無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

HL-725D パワーが出ません。
430MHz側のパワーが出ない原因は入力切替用PINダイオードのMI301の不良でした。
調整で40W出る様になりましたが、
入力10Wで50Wは欲しいです、トランジスターが劣化していると思われます。
お預かりしたCTC、以前何度か2SC3102の代替えとして交換したことがありますが、
良い結果になったことはありません、
リードが短すぎます取り外し品?交換してみます。
取り外し、きれいにします。
結果は、やはり12Wしか出ません…10W入力で。
元々ついていた2SC3102に戻しました、
2SC3102ほとんど手に入りません、有ってもどうも怪しい品ばかり、
こちらは2m側、パワーがほとんど出ていませんでしたが、調整で35W程
こちらもトランジスターの劣化ですね。

TS-711 パワーがほとんど出ていません。
PLLの出力低下、再調整。
IFの出力も低下の為でした、再調整
特にここが離調しやすいですね。
メモリー電池
ホルダーへ
つまみ類、清掃
メーター照明をLED化、完了です。
TS-811D 25W機ですが最大10W、周波数でばらつきがあります。
だいぶ離調しています、
TS-711、811は定期的な調整が必要ですね。
受信感度など再調整
スクリーンずれ、手直しします。
丸洗い
スクリーンを磨きます。
いつも使っているBEMCOTですが、
これがなかなか良いです、モノタロウ
交換部品
LED化、完了です。

TM-941S 電源が入りません
燃えています
いったい何があったのでしょうか?
丸焦げ
パターン繋ぎ
1200のユニットも同じ電源系が焼けていました。
繋ぎます。
各ユニット再調整。
1200の音量ボリューム不良、交換
メモリー電池は3.2V問題ありません。
スポンジ劣化、
交換
スピーカー断線、交換
交換部品
照明はLED化。完了です。

PCS-7501H 受信が出来ません、
PCS-7501はナローとワイド、正確にはナローとスーパーナローの切り替えができますが
ワイド(ナロー)側に切り替えると音が出ません。
切り替えスイッチの不良により交換、
在庫最後の部品となりました。
受信IFのナロー、スーパーナローのユニット、再調整。
切れたランプ外せなかった様で、追加配線してありました。
抵抗をCRDに交換LED化しました。
オーバーDev、再調整。
完了です
PCS-7500H
受信感度が極端に悪く、パワーも出ません、送信電流は流れています。
サージアブソーバーの代わりにダイオード?が付けられ、リレーの配線も加工してあります。
確かに外見はダイオード、分類もDですが…
サージアブソーバーへ交換、リレーも交換し手直し、
DSリレーは9V用です、これも在庫最後になりました。
ランプ電流制限用の抵抗が焼けています、
CRDに交換LED化しました。
各部再調整。
PCSシリーズはここが割れますね、交換
ビスは軽く締めます。
交換部品
完了です。

WB-2735D 入力1~10W 出力35W 144/430MHzパワーブースター
RXスイッチのシャフトが曲がっています。
プリアンプ調整で感度が上がりました、入力5Wで30W/35W確認。
交換したスイッチ。

TS-770 ノイズスケルチの効き始めが3時方向で、受信感度も落ちています。
メーターランプも切れています。
IFの2SC460不良です、hfeのばらつきがあるので全数交換。
受信感度、周波数等再調整。
同じくキャリアユニットの2SC460も交換。
交換部品
照明はLEDに交換しました。

TS-680V 周波数が勝手にカチカチ切り替わってしまうとの事です。
エージングしましたが、ご指摘の症状が確認できません。
メモリー電池が0V
ホルダーへ交換、周波数等再調整。
FM ICのケミコン交換
再調整
交換部品
メーター照明はLED化しました。

C5600D 送信していると突然周波数が大幅にずれます。
基準周波数調整用のトリマー不良でした、交換
ご指摘のあった430でSメーターが振れなくなる現象、
Sメーター調整用の半固定ボリュームのガリでした、交換、各部再調整。
ギボシ交換されてありますが、接触不良があります。
圧着工具を使い交換。
交換部品、
ちなみにC5600のバックライトは元々LEDです。