無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

FT-1000MP MARK-ⅴ
受信が感度が極端に悪く、90dBμ以上入れないと受信しません。
先ず1つ目の原因はRF部 D1055、D1056オープンの為です。
分かりやすいですね、焼けています。
強電力が加わったと思われます。
一旦リレーを取り外しD1056も外します。
オーナーさんがすべて用意してくれました。
取り付け
2か所目、ATTの動作がおかしく、6dBを入れると12dBを入れた時より悪くなります?
R1151の47Ωがオープン、
R1150もオープン、これも強電力が入ったためでしょうか。
3か所目、
電源を入れ数十秒で感度がどんどん悪くなります(ANT入力)、
RX入力から入れると問題なく受信しています。
RXラインをONにするリレー、リレーがONになると見る見るうちに接点の抵抗値が上がってきます、
不思議な壊れ方ですね、
D6456サージアブソーバーもこの通り。
やはり強電界
同じリードリレーが無いので、手持ちのオムロン LA1に交換。
交換
調整中
さすがTCXO
受信感度、IFゲイン調整
交換部品

IC-706PRO パワーが出ないとの事でお預かりしました。
全バンド、全モード、症状再現しません。
各部チェック再調整します、ロック電圧も正常でした。
メモリー電池をホルダー化
7MHz拡張改造、D50取り除きます。
28MHz帯100W改造、W62カットします、
他のストラップ線と違いますね、見つけやすいようにでしょうか。
受信感度など全調整。
エージング実施、問題ありません
メーター照明をLED化、完了です。

TR-50S バックライト点灯しません。
ケミコン液漏れによる、パターン断線です。
ストラップ処理、清掃交換しました、
麦球はLEDへ交換。
ボタン止めスポンジ劣化。
純正品交換
メモリー出来ず
ホルダーへ
PLLユニット、ケミコン全数交換
同じくT/Rユニット、交換後全再調整。
交換部品
清掃し完了です。

IC-726 FMモードで受信できません。
FMユニットのX1が発振していません。
不良クリスタル
正常品
メモリー電池をホルダーへ、
28MHz帯100W化、7MHz帯の拡張改造実施、再調整しました。
T/Rリレー接触不良
50MHz側も同時交換。
再調整中
ゴム足交換
交換部品
ご希望により、オリジナルの照明色に近いLEDに交換。
完了です。

HL-62V、66V
プリアンプ動作が不安定です。
リレーの接触不良で交換。
62VはT/Rリレー交換
ヒューズホルダーが溶けています。
点接触からこのタイプへ交換。
T型コネクターのピン交換。
交換部品

IC-901 430MHzのパワーが低下しています。
モジュール劣化の為交換、三菱M57752へ
メモリー電池交換します。
ホルダー化は不可能な為、タブ付き電池へ交換、
LED化しました。
各部再調整 430M側
2m側
UX-129 1200MHzユニットの再調整。
交換部品
清掃し完了です。

IC-820 アンロック状態です。
PLLに送る-5Vが出ていません、ケミコン不良です。
アンロックから回復してチェックすると、受信音が低く、変調にひずみがあります。
ケミコンの液漏れによる不具合で、全数交換しました。
サブバンドのFMモードでの音が小さく、原因を調べると
X4セラミックディスクリの不良でした、交換でで回復
PLLユニットのケミコンはシールド板を一旦外し交換。
フロントユニットのケミコンも液漏れ、90個以上の交換となりました。
ご希望によりLED化、全調整実施。
完了です。