません。
ボリュームの接点外れです、
上は外したボリューム、押して電源を入れ回して音量を可変するタイプですが
同じ形状で回して電源を入れるタイプに交換しました。
LED化しました。
メモリー電池をホルダーへ
交換部品
周波数再調整し完了です。

ID-880D 長時間の連続送信でパワーが出なくなったとの事です。
1W以下に低下していました。
アンテナSWダイオードがオープン(焼損)になり、パワーモジュールが劣化しています。
RA60H4047M1、チップPINダイオードの交換
調整は、調整モードで行います。
調整中
交換部品
完了です

IC-207D
両バンド共パワーが出ません、
パワーモジュールにかかるVcc2,3に電圧がありません、
APCコントロールQ8 DTC143Z デジトラの不良の為でした。
冷却FANが回りません、
FANコントロールQ23 2SB798の不良の為でした。
ランプ切れLED化、ギボシ端子交換しました。
清掃し完了です。

IC-726S
しばらく電源を入れていなかったとの事です。
ライム色LED綺麗ですね。
リレーの交換は必要です。
交換
周波数、VCOロック電圧再調整。
AM,FMユニット調整中
交換部品です。
取り付けビス錆の為交換、完了です。

IC-729 修理でお預りしました。
先ずはリレーの接触不良の為、密閉型へ交換。
メモリー電池、ホルダーへ。
FMユニットのTONE切り替え用ケーブルが付いていません。
TONEユニットを取り付けていなければ必要ありませんが、
取り付けておきました、
各部再調整
交換部品
バックライトをLED化、完了です。

FT-897 エンコーダーのシャフトが折れています。
液晶に筋が入っています。
LCDアッセンブリーを交換します、エンコーダーもついていました。
IFフィルター交換します。
交換
周波数、受信感度再調整。
交換パーツ
完了です。

IC-271 電源が入りません。
電源ユニットの出力がありません。
ACヒューズが外してあり、触られた形跡。
D1のショートでした。
受信感度が非常に悪くなっています、原因はRFアンプQ7の不良。
3SK48を交換
オプションのプリアンプが内蔵されています、再調整。
全調整
交換してはいけない、RAMの電池。
3.2V問題なしです。
交換部品
照明はLED化、清掃し完了です。