LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Ham Radio 修理日記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Ham Radio 修理日記 Ham Radio 修理日記 (2025/7/4 20:05:45)

現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

feed IC-910D 液晶交換 (2020/10/22 10:21:12)

IC-910D 液晶が薄いとの事で交換依頼です。

極端に薄くなっているわけではありませんが、今後もっと薄くなることが予想されますので交換します。

 

 

オーナーさんが手配した液晶ユニット、傷防止テープをはがし取り替えます。

 

 

周波数、IF再調整

 

 

元々この液晶は正面及び少し上から見た時が一番濃く見えます、

液晶下から見ると薄く見え辛くなります、目線より正面か下側に設置するのが良いですね。

 

 


feed TM-721S 修理 (2020/10/21 12:22:43)

TM-721、721S メモリーしません。

 

 

メモリー電池をホルダーへ

 

 

照明をLED化しました。

 

 

汚れがあり、丸洗い

 

 

スクリーンにもカビが

 

 

清掃

 

 

ケーブル切れかかり

 

 

交換

 

 

交換部品2台分です

 

 

各部再調整、完了です。

 


feed TM-742S 表示欠け (2020/10/19 8:59:01)

TM-742S

144の表示に薄いところがあります。

 

 

LCDの導電ゴム清掃、ケミコン交換、LED化しました。

 

 

変調にハム音、マイクエレメント、PTTゴムパット交換

 

 

UPスイッチ接触不良、交換しました。

 

 

各部再調整、清掃し完了です。

 


feed FT-847 修理 (2020/10/16 13:12:29)

FT-847 エンコーダースリップ

 

 

エンコーダー分解清掃。

 

 

ご希望により430MHzのRFコネクターをN型に交換しました。

 

 

若干下がり気味のパワーなど再調整。

 

 

Ref周波数、再調整

 

 


feed FT-736MX 修理 (2020/10/12 21:40:12)

FT-736MX  電源が入りません

オーナーさんが電源ユニットのケミコンを交換されたそうです、

 

 

原因は電源ユニット内チョークコイル半田外れでした。

各部再調整します。

 

 

50Mユニットの再調整

 

 

RF、IF再調整

 

1200Mユニット再調整

 

 

IF再調整

 

 

接触不良

 

 

交換しました。

 

 

切れていたランプをLEDに交換、清掃し完了です。

 


feed FT-690 再調整 (2020/10/10 21:52:31)

FT-690 点検でお預かりしました。

オーナーさん修理された様でLED化されています。

 

 

とてもきれいに丁寧にケミコン交換されています。

ちゃんと交換済みのケミコンに印ついていますね。

 

 

メモリー電池も交換済み

 

 

丁寧な処置ですね

 

 

ここまでされる方はなかなかいません。

 

 

私は調整のみ、周波数、感度など再調整。

 

 

ケーブル止めビスが無くなっています。

 

 

取り付け完了です。

 

 

 


feed TS-690S 受信感度低下 (2020/10/5 14:08:36)

TS-690S  受信感度が悪いのでは?との事です。、

 

 

1.6Mまでの感度がほとんどなく、全バンドにわたり感度が悪くなっています。

D8がショート状態になり、全バンド影響を受けて感度低下していました、

又D7はオープン、R5、R35が高抵抗、L15が焼損D3(ライトニングプロテクター)が

オープンになっていました、雷の影響があったのでしょうか?

 

BPF

 

せっかくなので、BCバンドのアッテネーターを取り除きチョークコイル追加しました。

 

 

交換部品

 

 

各部再調整

 

 

清掃し完了です。

 

 


feed FT-1000MP MARK-V 表示不良 (2020/10/2 21:17:19)

FT-1000MP MARK-V   続けてMARK-V、電源は入りますが表示しません。

 

 

冷陰極管の修理はしません、LEDに置き換えます。

ディスプレー基板を取り外しますが、この2Pコネクターに注意、REDと表示がある方がオレンジチューブのケーブル、ORGと表示がある方が赤いチューブのケーブルです、表示と逆ですね…

 

 

基板を取り外し、液晶板に養生します。

 

 

冷陰極管を取り外し。

 

 

テープLEDに交換、固定はホットメルトで

 

 

各部点検

 

 

誤差1Hz以下

 

 

フィルターはフル装備

 

 

パワーは230W

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

 

 


feed FT-1000MP MARK-V 受信感度悪い (2020/10/1 9:15:06)

FT-1000MP MARK-V 感度不良でお預かりしました、

50dB以上入力しないと聞こえません、

前オーナーさんが触ったようで見てほしいとの事、

パターンなど断線した様で、いろいろいじってあります、

 

 

汚い(失礼)ので手直ししました。

 

 

受信感度が悪く、RFユニットをチェックしているとダイオードを触るとよくなる箇所があります、

半田不良のため手直し、正常になりました。

 

 

ご希望でバックライトをLED化します、冷陰極管の取り外し

 

 

LEDに交換、点灯試験

 

 

各部再調整

 

IF受信感度再調整

 

 

パワーは240W

 

 

100dB/μV入力でフルスケール、完了です。

 


feed IC-729S 修理 (2020/9/29 10:23:48)

IC-729S 受信感度が悪くなったり不安定です。

 

 

受信感度が悪くなる原因はT/R切り替えリレーの接点不良のため、交換します。

 

 

50MHzのユニットのリレーも交換。

 

 

密閉型のリレーへ交換

 

 

ハイバンドでアンロックを起こします、

VCO再調整しました。

 

 

メモリー電池、3V以下になっています。

 

 

ホルダーへ

 

 

IF各部再調整

 

 

交換部品

 

 

照明はLED化、清掃し完了です。

 


« [1] 72 73 74 75 76 77 (78) 79 80 81 82 » 

execution time : 0.060 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...