ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/10/24 14:05:57)

現在データベースには 887 件のデータが登録されています。

feed IC-901 修理 (2021/6/10 8:00:00)

IC-901 オプションのレシーバーユニットが動作しないとの事です。

先ずは本体の点検から。

 

 

メモリー電池をホルダータイプへの変更をご希望ですが、スペースが無い為このままとしました。

電圧は3.2Vあり問題なしです、

1か所だけLEDになっていました、

 

 

4か所すべてLEDに変更しました。

 

 

430側、周波数感度再調整。

 

 

2m側、こちらも再調整。

CTCSSユニットが入っています。

 

 

次に2m SSBユニットの調整。

 

 

レシーバーユニット、基本動作は問題ありませんでした、

周波数、感度等再調整。

 

 

レシーバーはSUB側での動作になり、バンド切り替えはSETモードキーで行えます。

MAIN側でUSBモード、サブ側でAFN受信中

 

 

清掃し完了です。

 

 

 


feed IC-706 修理 (2021/6/9 8:00:00)

IC-706 点検依頼です。

電源が入りません。

 

 

問題はすぐに解決、フロントと本体を接続するピンコネクターの接触不良で

アルコールで清掃、電源が入るようになりました。

2mの受信感度が悪くなっています。

 

 

706で良くあるトラブル、電源のコネクターがこのチョークコイルを押してしまい感度低下。

再半田しました。

 

 

ぶつからない様、少し後ろへずらし取り付け。

 

 

7MHzバンド拡張改造

 

 

ダイオード追加、

 

 

各部再調整。

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed C701 修理 (2021/6/8 9:17:58)

C701 部品が外れているとの事です。

 

 

ケミコンが液漏れし基板が腐食、外れていました。

 

 

QR13の足、パターンも無くなっています。

 

 

ツェナーダイオード、外部マイク用のPTT回路

 

 

基板清掃しケミコン取り付け、ダイオードはこのように取り付け。

 

 

外部マイクテスト、OKです。

各部再調整完了です。

 

 

 


feed IC-12N スケルチ効かず (2021/6/7 10:46:53)

IC-12N スケルチ動作していません。

 

 

ボリュームの接点不良で、取り外します。

 

 

接点が外れています、

 

 

手直し

 

 

VCO、RF部、再調整。

 

 

IF調整中

 

 


feed TM-942V 変調かからず (2021/6/5 9:04:58)

TM-942V 変調がかからないとの事です。

 

 

測定用の治具からOSCを入れると変調はかかります、

 

 

コンデンサーマイクに供給する電源がかからず、ヒューズが切れていました。

良くある間違えで他社のマイクを差し込むと切れることがあります。

 

 

交換しマイクでも変調がかかるようになりました。

 

 

表示部のケミコン交換、ご希望でLED化しました。

 

 

メモリー電池もホルダー化

 

 

周波数など再調整し完了です。

 

 


feed GZV-4000 改造 (2021/6/3 12:05:37)

GZV-4000 今回は修理ではなく改造依頼です。

新品です。

 

 

カバー取り外し時傷がつかない様手袋を。

 

 

出力端子の交換依頼、

少し穴を広げる加工をします。

 

 

端子が外れるタイプへの交換、

陸軍端子へ、外れないのは海軍端子って言うんですかね?海に落ちないようにとか?

 

 

冷却FANは回りっぱなしの為、静音タイプへ交換。

手前が静音タイプ。

 

メーター照明増設依頼。

LEDを取り付け。

 

 

内部

 

 

新品ですが、一応動作テスト。

 

 

完了です。

 

 

 

おまけ、

去年導入したエアーコンプレッサー、こちらも静音タイプ。

無線機の清掃に大活躍です。

 


feed IC-760 PRO 修理 (2021/5/27 8:00:00)

IC-760 PRO 

久しぶりに電源を入れたら、焦げた臭いがしたとの事です。

 

 

原因はこれですね、タンタルコンデンサーがショートし燃えていました。

電源ラインにタンタルは入れるなって言われますが…

 

 

ボリュームガリ、接点洗浄。

 

 

つまみ類丸洗い。

 

 

受信感度が不安定、”ガリガリ”ノイズも出ます。

 

 

アンテナユニットにある10dBのATT用リレーの接点不良、

 

 

RFユニットにも20dBのATT用リレーが入っています、これも接点不良でした、

接点洗浄で治りました。

 

 

周波数など再調整。

メモリー電池ホルダー化。

 

 

受信感度再調整。

 

 

メーター照明をLED化、完了です。

 


feed TS-50S 修理 (2021/5/25 14:50:51)

TS-50S

電源のボタンが引っ掛かります。

 

 

よく見ると、上下逆についていて、ボンドのような物が付着しています。

 

 

ボタン止めスポンジが劣化し、ボタンが外れてしまって逆に取り付けたようです。

 

 

スポンジを交換。

 

 

つまみ類丸洗い。

 

 

メーカーさんでの修理の様です、ケミコンは交換してありました。

 

 

同じくT/Rユニットも交換済みでした。

 

 

メモリー電池をホルダーへ

 

 

各部再調整。

 

 

LED化し完了です。

 


feed C601 SETキー効かず (2021/5/19 12:50:36)

C601 SETキーが動作しません。

 

 

キーパットの導電ゴムの接触不良?他のキーは動作しています、キーパット問題ありません…

ラインを追いかけてみると、なんとRD41の330Kが1MΩ近くになっていました。

 

 

YD62とシルク印刷がある隣の抵抗、

 

コネクターを一旦外し交換。

 

 

交換できる限界大きさ

 

 

メモリー電池ほぼ0V、交換。

 

 

不思議な症状、電源スイッチを切りしばらくすると、スピーカーから一瞬”ビー”音?

100μ/4Vケミコン不良でした。

 

 

再調整し完了です。

 

 

 


feed IC-730S プリアンプ動作せず (2021/5/18 9:57:55)

IC-730S 

プリアンプスイッチを入れると受信感度が悪くなります、

 

 

RFのプリアンプリレー不良の為、

 

 

代品を取り付け。

 

 

WARCバンド改造。

 

 

RFアンプを改善、感度アップします。

調整は必要です。

 

 

全バンド再調整。

 

 

2ndIF再調整

 

 

 

メーター照明をLED化、完了です。

 

 


« [1] 71 72 73 74 75 (76) 77 78 79 80 81 [89] » 

execution time : 0.050 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
58 人のユーザが現在オンラインです。 (51 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 58

もっと...